第15回日本乳癌学会開催
総合力による乳癌の克服をめざして
2007.07.16
第15回日本乳癌学会が開催される
総合力による乳癌の克服をめざして
第15回日本乳癌学会が池田正会長(帝京大)のもと,6月29-30日の両日,パシフィコ横浜で開かれた。同学会は本年3月に単一疾患・単一臓器名による学会としては初めて,日本医学会に加盟が認められ,学会設立15周年と合わせ節目の年を迎えている。今回の開催テーマは,集学的治療やチーム医療という言葉を超えた“総合力”の結集を――との願いから「総合力による乳癌の克服」とされた。
わが国の乳癌の新規罹患数は毎年約4万人と急増している。学会,自治体をはじめ,企業や各種市民団体も加わり,定期検診受診への啓発活動が行われているが,いまだ患者による自己発見が4分の3を占めており,若年者の受診対策を含め,より早期の発見に向けて課題は残る。
現在,学会会員数は外科医を中心に8000人を超え,2005年10月から研修を開始した乳がん看護認定看護師も,約20人が活動をスタート。多職種が乳癌治療を支える。
本学会では,ノーベル物理学賞受賞の江崎玲於奈氏による特別講演,乳癌の術後補助療法に関する国際的なコンセンサス会議「ザンクトガレン2007」推奨に基づく治療選択法をはじめとする最新の医学的知見,新たな試みとして看護師・薬剤師による演題や,患者をシンポジストとして迎えるなど,開催テーマに基づき,幅広い視点から多くの講演・討論が企画された。
2007年改定 乳癌診療ガイドライン
本年,3年ぶりに乳癌診療ガイドライン「薬物療法」の改定が行われ,渡辺亨氏(浜松オンコロジーセンター)が改定のポイントについて解説した。新ガイドラインは,EBMの手法に基づき,患者の問題をPECO形式で定型化した61題のリサーチクエスチョン(前版は37題)を設定,A-Dの4つの推奨グレードで評価を行い,推奨文・解説文・参考文献を記載している。リサーチクエスチョンは,近年話題となっている「HER2陽性に対する治療」に加え,「化学療法」「病態別の治療」など8項目に分類した。
渡辺氏は「エビデンスに基づき作成されているガイドラインの意義を,個々の医療者が再認識してほしい」とし,“We supply the guidelines, You make decisions”の言葉で講演を締めくくった。なお,薬物療法以外のガイドラインについては来年改定が行われる予定。
リンパ浮腫の実態調査
リンパ節郭清にともなう後遺症であるリンパ浮腫に悩む乳癌患者は多い。術前のインフォームドコンセントでは癌治療に説明が集中し,リンパ浮腫の発症機序や早期発見,対応法などについて,ほとんどの患者が知らないまま術後を迎えているという。学会では,リンパ浮腫の危険に関する治療・予防ガイドラインの作成をめざし,2006年度の班研究として「リンパ浮腫の実態調査」が進行中だ。北村薫氏(九州中央病院)がこの中間報告を行った。
調査は協力医療機関に対するアンケート形式による。本年5月末現在で87施設から734例のリンパ節郭清患者のデータを集積。734例中,約半数の393例において浮腫が認められており,うち健側と2cm以上の周径差を有する重症例は201例であった。
現状,(1)利き腕が患側,(2)Level1以上の腋窩郭清,(3)術後補助療法なし,(4)リンパ浮腫予防教育なし――の4因子がリンパ浮腫のハイリスク症例と分析されている。
周径差2cm以上の重症例にも関わらず自覚症状のない症例も25%あった。また浮腫の有無に関わらず約半数の患者に対し予防教育が行われていないというデータも出ており,患者への情報提供が不足している現状が浮き彫りとなった。乳がん看護認定看護師の活動においても,リンパ浮腫の予防教育や症状緩和...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第4回]腰部脊柱管狭窄症_術後リハビリテーション
『保存から術後まで 脊椎疾患のリハビリテーション[Web動画付]』より連載 2024.10.14
-
医学界新聞プラス
[第1回]多形紅斑
『がん患者の皮膚障害アトラス』より連載 2024.02.09
最新の記事
-
適切な「行動指導」で意欲は後からついてくる
学生・新人世代との円滑なコミュニケーションに向けて対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
発達障害の特性がある学生・新人をサポートし,共に働く教育づくり
川上 ちひろ氏に聞くインタビュー 2025.08.12
-
インタビュー 2025.08.12
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。