MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
2007.04.16
MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
神経救急・集中治療ハンドブック
Critical Care Neurology
篠原 幸人 監修
永山 正雄,濱田 潤一 編
《評 者》田代 邦雄(北海道医療大教授・心理科学)
神経救急・集中治療を取り上げた本邦初の名著誕生
神経学(Neurology)の臨床としては,本邦では神経内科が診療科・講座の代名詞として定着している。しかし神経疾患診療においては急性期から慢性期まで幅広く神経疾患に対応していくことは必須のことであり,神経内科,脳神経外科,一般内科,救急・集中治療,総合診療科,さらにはリハビリテーション科もチームの一員である。ところが,神経疾患救急を真正面から取り上げた神経内科からの教科書は今日まで存在しなかったのである。
このたび,医学書院より出版された『神経救急・集中治療ハンドブック』は,その英文サブタイトルである「Critical Care Neurology」を前面に打ち出した本邦初の神経救急教科書である。その監修をされている篠原幸人先生は東海大学神経内科教授として長年にわたり教育,診療,研究に従事され,現在は立川病院院長そして日本脳卒中学会理事長として益々のご活躍をされていることは周知の事実である。先生の主宰された学会は数多いが,ここでは神経学(神経内科学)を全面に出した日本神経学会総会と日本神経治療学会総会での会長講演を含め,また日頃から御指導を受けてきた立場よりこの名著に迫りたいと考えた。
1999年第17回日本神経治療学会会長講演「脳血管障害の治療戦略と治療の将来展望」ではEvidence-based Neurology,また,2003年の第44回日本神経学会会長講演の「21世紀の神経内科学」ではPreventive Neurologyという用語が登場する。また,これらの学会や,さらに本書の監修の序および第1章において,先生が特に強調されたいCritical Care Neurology,Emergency Neurology,そして「動の神経学」,「静の神経学」についてのお考えが述べられている。
本書は第1章「なぜ,今Critical Care Neurologyか」,第2章「重症神経症候とその管理」,第3章「重症神経疾患とその管理」,第4章「全身的合併症とその管理」そして最後の第5章「重症神経症候・疾患管理の方法」に分けられた470頁にわたる大著である。
しかし,篠原先生のコンセプトをすべて理解された永山正雄,濱田潤一両先生の編集のもと65名の全国のエキスパートを網羅...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第4回]喉の痛みに効く(感じがしやすい)! 桔梗湯を活用した簡単漢方うがい術
<<ジェネラリストBOOKS>>『診療ハック——知って得する臨床スキル 125』より連載 2025.04.24
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
VExUS:輸液耐性が注目される今だからこそ一歩先のPOCUSを
寄稿 2025.05.13
最新の記事
-
対談・座談会 2025.10.14
-
対談・座談会 2025.10.14
-
対談・座談会 2025.10.14
-
インタビュー 2025.10.14
-
寄稿 2025.10.14
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。