MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
2007.06.25
NURSING LIBRARY 書評・新刊案内


小島 操子,佐藤 禮子 監訳
日本がん看護学会教育研究活動委員会コアカリキュラムグループ委員 訳
《評 者》日野原 重明(聖路加看護大名誉学長)
がん患者のあらゆる面に触れた臨床レベル向上につながる書

がんは今日,死亡率からいっても最も高率な疾患であり,治療を受けて治るもの,完全には治らなくても日常生活が保たれる程度に進行を阻止できるものなど,さまざまである。また,がんの種類は全身の各臓器にわたり,小児にも成人も老人にも多い病気であり,患者数は膨大なものがある。
そのため,何を専門にするナースであっても,がんのケアに参与するナースは多いはずである。すなわち,幅広く看護を担当するナースは,がんがわからないと,あるいはがん患者のケアができないと,ジェネラリストとは言えない。したがって,がん患者のあらゆる面に触れ,心理的,社会的,病理学的,治療的,予防的各方面にわたって看護において研修すべきカリキュラムが明快に示されている本書は,看護の広い基盤を扱った近代的ナーシングの本とも言えよう。
構成は大きく8部に分けられ,第1部では「クオリティ・オブ・ライフ」としてコーピングや支持的ケアのカリキュラム,第2部には「予防的メカニズム」として身体的変化や神経学的変化,皮膚系全体の変化に及ぶカリキュラムが取り上げられている。第3部は栄養や排泄の変化,第4部は換気や循環の変化,第5部は代謝や構造面での救急,第6部はがん発生の生物学,免疫学,遺伝学,乳がんや肺がんといったさまざまながん患者の看護ケアについての科学的根拠について記述されている。そして第7部にがんの疫学と予防,早期発見,第8部に専門的な働きについてまとめられている。
これらのコアカリキュラムの下に学習がよくなされ,その学習の効果の評価が正しくなされれば,日本のナースの臨床レベルアップにつながり,本書の貢献するところが非常に大きいと思う。本書が,各方面の看護を担当する多くのナースによって,広く活用されることを望んでやまない。


心臓にいい話
小柳 仁 著
《評 者》小松 浩子(聖路加看護大教授・成人看護学)
生命の不思議さと医学のすばらしさを感じる

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
取材記事 2025.03.07
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
最新の記事
-
対談・座談会 2025.03.11
-
対談・座談会 2025.03.11
-
対談・座談会 2025.03.11
-
FAQ
医師が留学したいと思ったら最初に考えるべき3つの問い寄稿 2025.03.11
-
入院時重症患者対応メディエーターの役割
救急認定看護師が患者・家族を支援すること寄稿 2025.03.11
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。