MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
2007.04.23
NURSING LIBRARY 書評・新刊案内
浦河べてるの家 著
《評 者》宮地 尚子(一橋大教授・精神科医(文化精神医学))
「べてるの家」の核心をつく本
写真がいい。絵解きがいい。
言葉がいい。
本書の魅力を簡単に表現するなら,この3行に尽きる。と,ここで書評を終えてしまえたらラクなのだが,そういうわけにもいかないか……。
今回取り上げる『べてるの家の「当事者研究」』は,べてるの家に関する多くの出版物の中でも特に,べてるの家のスピリットの核心をつく本ではないかと思う。それは「当事者研究」というところに,真正面から光を当てているからである。
例えば,山本賀代さん(自己病名=依存系自分のコントロール障害)と下野勉さん(自己病名=依存系爆発型統合失調症)のカップルは,同居生活の中でケンカがどんどん過激さを増し傷つけ合ってしまうことにとまどい,自分たちのケンカのメカニズムを明らかにする当事者研究を始める。はじめは研究自体が新たなケンカのきっかけになってしまうくらいだったが,徐々にケンカに「一貫性」と「法則性」があることが分析の中で見えてくる。もちろん,だからといってケンカが収まるわけではなく,それぞれの生育歴を振りかえったり,新たな事件を引き起こしながら,やがて「前向きな別居」という方向性を見出していく。
そういったプロセスがていねいに山本さん自身の手で記され,文章の横にはなぜか二人の写真が添えられている。べてるの家の総会でパンチング・グローブを賞品にもらい,二人のユニット名が「パンチン'グローブ」になった時の写真。雪景色を背景に,それぞれが別方向を向きながらタバコを吸っている写真。どちらも味がある。
そして,言葉である。例えば,《くどうくどき》は,《幻聴さん》や否定的認知によってくどくなってしまう症状に林さん自身がつけたニックネームであり,どんな時に《くどうくどき》が騒ぐのかを仲間と分析する中で,悩み・疲れ・暇・寂しさ・お金お腹お薬(の不足)という《なつひさお》自己チェック法を見出す。そして《なつひさお》への自己対処法は,食べる,仲間,語る・体を動かす,休む,すぐ相談・すぐ受診,おろす・送ってもらうという《たなかやすお》にまとめられる。
このほかにも紹介したい言葉は限りないほどだ。こういった名付けは,もちろん心理学的手法としての「外在化」ともいえるし,グラウンディッド・セオリー法という質的研究法の基本分析プロセス,「コーディング」とも重なるものがある。けれども,なんだかそういった説明の仕方がばからしくなるほど,言葉そのものが楽しくて,生き生きしていて,力を与えてくれるように思う。
わたしもべてるの家を訪問したくなってきた。そこに行けば魔法があるわけではないことは知りながらも。
フィジカルアセスメント
ナースに必要な診断の知識と技術[聴診音CD-ROM付] 第4版
日野原 重明 編
日野原 重明,山内 豊明,岡安 大仁,道場 信孝,増田 幹生,細谷 亮太 著
《評 者》明石 惠子(名市大大学院教授・看護学)
今や誰もが看護師に求める高い臨床判断能力
本書には,編著者から看護師への大きな期待を感じます。そして,書名に示されているように,その期待に看護師が応えるために必要な知識と技術が満載です。1978年に本書の第1版が刊行され,1980年の第2版,1983年の第3版と続き,その後23年の歳月を経てようやく第4版が刊行されました。この間に医療をとりまく状況は著しく変化し,今や誰もが看護師に高い臨床判断能力を求めています。編著者である日野原氏は,30年も前の第1版の序ですでにそれを指摘され,「よき臨床ナースになるための『ナースの診断学』の書」と記されています。そのような本の出版自体が看護師への大きな期待であるといえます。そして,このたびの第4版には,卒後臨床研修医が修得するような診断の知識と技術が具体的に記述されており,看護師のフィジカルアセスメント能力の向上が大いに期待されていると感じました。
看護師に必要とされる,患者情報の的確な把握と伝達する力
医師あるいは看護師の中にも,フィジカルアセスメント能力が看護師に本当に必要なのか,という疑問をもつ人がいるかもしれません。看護師の「ミニドクター化」に対する批判や仕事が増えることへの反発もあるでしょう。しかし,看護師は患者や家族に最初に接するとともに,関わる時間が最も長い職種です。あらゆる医療の場面でチーム医療の重要性が強調され,看護師に期待される能力の1つに患者情報の的確な把握と伝達があげられます。言うまでもなく,適切な方法で問診や身体診察を行い,患者の状態とその変化,そして治療や看護の効果を正しく判断し,さらに,それらを医療チームに正確に伝える必要があります。そのためには,本書で述べられているような知識や技術の理解と共通の言葉による情報交換が要求されるのではないでしょうか。
ただし,本書の内容をすべて看護師が修得するべきである,と言うつもりはありません。まず,日常的によく経験する診察や遭遇する機会の多い症状・徴候を学習すればよいと思います。医師が行う診察の目的や方法を理解したうえで看護師が診察の補助を行えば,患者の負担も軽くなるでしょう。
フィジカルアセスメント能力を修得するために,不可欠な1冊
本書の第1章「看護と診察技術」では,診察の基本と看護にその技術が必要な理由が述べられています。改めて診察・診断の考え方を知り,そのおもしろさを感じることができます。
次の第2章から第6章までは全身,呼吸器系,循環器系,腹部,神経系のみかたです。診察方法や診察結果の根拠となる人体の解剖や生理,病態がていねいな文章とわかりやすい図で示されています。他のフィジカルアセスメントの書籍と比較し,その充実ぶりを実感しました。
また,呼吸音・心音・腸音を収録したCD-ROMもついています。視診や触診の方法は他人の診察技術を盗むことができますが,聴診は自分の耳が頼りです。パソコンにイヤホンを接続して何度も聴くことをお薦めします。
そして第7章と第8章には,診察方法と判断に注意が必要な小児,高齢者のみかたが述べられています。成長発達や加齢に伴う変化をふまえ,実際に診察する上でのコツが示されています。
このように本書は,フィジカルアセスメントとしての身体診察の方法だけではなく,解剖学,生理学,臨床病態学,そして,医療者としての心構えといった幅広い内容となっています。まさに患者の「みかた」が述べられており,フィジカルアセスメント能力の修得を目指す看護師に不可欠な1冊であると確信します。
A4変・頁264 定価3,360円(税5%込)医学書院
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
事例で学ぶくすりの落とし穴
[第7回] 薬物血中濃度モニタリングのタイミング連載 2021.01.25
-
寄稿 2016.03.07
-
連載 2010.09.06
-
PT(プロトロンビン時間)―APTT(活性化部分トロンボプラスチン時間)(佐守友博)
連載 2011.10.10
最新の記事
-
寄稿 2024.09.10
-
対談・座談会 2024.09.10
-
対談・座談会 2024.09.10
-
在宅医療ケアにおいて,手技・デバイス管理に精通することの重要性
寄稿 2024.09.10
-
レジデントのための患者安全エッセンス
[第6回] 患者に安全な医療を提供するうえで,自己管理もちゃんとしたい連載 2024.09.10
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。