医学界新聞


「医療安全とクリニカルパス」をテーマに

2007.07.02

 

「医療安全とクリニカルパス」をテーマに

クリニカルパス教育セミナーが開催される


 2007年クリニカルパス教育セミナー「医療安全とクリニカルパス」(主催=日本クリニカルパス学会・医学書院)が,5月29日に東京(広尾ホール),6月9日に大阪(御堂会館),同30日に福岡(大博多ホール)で開催された。

 3回目を迎えた本年のセミナーは,医療安全をテーマに掲げた。厚労省から各医療機関に対し,医療安全管理体制の整備が義務付けられて約5年。医療安全を醸成する文化は確実に根づいてきたが,今後は質の向上が課題となる。本セミナーでは,医師・看護師・薬剤師4名の講師が,それぞれの立場からパスを活用した医療安全への試みについて考察を行った。本紙では東京会場のもようを報告する。


 セミナーの開演にあたり,本年4月に日本クリニカルパス学会理事長に就任した,聖路加国際病院院長の福井次矢氏が登壇,主催者挨拶を行った(インタビュー別掲)。

今,求められる医療の安全確保と質の向上

 ヘルスケアリスクマネジメントの第一人者である中島和江氏(阪大病院)が「今,求められる医療の安全確保と質の向上」のテーマで基調講演を行った。

 まず,「クリニカルパスは医療安全の質の向上のために有用なツールである」としたうえで,「(パスに記載してあっても)ルーチン通りの実施でよいのか,患者の個別性を考慮したアセスメントが求められる」と述べ,患者ごとの適切な評価がパス運用の前提であるとし,医療行為が画一化することの危険性を指摘した。また,一つひとつのインシデントについても「定量的な分析が必要」と述べ,丁寧な作業が根本的な原因分析,ひいては質の向上につながっていく,と訴えた。

 今春,阪大病院では研修医・看護師合わせて約800人の新人職員を迎えたという。中島氏は「適切な患者の観察ポイントについて“小姑的に”細かくパス上に盛り込むことで,知識がなかったために起こるミスを防止している」と述べ,経験値や専門が異なる「職員の個別性」も考慮しながらパスを作成する必要性を指摘した。

 講演の締めくくりとして中島氏は「医療安全はチーム医療と情報の共有に支えられる。多職種やチーム間カンファレンスなどのピアレビューをより一層浸透させ,お互いの不足部分を補いあう努力が必要」と述べた。現状,院内のパス委員会と医療安全委員会が密接に連携していない施設が多いとの指摘もある。耳慣れてきた「連携」であるが,より安全・安心な医療に向け,院内の協働体制の再考が各施設に求められている。

リスクマネジメントとパス

 「リスクマネジメントとクリニカルパス」のテーマで講演が行われた。

医師の立場から
 田中良典氏(武蔵野赤十字病院)は医師の立場から講演。がん診療連携拠点病院の同院では,外来のがん患者数が急増,これに伴いさまざまなレジメンが施行されている。このパス上に安全管理の教育的内容を盛り込み,外来点滴治療室を担う多忙な看護職の教育ツールとしても活用していると紹介。この有用性について(1)知識・技術の反復トレーニングになる,(2)多忙ななかでも複数スタッフへの指導が可能,(3)役割を明記することで責任を明確化できる,とした。

 また,現状の医療安全における課題として「インシデントの集計だけが目的化し,対策が脆弱である」と指摘。対策を徹底するとともに,その対策の効果の妥当性まで検討することが求められている,と述べた。

看護師の立場から
 林里都子氏(福井総合病院)は,院内のジェネラルリスクマネジャー,メディエーターを務める看護職の立場から講演。パスどおりに経過せず,退院後に医療ミスではないか,と問われた20数例について分析。「バリアンスは決して“悪”ではない。“不満足バリアンス”の発生時こそ,むしろ腕の見せどころ」とし,不幸にして“不満足バリアンス”が発生してしまったときには,管理者が適切な対応者を選定して解決に当たることが肝心とした。

 また,職員へのメンタルケアについても言及。「当事者は話し合いには出さない風潮があった。一方で,加害者となってしまった職員から,解決後に『自分も話し合いに出たかった』との発言が聞かれたことも。自ら話し合いに臨むことで後々の精神的負担が軽くなる場合もあるのではないか」と述べた。関連して座長の立川幸治氏(名大病院)は「重過失のない加害者保護のシステムの確立が病院側にも求められている」と指摘した。

薬剤師の立場から
 基調講演の中で中島氏は,米国の医療施設の第三者評価機構であるJCAHO(医療施設評価合同委員会)では,Medication Reconciliation(薬剤の緻密な確認)を国全体の達成目標としていると紹介した。わが国においても,日本医療機能評価機構が継続的に実施しているヒヤリ・ハット事例の収集事業において,「処方・与薬」時の報告事例が約4分の1を占めており(同機構,2005年年報より),薬剤管理は医療安全における世界的な課題といえ,薬剤師が果たす役割は大きい。

 最後に登壇した薬剤師の堀川幸子氏(済生会熊本病院)は「当院でもインシデントの約4割は薬に関係している」とし,パスを活用して薬剤師ができるリスク対策を事例に基づいて解説。持参薬の問題に悩む施設も多いなか,同院では入院前に薬剤師が外来で持参薬の確認を行い,パスを用いた術前術後の薬剤介入シートを作成。これをカルテに挟み事故防止に努めている,という報告もなされた。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook