2007年CNR・ICN学術集会開催
『最前線の看護者たち:予期せぬ事態に立ちむかう』をテーマに
2007.06.25
2007年CNR・ICN学術集会開催

『最前線の看護者たち:予期せぬ事態に立ちむかう』をテーマに
さる5月27日-6月1日,会員協会代表者会議(CNR: Council of National Representatives)・国際看護師協会(ICN: International Council of Nurses)学術集会が,横浜国際会議場にて109か国から3600名の看護職が集い開催された。日本での開催は1977年の第16回東京大会以来,実に30年ぶり。メインテーマは「Nursing at the forefront: dealing with the unexpected――最前線の看護者たち:予期せぬ事態に立ちむかう」。
開会式などを通じて,雅楽の演奏や獅子舞など日本の伝統芸能が披露されたほか,大会2日目には,日本看護協会主催レセプションに皇后陛下がご臨席され,各国の参加者とご歓談された。
■学生ネットワーク発足と飛躍に向けて

先達が築いてきた看護を礎にさらなる看護の前進を
南氏は「最も大事なネットワークといえる学生ネットワークが第一歩を踏み出す時に立ち会うことができて大変嬉しく思います。ICN会長として,教育者の立場からも,学生が看護という専門職に対していかに大きな貢献ができるかをわかっていますし,熱意を持って取り組んでくれると信じています」と学生ネットワークへの期待を語り口演を開始した。学生の問題・課題に対する新しい視点に対して「先達が築いてきたことをさらに前進させていくためにも,看護の入口に立っている学生は新しい視点で問題を捉えることが重要です。ともによりよい解決策を模索してほしい」と述べた。
さらに,このICN学術集会では,世界各国の看護職との話し合いを通して,学生ネットワークの方向性を決定してほしいと続けた。さまざまな情報を収集可能なネットワークを通して,情報を共有することは患者さんへのケアを改善していくことに繋がる。それらを看護計画立案に役立てていくことが重要とした。
学生ネットワークは積極的な活動を通して,看護師が抱えるさまざまな課題を分析し,「現在の学生の教育のみではなく,将来の学生たちにも影響を及ぼしていくものだと信じている。このネットワークは社会に対して大きな役割を担っていける」と強調した。「また学生たちは看護師の,専門職の将来をも象徴しており,世界の看護師の専門知識に寄与することができる」「今,学生ネットワークは非常に重要なスタートラインに立っています。残りの会議の中でネットワークをさらに強化していただきたい」と述べ,口演を閉じた。
描いた未来像に向けた歩みを
続いてMirelle Kingma氏は看護学生・看護師の中退・離職の実態について口演。日本において看護学生の中退数は少ないが,イギリスでは5人に1人,北アイルランドでは30%,ニュージーランドにいたっては学生の40%が中退している現状を報告。また新人看護師の離職について,米国は最初の1年間で35-61%が,2年後には全員が違う職場に就いている。その原因として,教育と実践の大きなギャップを挙げた。新卒の看護師はそのギャップを埋めることができず,自信を失い辞めてしまうためと指摘した。世界的に看護師不足の現在,貴重な人的資源を育成・維持していくためには,職場環境を整えることも重要だが,「職場を選択する自分自身が,病院のことを調べ,自ら描くキャリアプランをかなえられる場所なのかを熟慮して決めることが重要」と強調。例として,(1)教育を継続することができるか,(2)仕事から満足を得られるか,(3)メンターシップ...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。