内視鏡診療の最先端――大腸内視鏡を中心に(田中信治)
寄稿
2007.04.30
【Medical Frontline】
内視鏡診療の最先端――大腸内視鏡を中心に
田中信治(広島大学光学診療部長)近年の内視鏡医学の進歩は著しく,ダブルバルーン小腸内視鏡・カプセル内視鏡などの新しい診療機器の開発による小腸診療の新展開,拡大観察や特殊光の臨床応用による消化管病変の微細診断学の発展,新しい内視鏡的切除手技の導入による内視鏡的一括切除能の拡大など数多くの話題があるが,今回は,特に大腸腫瘍の診療を中心に,内視鏡診断学と治療学の進歩について解説する。
拡大内視鏡観察
工藤進英らによって確立された大腸腫瘍性病変に対するpit pattern(註)診断学は,多くの臨床的有用性が明らかになっており,内視鏡機器の進歩によって,現在,生体内でのきわめて簡単な手技としてルーチン大腸内視鏡検査の一部となり徐々に全国的に普及しつつある(図1)。現在,細胞や核まで観察できる超拡大観察機器も開発中であり,近い将来臨床導入が計画されている。
|
大腸腫瘍のpit pattern分類は,2001年7月の工藤・鶴田修による合意,2004年4月の箱根合意,工藤班班会議などでの検討を経て,その命名や定義が統一され普遍的なものになりつつあり,今や欧米でも臨床導入が始まっている。大腸病変を拡大観察し微細構造を診断する臨床的意義は表1に示すように多岐にわたる。これらの有用性が,大腸内視鏡ルーチン検査中に瞬時に組織生検なしで得られることが最大のメリットである。
1)通常内視鏡表面微細構造所見の客観化 2)腫瘍・非腫瘍の鑑別 3)腫瘍の異型度診断 4)早期癌の浸潤度診断 5)EMR後の局所微小遺残病変の診断 6)治療手技,EPMR,施行医の選択指標 7)潰瘍性大腸炎の組織学的炎症の診断 8)colitis-associated neoplasiaの診断 |
大腸は,食道や胃と異なり多くの腺腫性病変が存在し,癌との鑑別が問題になるが,このような鑑別診断が「拡大観察」という「optical biopsy」のみで可能である。この拡大観察によって治療方針の決定までできるわけであるが,まだまだ普及過程であり,今後は全国の大腸内視鏡医の教育とともに標準化することが急務であろう。
Narrow Band Imaging(NBI)
一般に光の生体組織への深達度は強い波長依存性を持ち,短波長の光は生体への深達度が浅く表面付近で散乱吸収を受け反射光として観察され,長波長の光は生体深く伝播する。このような深達度の波長依存性は主にヘモグロビンの特異な吸収特性と,生体組織の散乱特性の波長依存性による。この原理を応用して,粘膜表層の微細構造の変化に感度を合わせるために,内視鏡の感度特性を短波長側に限局したのがNBIであるが,これにより表層微小血管構築の強調ならびに表面微細構造のコントラストの向上が可能になった。上部消化管領域でもNBIの臨床研究は盛んだが,大腸腫瘍に対するNBIの有用性も徐々に検討されて...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。