第107回日本外科学会開催
外科学を取り巻く環境改善に向けて
2007.05.21
外科学を取り巻く環境改善に向けて
第107回日本外科学会開催
第107回日本外科学会が門田守人会長(阪大)のもと,さる4月11-13日,大阪国際会議場・リーガロイヤルホテル(大阪市)で開催された。大会テーマは「社会と共に進化する外科学――Changing Society,Evolving Surgery」。手技や治療知識のBrush upのみでなく,医療を取り巻く環境が著しく変化する中で,外科学が果たすべき社会の役割について考える場になった。特別企画では,がん治療における外科医の役割や,専門医制度のあり方,医療の安全確保などについて討論された。
大会テーマと同題で行われた会長講演では,日本外科学会が会員1276人に対して行ったアンケート調査結果を報告。外科医の抱えている問題ならびに外科志望者の減少の主な理由が,(1)長時間勤務,時間外勤務が多い,(2)労働に見合わない報酬,(3)高い医療訴訟リスク,に集約されたと説明。(1)に関連する当直明け勤務について,「医療事故防止の観点からも改善が必須」とし,主治医制から時間単位で治療を担当する交代勤務制への移行や,コメディカル・医療事務スタッフを充実し,外科医業務以外の負担軽減の必要性に言及した。
問題解決に向けて,いままで外科学の発展・進歩にのみ重きを置き,社会との対話を疎かにしてきた学会としての責任にも言及。今後は社会的問題に対して継続的にとり組んでいくとともに,関連団体との連携,行政へ必要な措置を求めるとした。
外科医の地位向上にむけて
患者・メディア・外科医-女性・若手・勤務医-などさまざまな視点から外科医を取り巻く環境と改善について論議された特別シンポジウム「外科医の地位向上にむけて」(座長=長崎大・兼松隆之氏,東大・名川弘一氏)では,はじめに田林晄一氏(東北大)が「外科医の処遇改善をどうするか?」と題し,労働環境・待遇・教育体制・医療事故の4点について口演。労働環境について医療の分業化の遅れを指摘。コメディカルの拡充と医療行為の範囲拡大や施設の集約化などを改善対策として挙げた。「正しい情報がないままでは医療崩壊は加速,立ち上がれ外科医,さもなくば外科医の地位向上は望めない」と参加者に檄を飛ばし,本田宏氏(埼玉県済生会栗橋病院)は口演を開始した。患者と医療関係者の間には深い川が流れているが,その溝を埋めるためには「現場の真実が不可欠」と医師の声を上げていく必要性を強調した。
川瀬和美氏(慈恵医大)は,女性医師は増加しているが需要も増加しており「女性外科医の活躍が望まれる」と述べた。女性外科医が活躍するためには,働き続けられる環境づくりが必須。環境整備の絶対必要条件として,(1)育児中のサポート,(2)復職支援,(3)女性医師のための設備,(4)精神的サポート,(5)フレックスタ...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。