医学界新聞

2007.05.14

 

MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内


感染対策マニュアル

大野 義一朗 監修

《評 者》大曲 貴夫(静岡県立静岡がんセンター・感染症科)

本当に大切な部分に目を向け現場で使える感染対策書

「プロ向けのマニュアル」は使えない!
 「院内感染対策を病院の職員に教育する」。これは実際にやってみると結構大変です。実際の医療現場では,感染対策の手引きとして院内マニュアルや,すでに出ている成書・教科書などがありますが,残念ながら,これらの評判はあまりよろしくありません。感染対策に関わっている方であれば,現場から以下のような不満の声を何度となく聞いたことがあるはずです。

 「接触感染対策に使ったエプロンとか手袋って,どうやって脱ぐのですか? 着るのは簡単ですけど……」

「N95マスクってどうやって使うんですか? 病棟に置いてはありますけど,使い方がわかりません」

「うちのマニュアルは分厚すぎて,どこに何が書いてあるかさっぱりわかりません」

「感染対策で疑問点があって教科書で調べたけど,書いてあるのは難しいことばかり。結局具体的にどうすればいいか,さっぱりわかりません」

 感染対策を皆に浸透させるにはマニュアルを整備すればいい,マニュアルを作れば何とかなる,そう思っている人は多いはずです。でもそう簡単にはいきません。マニュアルを読んだだけで,内容をきちんと理解して,正確に実行できる人なんて,まずいないでしょう。

 なぜでしょうか? 答えは簡単です。マニュアルが理解しにくいからです。実は,多くのマニュアルは「感染対策のプロがプロ向けに書いた」ものになってしまっています。マニュアルを作ったはいいけれど,現場ですぐ引けて使える手引きの形にまでこなれていないのです。これでは実際現場で感染対策を行う人には難しすぎて理解してもらえないし,活用してもらえないのです。

「使えない!」から,「現場で使える!」マニュアルへ
 例えば最近の電化製品では,薄くて写真の多い,わかりやすい導入用パンフレットがついていて,これを見ればすぐにその製品が使えるように工夫してあります。これは便利です。分厚いマニュアルは別に用意してあって,必要に応じてその都度読めばいいわけです。これを感染対策にも応用できないでしょうか。

 そこで手にしたのが,この『感染対策マニュアル』です。感想をひと言で言えば,「これは,現場で使える!」マニュアルです。

 この本のいいところは,二つあります。一つめは,現場で疑問が生じたときにどうすべきかが,写真付きできわめてわかりやすく書いてあるという点です。これだけわかりやすく書いてあれば,現場でさっと眺めるだけで,今自分がどうすべきかのイメージがすぐにつかめます。

 二つめは,取り上げてある項目が現場で行う頻度の高い,重要な感染対策の手技・方法に絞り込まれているという点です。微生物ごとの感染対策も,すべてべったりと記載するのではなく,実際の医療現場で遭遇する頻度の高い微生物に対する感染対策に絞って記載してあります。これならば圧倒されないし,マスターできる気もしてくるというものです。

 院内感染対策において本当に必要なことは,行う頻度が高くて,しかも効果が高いことを,皆が確実に行えるということ。手指衛生がその代表的なものです。

 感染対策に関するあまりに多くの情報(しかも中には根拠の怪しいモノもある!)に目をくらまされて,本当に重要なことに目がいかないようでは,まったく意味がありません。本テキストは感染対策の「本当に大切な部分」に目を向けて「誰でもできるようにする」ために書かれているという点で,これまでのマニュアル類とは一線を画する,画期的な内容に仕上がっています。

B5・頁132 定価2,415円(税5%込)医学書院


医師アタマ
医師と患者はなぜすれ違うのか?

尾藤 誠司 編

《評 者》辻本 好子(NPO法人ささえあい医療人権センターCOML 理事長)

「異文化コミュニケーション」への新たなエネルギーが湧く

 タイトルの斬新さに目を引かれ,つぎに「患者と医師のすれ違いのキーワードは異文化コミュニケーション」とある帯の文字で,時代の変化を実感。10年以上前,ある学会のシンポジウムで発言した私に,学会長が「深い河はともかく,異文化圏という言葉は医療者に対して失礼ですヨ」と諭すようなご指摘。それが今や「キーワード」なのです。

 そして執筆者一覧のなかに,かつてどうにも議論がかみ合わず,心密かに「イシアタマ!」と思ったことのある方々(失礼!)のお名前が。しかし時代の変化とともに「柔らかアタマ」に変身されていました。

 うんうんと共感を覚えて読み進むうちに,20年ほど前,COMLを立ち上げるときに何度も相談に乗ってくださった故中川米造先生のお言葉がよみがえってきました。「21世紀は専門家のカリスマベールが剥ぎ取られる時代。だから医療現場にも新しい患者と医療者の関係づくりが必要になる。がんばりなさい!」と励ましてくださいました。

 COMLが17年間,4万件に余る患者や家族からの電話相談に対応するなかで,最近とみに感じる患者の急激な意識変化。誤解を恐れずに言えば,スタート当初に届いた「なまの声」はヨチヨチ歩きの幼子のよう。パターナリズム医療に身を任せ,長年受け身に甘んじていた患者が少しずつ目覚め,次第に情報を得ることで自分の気持ちを言葉に置き換え始めました。ところがここ2-3年は,まるで思春期・反抗期の頃の自分を見るような「訴え」が目につきます。このまま患者の権利要求だけが高まって,日本の医療崩壊につながるようなことがあってはなりません。この危機をチャンスに,患者が一日も早く思春期・反抗期を卒業し,めざすべきは「自立」「成熟した判断」という果てしなく遠いゴールです。そこには,正解も完璧もない曖昧な医療に断固と足を踏み入れ,患者とともに歩もうとする医療者の支援が不可欠。7名の執筆者の熱い想い,戸惑い,そして悩みや迷いといった危機感に共感を覚え,“それでもなお!”の強い意志が伝わってきました。

 ……諦めなくてもいいんだ……・

 読了後に浮かんだのは,高知空港で胴体着陸した乗客の表情。インタビューに応える1人ひとりが,機長とともに戦い抜いた戦友のように誇らしげで,不思議なほど爽やかな顔がテレビに映し出されていました。機長が緊張状況のなかで繰り返し,適宜適切に乗客が安心・納得できる必要な情報をわかりやすくアナウンスし続けて情報を共有。「訓練をしているから安心して乗務員の指示に従って欲しい」と語りかけたことで,乗客も心を1つにすることができたに違いありません。満足そうな彼らの表情から,患者が求めているのは「これだっ!」と確信させられました。

 本書それぞれの項を分担する執筆者の,気の毒なほどの歯切れの悪さが,むしろ私には心地よく,医療の限界や不確実性,理不尽なまでの不条理,不合理に誠実に悩み続け,日々進化を遂げようとする姿に映りました。「協働」とは互いの足りなさを補い合う関係づくり。もちろん患者も,そして医療者も決して完璧な人間であるはずもなく,浅井氏の言う「人間的」に接する互いの努力が必要です。本書は悩める医療者の心のうちを知る意味からも,医療者はもちろん,ぜひ患者の立場の方々にも読んでいただきたい。きっとコミュニケーションの努力をしてみようと,新たなエネルギーが湧いてくるに違いありません。

A5・頁220 定価2,310円(税5%込)医学書院


はじめての漢方診療ノート

三潴 忠道 著

《評 者》寺澤 捷年(千葉大大学院教授・和漢診療学)

情報に翻弄されないための漢方診療の実践書

 漢方についての初心者向けの講演会などで,「漢方を手早く使えるようになるにはどうしたらよいでしょうか?」という質問をよく受ける。東洋の知と西洋の知は異なったパラダイム(思考の枠組み)であるから,あたかも囲碁の名人が,手早くチェスの名人になれないのと同様に,それなりの努力が必要である。

 「学問に王道なし」という諺があるが,漢方修得にも王道はない。しかし,ある高山の登頂をしようとした場合,装備はもちろんだが,正確な地図や案内書を持ち,コンパスを持参することは遭難しないための必須の要件である。この意味で,「王道はある」かもしれない。

 著者の三潴忠道先生とは「千葉大学東洋医学研究会」で同じ師匠(藤平健,小倉重成両先生)に師事し,富山医科薬科大学附属病院で「和漢診療科」を立ち上げた同志(嬉しいことに私が先輩)であるが,二年前に出版された『はじめての漢方診療・十五話』(医学書院)に続く,今回の「ノート」は,前著が「正確な地図」であるとすると,本書が「地図の読み方と諸注意事項」と位置づけることができる。しかも自分自身で学び会得した事柄を記録するスペースが用意されている。

 現代は情報化の時代であり,漢方についても情報が溢れている。そこで,私が提言したいことは,さまざまな情報に翻弄されるのではなく,「これと決めた地図と案内書」に沿って,まずは臨床実践の指針とするということである。『はじめての漢方診療・十五話』と『はじめての漢方診療ノート』は誠にこれに相応しい教材である。まず,「これと決めてよい」ものとし,推薦する次第である。

B5・頁144 定価3,360円(税5%込)医学書院


イラストで学ぶ
心臓ペースメーカーStep by Step

庄田 守男,小林 義典,新田 隆 訳

《評 者》清水 昭彦(山口大教授・基礎看護学)

ペースメーカークリニックの有用な実用書

 この度,医学書院より刊行された『イラストで学ぶ 心臓ペースメーカーStep by Step』の書評の依頼を受けて,この本を読む機会を得たが,私はページをめくり最初に驚いたのはその内容の斬新さである。どのページにもカラーのイラストが描かれ,文字も適所にカラーが使われており,この手の本にありがちな難解な専門用語が並び,その用語の説明が長々と記述してあるという従来のものとはまったく異なっていた。また,人物や動物の絵が適時挿入されていて,研修医や看護師,理学療法士などのコメディカルの方々も手にとって楽しく学べるように構成されている。患者さんの説明にも,わかりやすくてよいのではないかと思う。

 本書は,「ペースメーカーって何?」ということから,ペースメーカーのペーシング,センシングの基本的な概念,さらにはペースメーカーの最新の機能まで,初心者にもわかりやすく書かれている。さらに,論点に関しても端的にまとめられている。例えば,ペーシングモード選択についての論争などは,国によって異なった考え方がされているなど,私にとっても新鮮な内容であった。

 以上のように記述すると,この本は初心者のための本のように思われるかもしれないが,例えば偽信号(false signals)に関する記述や心拍応答ペーシングに関する記述などは,その電気的な成因までも事細かに記述されている。また,両心室ペーシングに関しての内容からペースメーカー干渉,特に,電磁波干渉(EMI)などの最新の内容から,ペースメーカー外来で必要なトラブルシューティングなども,カラーのイラストを用いてやはり事細かに記述されており,現在臨床でペースメーカーを扱っている専門家が読まれても,十分読み応えのある内容となっている。これも,日本語訳をされた,庄田守男先生,小林義典先生,新田隆先生,3名の著名な先生方のご苦労の賜物であると察する。

 最後に,本書はペースメーカークリニックの実用書として大変有用な1冊であると確信し,購読をお勧めしたい。

A4変・頁352 定価8,400円(税5%込)医学書院


よくある症状-見逃せない疾患
デキる臨床医はこのように考える

大西 弘高 監訳

《評 者》井村 洋(麻生飯塚病院総合診療科部長)

適切な質問を投げかけ研修医の能動的な思考を促す

 本書を開いてまず目に付いた点は「胸痛を訴えるKhan氏」など,各章のタイトルに主訴と氏名が記載されていることです。解説文中にも名前が連用されています。このことに目がひかれるということ自体,私たちが「症例は」からはじまる発表形式に慣らされてしまい,その異様さに鈍感になっていることの証拠のように感じます。「症例は」よりも「Khan氏は」のほうが,明らかに人間味を感じます。学習効果を考えても,後者のほうが読者の移入度に与える影響が高そうです。

 次は,この症例集のスタイルです。36名の患者の症状提示に続いて,その場に出くわした医師にとっては必須の判断・選択に必要な知識や情報を問いかける質問と,それに対する回答が続いており,各章に約10頁が費やされています。病歴,質問および回答も必要最低限に簡潔であるため,テンポよく読み進められます。さらに,まとめやポイントが赤色刷りであることも本書を読みやすくしています。

 そこで「どんな使い方が効果的だろうか?」と考え,実際に試してみました。結論は,「一人で黙々と読み進めるよりも,30分くらいの時間で,研修医・指導医が集まり,当番が質問役になり,それに対して自由な発言の後に解答を読み上げるという学習会教材にうってつけ」でした。このような問答形式に指導医も研修医も慣れれば,次に自分たち自身の討議のときに真似をすることで,診療現場における知識や知恵の交流が自然に行える。さらに進めば各施設で知識・知恵の集積が,滝が流れるように展開されるようになり,臨床教育の未来がバラ色になる。それこそが,監訳者の大西弘高氏があえて付した副題「デキる臨床医はこのように考える」の意図であろうと推測しました。

 本書には,原著にはない特典があります。巻頭言に,デキる臨床医へのプロセス(実行すればレベルアップにつながりそうな監訳者の仮説)が列挙されていることです。なかでも「指導医は適切な質問を研修医に投げかけることにより研修医の能動的な思考を促す」というプロセスにおいては,本書で提示された質問文が優れたモデルになります。

 今年から研修医と一緒に診療するときには本書を携帯し,使用されている効果的な質問を真似てみようと思います。

A5変・404頁 定価4,620円(税5%込)MEDSi
http://www.medsi.co.jp