医学界新聞

2007.07.09

 

MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内


新臨床栄養学

岡田 正,馬場 忠雄,山城 雄一郎 編

《評 者》武藤 輝一(新潟国際情報大学長)

臨床栄養学辞典として使える身近に備えておきたい一冊

 このたび,現在わが国の臨床栄養学の大家であり指導者でもある3先生の編集の下で,103名のこの道のエキスパートの方々の執筆による本書が上梓の運びとなった。わが国における久しぶりの“臨床栄養学”の大冊である。

 冒頭,臨床栄養の長い歴史についてわかりやすく簡潔に記述された後,これまで医学教育の中では重要視されていなかった“臨床栄養教育”の重要性が強調されている。これは医学教育の将来に向けて編集者が最も強調したいことの一つと思われる。

 まず臨床栄養実施の前に知っておかなければならない基礎的事項として,(1)体内にどんな栄養・代謝物質がどんな形でどこにあり,どんな働きをするのか(病態生化学),(2)健常状態で,あるいは種々の病的状態で,栄養物質や代謝作動物質がどのように変動するのか(病態生理学)など,最近の分子生物学的知見も加えてわかりやすく詳細に記述されている。

 ついで本書の中心となる臨床栄養の実際について,(1)まず栄養管理を実施する前に,患者の栄養状態を素早く確実に把握するため,どのような検査を行い,栄養状態を正しく把握するか,(2)栄養補給法として経口栄養法,経腸栄養法,静脈栄養法(腸管内を栄養物質は通らないが,それと同等の効果のある栄養補給法をparenteral nutritionといい,現在静脈栄養法がその代表である)のいずれを選ぶか,同じ静脈栄養法でも末梢静脈栄養法を用いるのか,あるいは中心静脈栄養法(高カロリー輸液)を用いるのか,その実施方法は,またどのような栄養物質を投与すべきか,在宅での栄養管理はどのようにするか,病院内外に向けての栄養管理チームの存在意義とその成果なども記述され,(3)最後に,それぞれに異なる栄養管理が必須である代表的な36の病態別に,栄養管理の実際が詳細に記述されている。

 本書は臨床栄養学に関する総合テキストというよりは,臨床栄養学辞典とも言えるほどに内容は網羅されていて詳しく,見事なものである。強いて付け加えるとすれば,経皮内視鏡的胃瘻造設術では図が示されていたように,経腸栄養の中の経胃・経食道・経空腸栄養および静脈栄養でのカテーテルの写真あるいは図,さらにカテーテルの経路別挿入・留置図などが記載されているとわかりやすかったかなと思った次第である。

 臨床栄養の基礎となる事項も臨床での実際もすべて記載されており,医学生や研修医はもちろんのこと臨床の第一線で活躍する医師にとっていつでも参考とすることができるよう,身近に備えておきたい本である。医療施設のNST(栄養管理チーム)に参加する看護師,栄養師,薬剤師の皆さんにとっても大変役立つ本であり,参考とされるようお勧めしたい。

B5・頁640 定価9,975円(税5%込)医学書院


がん診療レジデントマニュアル 第4版

国立がんセンター内科レジデント 編

《評 者》石岡 千加史(東北大加齢研教授・癌化学療法)

がん専門医療者をめざすすべての医師・コメディカルに

 今,日本の医療には,がんの専門医が必要です。日本人の2人に1人はがんに罹患し,3人に1人はがんで死亡する時代を迎え,不足するがん専門医の育成の必要性が社会や国に認識されるようになりました。がん薬物療法専門医,放射線腫瘍認定医,婦人科腫瘍学会専門医,がん治療認定医など学会が主導するがん治療に特化した専門医・認定医制度がスタートしたほか,早期医学教育における系統的な臨床腫瘍学講義がモデル・コアカリキュラムに取り入れられるなど,専門医を育成するための基盤整備が急ピッチで進められています。また,がん看護専門看護師やがん関連の認定看護師制度,がん専門薬剤師制度など,質の高いコメディカルのがん専門医療者の育成も軌道に乗り,将来,がん医療の標準化とその向上を支える人材養成はようやく目処が立ったところです。このような背景から,最近,全国で学会やNPO等が主催する教育セミナーや講演会が数多く開催されていることは,がん治療に携わりながら専門医を育成する立場から大変喜ばしいことです。

 本書は現場ですぐに役に立つマニュアルとして版を重ね,早10年の月日が経ちました。この間,コンパクトながら系統的にまとめられた内容が好評で,主に腫瘍内科をめざす若い研修医やレジデントに愛読されてきました。がん専門医療者に求められる知識は,各臓器別,治療法別の知識に留まらず,がんの疫学,臨床試験,がん薬物療法の基礎知識,緩和医療など臨床腫瘍学の幅広い領域にわたります。今回の第4版は,前版までの読みやすくかつ系統的な内容・書式を継承しつつも,疫学データや標準治療などを最新の内容にアップデートしたもので,腫瘍内科医はもとより,がん専門医療者をめざすすべての医師,コメディカルの入門書として大変有用だと思います。さらに若い医療者や学生を育成する指導者のための参考書としても役に立つはずです。

 本書をきっかけに,将来,1人でも多くの若い医師,看護師,薬剤師などの医療者や学部・大学院の学生ががん専門医療者をめざし,日本のがん医療を支える人材として育つことを期待します。

B6変・頁420 定価3,990円(税5%込)医学書院


グラント解剖学図譜
英語版CD-ROM付 第5版

坂井 建雄 監訳
小林 靖,小林 直人,市村 浩一郎 訳

《評 者》大谷 修(富山大教授・解剖学)

生涯役立つ解剖学図譜

 本書は,J. C. B. Grant教授により1943年に出版された“Grant's Atlas of Anatomy”の第11版の日本語訳である。

 本書の最大の特長は,古典的な解剖図のすばらしさにある。この図譜の多くの解剖図は,カナダのトロント大学の解剖学博物館に展示してある解剖標本を落ち着いた色彩で,美しく,正確に描いたものである。十数年前,トロント大学を訪れた際に,解剖学博物館に立ち寄ってみた。そこには,Grant教授が作った,複雑な構造をわかりやすく解剖した標本が展示してあり,それを学生たちがスケッチしている光景を見ることができた。このように,本書の主要な解剖図は実物を忠実に再現してあり,したがってわかりやすく,実習室で解剖しながら,あるいは遺体のない時でも,予習や復習に役立つのである。

 次に,本書の第2の特長について述べたい。私は,解剖学教育の際に,K. L. MoorとA. F. Dalleyによる“Clinically Oriented Anatomy”を愛用している。複雑な人体の構造の理解を助ける表やわかりやすい模式図が豊富に掲載されているからである。本書には,それらの多くが転載され,さらに新しい模式図も加えられて,理解しやすくなっている。図の説明が,大変簡潔であることも本書の優れた点である。長い文章を読むのが苦手な現代の学生諸君でも十分に読みこなせる長さの文章である。

 本書の第3の特長は,体表解剖の写真が加えられたことである。体表解剖は身体診察の基礎として重要ではあるが,解剖学の学習では,ややもすれば御座なりにされがちである。体表解剖図と深部の解剖図とが見開き2ページにまとめてあり,医学生にとって大変役に立つと思われる。本書を参考にしながら,一人で鏡を見て,あるいは友人と互いに身体診察の練習をすれば,必ず医師として重要な身体診察の基礎が身につくであろう。

 本書の第4の特長として,MRI,CT,超音波エコー,X線写真などの多様な画像情報と,これらに対応した模式図が各章末に断層画像としてまとめてあることである。これは学生のみならず,医療者にも大いに役立つものである。

 図譜は持ち歩くには少々重いかもしれないが,ノートパソコンを持ち歩く人のためにCD-ROMがついている。これならどこでも図を見ることができる。幸い,このCD-ROMは英語版なので,将来のために英語を学習する教材としても役立ちそうである。

 要するに本書は,実習室で解剖しながら,あるいは遺体のない時に解剖学を学習する際に,さらに臨床に際しても,生涯役立つ解剖学図譜といえる。本棚に飾っておき,折に触れて取り出して見るだけでも楽しく,学ぶことの多い解剖学図譜である。

A4変・頁896 定価15,750円(税5%込)医学書院


基礎から読み解くDPC
正しい理解と実践のために 第2版

松田 晋哉 著

《評 者》邉見 公雄(赤穂市民病院長)

医療への信頼を維持する制度の質も併せて考える

 このたび『基礎から読み解くDPC-正しい理解と実践のために 第2版』が出版された。時宜を得たものと思われる。初版から2年が経過し対象病院も増え,この制度は広がり定着しつつある。見直しや今後の方向を考える際の参考書として,また,新たに導入を検討されているところには座右の書としてぜひ購入をお勧めしたい。

 かく言う私も実は初版からの読者であり,DPC導入準備のために職員へ回覧したりと,大変重宝した記憶がある。当時,DPC制度そのものがあまり理解されていない時期でもあり,「患者にとって何の利益もない。院長の経営戦略で導入するのはおかしい」という院内の守旧派的医師に対する反論,説得の理論的な支柱となったのである。著者の“医療の標準化,透明化こそが日本の医療,特に入院医療の質の向上に結びつき,そのためのツールとしてDPCを開発した”というこの数行の文章が私の躊躇している背中を後押ししてくれ,職員の理解も得られ準備・導入へと前進したのである。いわば私の恩人のような書である。特に,各医療職が縦割り的になっている傾向が強い公立・公的病院にあって,本書ではそれぞれの医療職がDPCにどのように関わるかによって全職員に医療の質,経営の質へのプラスアルファの貢献を求められるということが明記されている(第5章)。本院がDPC導入に先立ち薬剤部をはじめ,臨床検査部や放射線部の24時間体制を整えることができたのも,自治体病院の環境変化もあるが職員の経営の質への貢献という側面もあり,本書の効能が大きく関与しているものと確信している。

 その後,小生が中央社会保険医療協議会委員になり,DPC分科会のオブザーバーとして参画し,松田先生との関わりも強くなってきた。どんな会議でも先生は数字を中心とするデータを根拠に説明し,反対の意見の方にも静かに反論される。そこには日本のDPC開発の第一人者という気負いはまったくない。それが余計に信頼感を生み,端正な容貌でとつとつと理路整然と話されるので,余計に反論しにくくなるのであろう。

 閑話休題,第2版ではDPC導入360病院の主たる悪性腫瘍患者の治療実績が参考資料1に,難易度別手術件数が参考資料2に,また参考資料5には2005年度のDPC別原価が付けられている。他院と比較して自院の位置を知り,ベストに学ぶというベンチマーキングの第一歩として活用できる資料である。2006年度診療報酬改定で紹介率の重視が見直され,病院を評価する新しい臨床指標(クリニカルインディケーター)の導入が切望されている。それにもこの資料は役立つものと思われる。また,今後の方向としての特定健診や特定保健事業の項目もあり,医療圏別傷病構造にもDPCの有用性が述べられている。これは今後の医療制度改革の基礎資料となる可能性が大きい。

 第7章では,先生の勤務地である福岡県の2次医療圏(診療圏)ごとのデータが例示され,大変興味深い。他の医療圏でもこのようなグラフはいつでも作成できるものであり,医療計画が可視化できる日もそう遠くないであろう。第8章のまとめの中で先生は「医療の質,特に経営維持のための経営の質,医療への信頼を維持する制度の質も併せて考えられなければならない」と述べておられるが,これこそが松田先生がDPCにかける情熱の基となるお考えであると推察する。

 とにかく,本書をきちんと読めばDPC教とまではいかずとも,DPC親派にはなれる1冊である。ただし,DPCに距離を置きたい人は近寄らないことをお勧めする。

B5・頁196 定価3,150円(税5%込)医学書院


循環器病態学ファイル
循環器臨床のセンスを身につける

村川 裕二,岩崎 雄樹,加藤 武史 著

《評 者》西崎 光弘(横浜南共済病院・循環器センター部長)

知識の集約にとどまらず日常臨床に役立つ名著

 当院では,研修医や若い医師は皆この循環器ファイルシリーズを持参しており,白衣のポケットからよく覗かせていた。評判がよいのは知っていたが,今回新たに出版された『循環器病態学ファイル』を手元で読む機会が与えられた。さすがに,本シリーズの評判が高いのはわかる。とにかくコンパクトで読みやすい。著者らの幅広い知識と臨床経験を生かして記載されており,今までの医学書にはないタイプである。過去の医学書の多くは,内容が専門知識の羅列であり,読者の立場に立たずに記述されている。名著とは映画のごとく,見ていて飽きずにわかりやすく没頭でき,終わりまで通読でき,かつrepeaterつまり再び読みたくなる書物である。その点,本書の内容はストーリー性があり,臨床医にとってはまさに名著となりうる。

 本書は虚血性心疾患から始まり,心不全,心膜・心筋・弁・血管の疾患,不整脈,高血圧まで計107項目の疑問点に対し箇条書きで回答していく手法である。それぞれの項目が卓越しており,循環器内科医が日頃より疑問に思っているものばかりを抜粋しており,しっかりツボを押さえているため無駄がない。また,その回答も爽快である。わかりにくい基礎的病態(特に心不全)を,とうてい一般の医学書では理解に苦しむ内容であるが,本書ではきわめて簡明な表現で説明しており,すぐさま頭の中に刻まれていく。著者らの私見がうまく組み込まれており,たとえば「アミオダロンの人物表現」など,自ずと読者は引き込まれていく。記述は,共感を呼ぶとともに,著者らの見識の高さが窺われる。Key Pointは要点をうまく集約しており,診断や治療法にまつわる考え方を述べており,すぐさま臨床に役立てられる。Memoも興味深い病態生理を抜粋している。

 概観すると,幅広く充実した内容をきわめてわかりやすく記載しており,up to dateの文献やエビデンスがコンパクトにまとめられ,短時間で知識の集約が可能である。多くの読者の共感を呼び,参考に供したい書となるであろう。研修医は本書により循環器疾患に対する興味が深まる。一方,専門医は知識の集約にとどまらず,新しいエビデンスに基づく病態を修得でき,日常臨床に役立てられる。指導医も若い医師に負けずに読まれて然るべき書である。

A5変・頁236 定価5,250円(税5%込)MEDSi
http://www.medsi.co.jp/

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook