東京女子医科大学4地点インターネットシンポジウム
                                                                    
「データ」を「情報」に変える                                                            
                            
2007.04.23
「データ」を「情報」に変える
東京女子医科大学4地点インターネットシンポジウム
「Nursing Informationの展望-情報はすべて電子化できるか?」
東京女子医科大学看護学部主催によるシンポジウム「Nursing Informationの展望――情報はすべて電子化できるか?」(司会=東女医大・金井Pak雅子氏)が2月28日,東京都新宿区の東京女子医科大学で開催された。実行委員会は大学院看護学研究科先端生命看護リサーチリーダー育成委員会。今回は委員会でも始めての試みである「4地点インターネットシンポジウム」で,岩手・愛知・長野・東京の4会場を結んで議論が交わされた。
 はじめに学部長の久米美代子氏が「この委員会では,臨床に埋もれている情報と,情報工学などの知識をトランスレッドできる研究者の育成をめざしている。看護において患者の莫大なデータをどのように情報化して,利用するかは大きな問題」と述べた。次に学長の高倉公朋氏が「すべての医療と看護はさまざまな情報の基盤の上に築かれており,今後Medical,Nursing informaticsの方法・用途・効果などには無限の将来が予測される。インターネットで多施設を結ぶこのような会議のあり方は,世界を結ぶ21世紀の新しいシンポジウムの形」と挨拶した。
 はじめに学部長の久米美代子氏が「この委員会では,臨床に埋もれている情報と,情報工学などの知識をトランスレッドできる研究者の育成をめざしている。看護において患者の莫大なデータをどのように情報化して,利用するかは大きな問題」と述べた。次に学長の高倉公朋氏が「すべての医療と看護はさまざまな情報の基盤の上に築かれており,今後Medical,Nursing informaticsの方法・用途・効果などには無限の将来が予測される。インターネットで多施設を結ぶこのような会議のあり方は,世界を結ぶ21世紀の新しいシンポジウムの形」と挨拶した。
看護情報学と情報の電子化
シンポジウムでは,まず山内一史氏(岩手県立大)が,情報の電子化を考えるうえで必要となる,看護情報学の概要について口演。コルコランによる看護情報この記事はログインすると全文を読むことができます。
                                医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
- 
    医学界新聞プラス 
 [第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
 『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26 
- 
    医学界新聞プラス 
 [第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
 『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10 
- 
    医学界新聞プラス 
 [第4回]喉の痛みに効く(感じがしやすい)! 桔梗湯を活用した簡単漢方うがい術
 <<ジェネラリストBOOKS>>『診療ハック——知って得する臨床スキル 125』より連載 2025.04.24 
- 
    医学界新聞プラス 
 [第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
 『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25 
- 
    医学界新聞プラス 
 [第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
 『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29 
最新の記事
- 
    
    対談・座談会 2025.10.14 
- 
    
    対談・座談会 2025.10.14 
- 
    
    対談・座談会 2025.10.14 
- 
    
    インタビュー 2025.10.14 
- 
    
    寄稿 2025.10.14 
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。
