第47回日本呼吸器学会の話題から
                                                                    
リスクの評価と伝達を                                                            
                            
2007.06.04
リスクの評価と伝達を
第47回日本呼吸器学会の話題から
 第47回日本呼吸器学会が5月10-12日の3日間,貫和敏博会長(東北大加齢研)のもと,東京国際フォーラム(東京都千代田区)にて開催された。本紙では,シンポジウム「呼吸器領域におけるリスク・アセスメントとリスク・コミュニケーション」(座長=日医大・工藤翔二氏,東女医大・永井厚志氏)のもようを報告する。
 第47回日本呼吸器学会が5月10-12日の3日間,貫和敏博会長(東北大加齢研)のもと,東京国際フォーラム(東京都千代田区)にて開催された。本紙では,シンポジウム「呼吸器領域におけるリスク・アセスメントとリスク・コミュニケーション」(座長=日医大・工藤翔二氏,東女医大・永井厚志氏)のもようを報告する。
最初に座長の工藤氏が,シンポジウムの企画趣旨を説明した。冲中重雄氏はかつて東大の最終講義の中で,臨床診断と剖検診断を比較した結果,在任中の非正診率(誤診率)は14.2%であったと報告し,社会に大きな反響を与えた。一方,川喜田愛郎氏は著書『医学への招待』の中で,「いつも『欠陥商品』を売らねばならぬ医学の宿命」を説いた。工藤...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
                                医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
- 
    医学界新聞プラス 
 [第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
 『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26 
- 
    医学界新聞プラス 
 [第9回]出典を明記しても他者の文章・図を使えない場合があるのですか?
 研究者・医療者としてのマナーを身につけよう 知的財産Q&A連載 2025.10.03 
- 
    医学界新聞プラス 
 [第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
 『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10 
- 
    医学界新聞プラス 
 [第10回]学校の授業なら著作物は無料で自由に使えるんですよね?
 研究者・医療者としてのマナーを身につけよう 知的財産Q&A連載 2025.10.24 
- 
    医学界新聞プラス 
 [第1回]人間ってこういうものだよね――プロスペクト理論 その1
 『行動経済学で学ぶ感染症』より連載 2025.10.03 
最新の記事
- 
    
    対談・座談会 2025.10.14 
- 
    
    対談・座談会 2025.10.14 
- 
    
    対談・座談会 2025.10.14 
- 
    
    インタビュー 2025.10.14 
- 
    
    寄稿 2025.10.14 
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。
