食道癌診断・治療ガイドライン改訂のポイントと概要(桑野博行,加藤広行)
寄稿
2007.07.02
【Medical Frontline】
食道癌診断・治療ガイドライン改訂のポイントと概要
桑野博行(群馬大学大学院病態総合外科学教授)加藤広行(群馬大学大学院病態総合外科学講師)
食道癌診療は,診断技術の向上に伴い,リンパ節転移のない早期癌に対しては内視鏡的切除術が広く普及している。手術療法においては手術手技および周術期管理の向上により,上縦隔の徹底的リンパ節郭清や頸・胸・腹部にわたる3領域リンパ節郭清が実施されるようになり,手術治療成績が向上し,5年生存率が50%台へと達するようになっている。また食道癌は他の消化器癌に比べ,化学療法や放射線療法に対する感受性が良好であり,切除不能な高度進行癌や再発癌のみならず,切除可能な症例にも根治的化学放射線療法が施行されるようになり,食道癌の治療法が多様化している。
そのような現状の中で,食道癌治療ガイドラインが日本食道疾患研究会(現:日本食道学会)に設置された「食道癌の治療ガイドライン作成委員会」により,2002年12月に出版された。その目的は日常の食道癌診療に役立てることで,多くの施設に共通して使用でき,現時点で最も妥当と考えられる標準的治療法を推奨するものである。
しかし初版のガイドラインにも記載されているように,食道癌に対する治療指針は解剖学的特性をはじめ,様々な問題点(表1)があり,画一的な治療法を作成することは困難である。このような食道癌診療における特異性を踏まえて,日本食道学会に設置された「食道癌診断・治療ガイドライン検討委員会」にてガイドラインの改訂作業が進められ,2007年4月に『食道癌診断・治療ガイドライン』が出版された。本稿では食道癌診断・治療ガイドラインの主な改訂ポイント(表2)を示し,ガイドラインの要約を概説する。
|
|
食道癌診断・治療
ガイドラインの概要
本ガイドラインでは新たな項目として,「診断」「食道癌治この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第3回]腰部脊柱管狭窄症_保存的リハビリテーション
『保存から術後まで 脊椎疾患のリハビリテーション[Web動画付]』より連載 2024.10.07
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
最新の記事
-
対談・座談会 2025.09.09
-
看護におけるコンフリクト・マネジメント
対立を乗り越え,より良い組織を築く対談・座談会 2025.09.09
-
対談・座談会 2025.09.09
-
“19番目の専門医”,「総合診療医」の仕事とは?
可視化と言語化で総合診療へのモヤモヤをスッキリ解決!寄稿 2025.09.09
-
がんゲノム医療と緩和ケアの融合
進歩するがん治療をどう支えるか寄稿 2025.09.09
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。