第1回構造構成主義シンポジウム開催
わかりあうための思想をわかちあうためのシンポジウム
2007.04.23
わかりあうための思想をわかちあうためのシンポジウム
第1回構造構成主義シンポジウム開催
さる3月11日,早稲田大学(東京都新宿区)において,「わかりあうための思想をわかちあうためのシンポジウム(第1回構造構成主義シンポジウム)」が行われた。構造構成主義は政治,教育,医療などの世界における議論紛糾の種となる信念対立に注目し,それらを解消し新たな道筋を見いだしていくための思想的体系であり,西條剛央氏(日本学術振興会研究員)が提唱したもの。今回のシンポジウムでは,構造構成主義の基盤となる思想を提供した池田清彦氏(早稲田大)をはじめ,思想界,あるいは医療界からも多くの演者が登壇した。
エントロピー/秩序/差異
開会の挨拶に立った池田清彦氏は,「エントロピー増大は物理学の法則。生命をはじめとしたさまざまな組織は,局所的にその流れを秩序化することによって成立している。しかし局所的な秩序化は必ず,他所のエントロピー増大をもたらす」と述べたうえで,アメリカの政策とテロリズムの関係など,局所的な秩序化と世界全体でのエントロピー増大との関係性を指摘。「本シンポジウムを,秩序化しすぎない,なるべくエントロピーを局所化しない方策を考えるきっかけとしてほしい」と開会の言葉をまとめた。 また,特別講演に登壇した養老孟司氏(東大名誉教授)は冒頭に政治学者・丸山眞男氏の「日本に思想はない」という言葉を引用したうえで,日本人は「無思想という思想」を持っているという自身の発見について述べた。
養老氏は環境や情報のあり方,さらには人々の思考のあり方を含めた総体が差異の原理に基づいた「感覚的世界」から離れつつある傾向を指摘。現代社会が同一性一辺倒になることに警鐘を鳴らした。
構造主義科学論からの継承
続いて池田清彦氏,竹田青嗣氏(早稲田大),西條氏による,信念対立の解消を主題とした鼎談が行われた。構造構成主義は,池田氏の「構造主義科学論」と竹田氏の「現象学」を発展的に体系化した思想体系であることから,最初に,3氏の学問的つながりや,構造構成主義の成り立ちが議論された。その後,西條氏の司会のもと,竹田氏は哲学的観点から,池田氏は「ことば」や「科学理論」の観点から,信念対立の解消につながる議論を交換した。西條氏いわく「全員“フォワードタイプ”」の鼎談この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。