問題発見・解決能力を持った探究型熱帯医学専門医の養成(中込治)
熱帯医学修士課程1期生を送り出して
寄稿
2007.05.14
【寄稿】
問題発見・解決能力を持った探究型熱帯医学専門医の養成
――熱帯医学修士課程1期生を送り出して
中込治(長崎大学大学院教授・医歯薬総合研究科・熱帯医学専攻長)
長崎大学では,わが国で初めての熱帯医学修士課程を2006年4月に開設した。2007年3月には,1年間の修業年限を終え,熱帯医学の修士号(Master of Tropical Medicine)を取得した11名(うち日本人2名)の修了生(卒業生)を送り出した。日本人2名は,新興感染症・熱帯感染症を専攻する博士課程に進学し,外国人9名はそれぞれの母国において保健衛生行政,医療・公衆衛生活動に従事している。本稿では,長崎大学がどのようなコンセプトで熱帯医学修士課程を開設し,どのような教育プログラムで,どのような人材を育成しようとしているのかを紹介する。
熱帯地域で発生する脅威
人類は新興感染症の脅威にさらされている。この新興感染症の多くは熱帯地域で発生したものである。エイズやウエストナイル熱はアフリカ起源の風土病である。多剤耐性結核菌もその多くが熱帯地域を中心とした開発途上国から蔓延している。もちろん,SARSも例外ではない。このような新興感染症は,短期間に全世界に伝播し,多くの人的,経済的被害をもたらす。しかも経済活動が地球規模で行われている現代社会では,どの国もこれを水際で食い止めることはできない。国家はこのような脅威から国民を守らなければならない。文部科学省の新興・再興感染症研究拠点形成プログラムはこのような脅威に直接的に対応するものであり,長崎大学熱帯医学研究所もその一翼を担っている。長崎大学は,熱帯感染症による国家レベルでの脅威に対して,長い海外活動の歴史と実績をもとに,熱帯医学を専門とする医療人を養成する役割を自らに課し,これを中期目標に取り入れた。かつて多数の植民地を抱えていた英国は,熱帯医学教育に100年以上の伝統がある。わが国からも,リバプール大学やロンドン大学の熱帯医学校に,臨床医を対象にした熱帯医学のディプローマ(DTM&H)や修士号を取得するために,少なからぬ臨床医が留学している。熱帯医学研究所は日本人を対象にした3か月間の熱帯医学研修課程,JICAとの協力による外国人を対象にした1年間の熱帯医学研究コースを開設してきた。この経験から国内外に熱帯医学に対する基礎と実践的知識を習得したいという臨床医が多いことを熟知しており,正規の修士課程を設置するプランを温めてきた。
このように,上は国家レベルでの感染症危機管理政策の大きな枠組みの中で,下は熱帯医学や国際保健の分野で活躍したいという臨床医の要望に応えるために,長崎大学は,新生国立大学法人としての使命として熱帯医学修士課程を設置した。
タイでの臨床実習も
長崎大学ではどのような人材を育成しようとしているのか。第一は,熱帯感この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。