医学界新聞

2007.06.11

 

病院理念を反映した他職種や地域医療の体験

東葛病院(千葉県流山市)


 東葛病院でのオリエンテーションも3週目に突入したころ,新研修医の一人が脳梗塞で倒れた。右片麻痺が残ったまま,入院することになった――。

 といっても,これは架空の話。東葛病院では,オリエンテーションの一環として1泊2日の患者体験を行っており,取材日は「いままで入院したことがない」という新研修医の石原智恵氏が患者体験を行った。

患者になってはじめてわかること

 シナリオは毎年変わるが,今年は「脳梗塞で(利き腕側の)右片麻痺,糖尿病を併せ持つ患者」という設定。ここ数年は各種の患者体験グッズまで揃える凝りようで,今回は麻痺用の装具を付けて臨んだ。

 11時にナースステーションで手続きを済ませた後,6階西病棟にある6人部屋へ。一般の患者と同室の6人部屋だ。主治医の説明を受けた後,2階の心電図室まで車椅子で移動し,さっそく心電図とABI検査を行った。初めてのABI検査は「足首のしめつけが思いのほか強くて驚いた」という。後で指導医から「患者の中には痛がって暴れる人もいる」と聞き,検査の前の十分な説明が必要不可欠であると感じたそうだ。

 病室に戻り糖尿病用の昼食をとったあと,午後からはバイタル測定や点滴があるぐらいで,ほとんどやることもない。指導医に言わせれば「暇なのも入院体験のひとつ」とのこと。昨年患者体験をした2年目研修医からは,「同室の患者さんの痰吸引が気になって,夜眠れず苦労した」という感想が聞かれた。病棟で受け持ち患者を持った際には,不眠や孤独感など入院生活上の悩みを抱える患者の気持ちに敏感になれるのかもしれない。

 なお,東葛病院では,新人看護師においても研修医と同様に1泊2日の患者体験を行っている(看護の場合は病棟業務に入る5月末ぐらいから交代で開始)。看護師は数が多いためベッド調整もひと苦労のようだ。

救急車内で聞く病院では知りえない苦労話

 1泊2日の患者体験を含め,東葛病院のオリエンテーションは実に1か月に及ぶ(表)。

 2007年度東葛病院オリエンテーションスケジュール(4月)
1 2 3 4 5 6 7
  勤医会統一オリエンテーション  東葛病院オリエンテーション 東葛病院オリエンテーション書類記入 新松戸診療所 野田南部 診療所   
  東葛病院 オリエンテーション歓迎会 リップル
(給食会社)
みさと協立病院
(精神科・療養病床など)
8 9 10 11 12 13 14
   訪問看護 たんぽぽ 東京民医連新入医師オリエンテーション  ハートケア流山
(訪問介護)
相談室居住きずな
(訪問介護)
 
全日本民医連関東甲信越地協医師オリエンテーション  全日本民医連関東甲信越地協医師オリエンテーション 
薬局 あびこ診療所
15 16 17 18 19 20 21
   救急車同乗体験  栄養指導 リハビリ 患者体験  患者体験    
検査/
放射線
全職員集会医局会議
22 23 24 25 26 27 28
   看護師体験  看護師体験  看護師体験  看護師体験  看護師体験  看護師体験
 

 「救急車同乗体験」は日中に行われるためコールはそれほど多くないが,救急救命士の処置(認定者は気管挿管やアドレナリン投与が行えるなど,処置行為の範囲が近年拡大している)や,救急車内にある機器・薬剤の説明を受けるなど,有意義な1日となっているようだ。救急隊は,受け入れ病院が一日中決まらない時など,患者家族にも苦情を言われ大変な思いをする。病院で救急車を待つだけでは決して知りえないそんな苦労話も,同乗中に救急隊の口から聞くことができる。

 4月最終週に組み込まれた「看護師体験」では,5日半を費やし日勤・準夜・夜勤のシフトを経験する。院内業務全体の流れを把握するとともに,チーム医療の重要性を理解するのがねらいだ。また,栄養指導やリハビリは,研修医の希望を組み入れて企画されたそうだ。

 5月2日にはオリエンテーションのまとめをスライドで報告し,連休明けの7日から病棟での研修開始となる。

豊富に組み込まれた院外研修

 こうした他職種経験のほか,オリエンテーションの「場」に目を転じれば,検査室・相談室などの院内施設だけでなく,院外研修が豊富に盛り込まれているのが特徴だ。診療所,特別養護老人ホーム,訪問看護・介護など,慢性期から在宅まで見学できる。地域医療とプライマリケアに力を入れる,東葛病院らしいオリエンテーションだ。

 石原氏がこの病院を選んだのも,卒前実習で地域医療の大切さを痛感し,東葛病院なら診療所での外来研修や往診...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook