医学界新聞


リスクの評価と伝達を

2007.06.04

 

リスクの評価と伝達を

第47回日本呼吸器学会の話題から


 第47回日本呼吸器学会が5月10-12日の3日間,貫和敏博会長(東北大加齢研)のもと,東京国際フォーラム(東京都千代田区)にて開催された。本紙では,シンポジウム「呼吸器領域におけるリスク・アセスメントとリスク・コミュニケーション」(座長=日医大・工藤翔二氏,東女医大・永井厚志氏)のもようを報告する。

 最初に座長の工藤氏が,シンポジウムの企画趣旨を説明した。冲中重雄氏はかつて東大の最終講義の中で,臨床診断と剖検診断を比較した結果,在任中の非正診率(誤診率)は14.2%であったと報告し,社会に大きな反響を与えた。一方,川喜田愛郎氏は著書『医学への招待』の中で,「いつも『欠陥商品』を売らねばならぬ医学の宿命」を説いた。工藤氏はこうした先人たちの言葉を紹介したうえで,「この“...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook