さかんになってきた看護英語セミナー
                                                                    
看護職者の英語力向上へのニーズ高まる                                                            
                            
2007.04.23
看護職者の英語力向上へのニーズ高まる
さかんになってきた看護英語セミナー
 国際間の人の流れが活発になり,病院には日本語の話せない患者が増え,医療機関で働く外国人を見かける機会も出てきた。看護界では海外へ留学するナースや学生はもはや珍しくない。また,看護大学が増え,医療分野に精通した英語教員が求められるようにもなってきた。各地では看護英語のセミナーが盛況だという。その一端を飯田恭子氏(日本医療科学大)のセミナー(http://www.mhank.jp)にのぞいてみた。
 国際間の人の流れが活発になり,病院には日本語の話せない患者が増え,医療機関で働く外国人を見かける機会も出てきた。看護界では海外へ留学するナースや学生はもはや珍しくない。また,看護大学が増え,医療分野に精通した英語教員が求められるようにもなってきた。各地では看護英語のセミナーが盛況だという。その一端を飯田恭子氏(日本医療科学大)のセミナー(http://www.mhank.jp)にのぞいてみた。
看護知識を生かした英語学習
セミナーの午前中は,英語の苦手な人にも気楽に英語に触れてもらえるよう看護の知識をいかした英単語を中心に話を進める。ふだん使っているカタカナ語や略語この記事はログインすると全文を読むことができます。
                                医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
- 
    医学界新聞プラス 
 [第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
 『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26 
- 
    医学界新聞プラス 
 [第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
 『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10 
- 
    医学界新聞プラス 
 [第4回]喉の痛みに効く(感じがしやすい)! 桔梗湯を活用した簡単漢方うがい術
 <<ジェネラリストBOOKS>>『診療ハック——知って得する臨床スキル 125』より連載 2025.04.24 
- 
    医学界新聞プラス 
 [第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
 『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25 
- 
    医学界新聞プラス 
 [第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
 『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29 
最新の記事
- 
    
    対談・座談会 2025.10.14 
- 
    
    対談・座談会 2025.10.14 
- 
    
    対談・座談会 2025.10.14 
- 
    
    インタビュー 2025.10.14 
- 
    
    寄稿 2025.10.14 
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。
