第27回日本医学会総会開催
メインテーマ「生命と医療の原点」――いのち・ひと・夢
2007.04.30
メインテーマ「生命と医療の原点」――いのち・ひと・夢
4月6-8日の3日間,全国の医療関係者が一堂に会する第27回日本医学会総会が岸本忠三会頭(阪大前総長)のもと,「生命と医療の原点-いのち ひと 夢」をテーマに大阪国際会議場(大阪市)など3会場で開催され,総会参加者は2万5000人を超えた。また,初めて市民に向けた企画展示EXPO2007は「いのち」「ひと」「夢」のテーマに沿って,桜が咲き誇る大阪城ホールを中心に開催。医療の国際比較や日本の最新医療などがわかりやすく展示され,3月31日から9日間で36万人を超える来場者を記録し,成功裡に終わった。
本総会の特徴として,シンポジウム・パネルディスカッションともに専門性に特化し,各領域の最新医療情報を得るようにプログラムが編成されていた。特別講演は宇沢弘文氏(経済学者),安藤忠雄氏(建築家),向井千秋氏(宇宙飛行士)が各日のサブテーマ「いのち」「ひと」「夢」に沿って講演し,会場を沸かせた。また,最終日の特別シンポジウムでは,医療従事者・一般市民の大規模アンケート調査結果も踏まえて医学・医療制度の理想像に向けた議論が交わされた。
会頭講演「“病”に挑む医学の未来」
会頭講演「“病”に挑む医学の未来」の冒頭では,病気を引き起こす細菌・ウイルスの発見から病気の原因となる遺伝子の同定へと進んだ20世紀の歩みを総括。21世紀は“還元”から“統合”へ,つまり「生命のプログラムを再現する」「生命体を人工的に作り出す」方向に進むと予想した。さらに,近未来における医学の進展の例として,癌や難病の標的治療としての抗体医薬の開発,リバース・ジェネティックスを応用した新興感染症に対するワクチンの開発,さらには体細胞を脱分化させ万能細胞をつくるという再生医学の試みを紹介した。 医学の進展と「すばらしい新世界」では,こうした医学の発展は,バラ色の未来をつくりだすのだろうか。氏はここで,英国の作家ハックスリーが1930年代に書いたSF小説『すばらしい新世界』を題材に提示した。そこでは,すべての子どもが試験管から生まれ,人工的で安定した社会を生み出す一方,人間が自らの尊厳を見失う逆ユートピアの姿が描かれている。同書におけるSF的世界は,現代の科学技術ではほとんどが可能になっている(現に,日本では100人に1人が体外受精児である)。一方で,技術の進展に伴う新たな問題として,「祖母が孫を産む(代理母)」や「死んだ夫の子どもが生まれる(細胞の凍結保存)」など,民法も想定しないような問題が起こっていると指摘した。最後に,「“いのち”を扱う科学・技術において重要な課題」として,発見に発見が積み重なって進歩する“知識”と,積み重なりあわない“知恵”の融合が重要と強調。進歩し続ける医学の未来に警句を発し,会頭講演を閉じた。 |
特別シンポジウム「今日の医学教育,医療制度の問題点とその改革――医学,医療制度の理想像へ向けた提言」(座長=日本医学会会長・高久史麿氏,第27回医学会総会会頭・岸本忠三氏)では,全国医学部長・病院長会議代表の大橋俊夫氏(信州大)が,「国民の理解を得た一貫性のある医師育成グランドデザインの早急な作成」「医師育成ならびに医療財政を支援できるような日本発の医療産業を興隆させるため,官・民・医科大学一致して新しい産学連携事業を構築する」などを提言した。
日本医学教育学会会長の齋藤宣彦氏(国際医療福祉大三田病院)は,「医師になるためのルートが1つでなくてもいい」との認識を示し,一般大学卒業後の「医学部学士編入」「メディカルスクール」といった道も望まれていると言及。そして大学には入試選抜に時間をかけ「医師の資質」を測るために,コメディカルや一般職員を含めた360度評価や医療ボランティア歴などを加味することを提案。さらにこれらを実行するための案として,9月入学も検討すべき課題に挙げた。
黒木登志夫氏(岐阜大)は,国立大学法人化後の大学病院の財政状況などを報告。医療費節減政策から始まる,「破綻のスパイラルに陥っている」と強調。財務状況のシミュレーションでも財政悪化に歯止めがかからない見通しを紹介するとともに,研究活動も低下傾向にあると指摘した。
日本学術会議会長の金澤一郎氏は,初期臨床研修制度の問題点として臨床医学では,(1)学部での臨床実習を充実すべきだった,(2)指導医に対する配慮が薄いなどを挙げた。また,基礎・社会医学については,卒後すぐに初期研修へ入るため「基礎・社会医学研究を始めるのが実質2年遅れることになった」との見解を示した。大学の国立大学法人化後,臨床教室で研究活動を行う余裕がなく,「臨床教室との連携で行われていた基礎・社会医学研究が停滞している」と指摘した。
研修医の立場から鳥居秀成氏(慶大)が,卒後教育の問題点を挙げた。初期臨床研修制度について「プライマリ・ケア能力の習得に大きく貢献しているが,指導医・研修医ともに負担が大きい。うつ状態に陥るケースもある」と報告。必修科目について産婦人科・精神科は特殊性・専門性が高いこと,そして地域医療については学生実習で補える部分もあると言及。必修科目は内科・外科・小児科・救急のみとし,研修医の診療科選択期間を増やし,学生時代の受動的な学習ではなく,能動的・自主的な学習を促すことが必要ではないかと述べた。
続けて医学教育モデル・コア・カリキュラムについて三浦公嗣氏(文科省)が口演。(1)医師として求められる基本的な資質,(2)学部教育における研究の視点の拡充,(3)地域医療臨床実習の学習内容の新設などで見直しを加えたことを解説。女性医師増加に伴う環境整備についても触れ,退職した女性医師の復帰支援,育児休業からの円滑な復帰支援などについても触れた。
医師と一般市民の認識の違いが浮き彫りに
岸本忠三氏は,2006年11月1日から2007年3月31日にかけて日本の医療事情に関して実施されたアンケート結果(回答者数=医師5534名,コメディカル2425名,一般市民1万9083名)を発表。「治療の選択に関して患者の意見や希望が生かされているか」との問いに,医師の7割以上が「生かされている」と回答した一方,一般市民では4割弱に留まった。「日本の医療費(自己負担)は高いか」の問いには「高い」を選択した医師が4割超,一般市民が9割弱と差が表れた。また,「国民皆保険制度について」の問いには,医師・一般市民両者とも維持すべきと一致。「混合診療の導入についてはどう思いますか」の問いには,「部分的にはよい」を含めてともに6割超賛成する...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。