第42回日本理学療法学術大会開催
理学療法の“飛躍への挑戦”に向けて
2007.07.02
理学療法の“飛躍への挑戦”に向けて
第42回日本理学療法学術大会開催
第42回日本理学療法学術大会が5月24-26日の3日間,黒川幸雄大会長(新潟医療福祉大)のもと,新潟市の朱鷺メッセにおいて開催された。「飛躍への挑戦――アウトカムの検証」を大会のテーマとした今回は,理学療法の発展を学術面と職能面の両方で強く意識した内容となった。
黒川氏は,学術面においては着実な前進が図られているとしながらも,職能面では診療報酬上の厳しい現状等を鑑みると後退を余儀なくされている印象があるとした。また教育面では養成校の急増による理学療法士の質の低下が憂慮されるとしつつも,この不安は多くの期待への裏返しでもあるとし,飛躍への試みをさらに進めていきたいとした。
今大会は参加人数が4114名,応募演題数は1395演題を数え,盛況であった。会期中は教育セミナー,リバーサイドセミナーなどセミナー関係の講演が数多く催され,会場はどこも立ち見が出るほどの参加者を集めており,中には入場制限せざるを得ないほどの講演も散見された。
なお,先に郵送にて行われた役員選挙の結果,日本理学療法士協会の会長として半田一登氏(九州労災病院)が当選を果たし,今学術大会より正式に協会長に就任した。
飛躍するための方向性と戦略を議論

谷氏はこれから理学療法士が飛躍していくうえで必要なこととして,(1)教育水準の維持・向上,(2)専門職としての生涯学習システムの構築,(3)立法に際しての専門職の立場からの提言,(4)政治的な活動の重要性,を挙げた。そして,理学療法士の社会的な存在感をさらに高めるには広く社会的な運動を展開する必要があるとし,作業療法士や言語聴覚士も含めたリハビリテーションの将来像についての議論を,患者団体や社会全体を巻き込んだ形で進めていくべきと述べた。
浜村氏は,理学療法士の飛躍への戦略として,維持期に活動の場を広げることを挙げ,維持期理学療法の確立には,生活機能低下を改善する理学療法(入所や通所,訪問で集中的に実施するリハビリテーション)と生活機能を維持する理学療法(定期的な評価のうえで適切に実施するリハビリテーション)が重要とした。また新たな活動拠点として,訪問リハビリテーションステーション,短時間通所リハビリテーション,在宅リハビリテーションセンターの設立が必要と述べた。理学療法士の質向上については,組織,職場,個人で総力を挙げて人材育成と自己研鑽に励み,新たな事業の提案とそれへの積極的な取り組み,組織内や地...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。