クリニカルパス教育セミナーが開催される
「医療安全とクリニカルパス」をテーマに
2007.07.02
「医療安全とクリニカルパス」をテーマに
クリニカルパス教育セミナーが開催される
2007年クリニカルパス教育セミナー「医療安全とクリニカルパス」(主催=日本クリニカルパス学会・医学書院)が,5月29日に東京(広尾ホール),6月9日に大阪(御堂会館),同30日に福岡(大博多ホール)で開催された。
3回目を迎えた本年のセミナーは,医療安全をテーマに掲げた。厚労省から各医療機関に対し,医療安全管理体制の整備が義務付けられて約5年。医療安全を醸成する文化は確実に根づいてきたが,今後は質の向上が課題となる。本セミナーでは,医師・看護師・薬剤師4名の講師が,それぞれの立場からパスを活用した医療安全への試みについて考察を行った。本紙では東京会場のもようを報告する。
セミナーの開演にあたり,本年4月に日本クリニカルパス学会理事長に就任した,聖路加国際病院院長の福井次矢氏が登壇,主催者挨拶を行った(インタビュー別掲)。
今,求められる医療の安全確保と質の向上

まず,「クリニカルパスは医療安全の質の向上のために有用なツールである」としたうえで,「(パスに記載してあっても)ルーチン通りの実施でよいのか,患者の個別性を考慮したアセスメントが求められる」と述べ,患者ごとの適切な評価がパス運用の前提であるとし,医療行為が画一化することの危険性を指摘した。また,一つひとつのインシデントについても「定量的な分析が必要」と述べ,丁寧な作業が根本的な原因分析,ひいては質の向上につながっていく,と訴えた。
今春,阪大病院では研修医・看護師合わせて約800人の新人職員を迎えたという。中島氏は「適切な患者の観察ポイントについて“小姑的に”細かくパス上に盛り込むことで,知識がなかったために起こるミスを防止している」と述べ,経験値や専門が異なる「職員の個別性」も考慮しながらパスを作成する必要性を指摘した。
講演の締めくくりとして中島氏は「医療安全はチーム医療と情報の共有に支えられる。多職種やチーム間カンファレンスなどのピアレビューをより一層浸透させ,お互いの不足部分を補いあう努力が必要」と述べた。現状,院内の...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。