医学界新聞


第41回認定証(第21回研究交流助成金および留学生受入助成金,第20回出版助成金)贈呈式開催

2007.04.16

 

金原一郎記念医学医療振興財団

第41回認定証(第21回研究交流助成金および留学生受入助成金,第20回出版助成金)贈呈式開催


 金原一郎記念医学医療振興財団(理事長=理化研脳科学総合研究センター特別顧問・伊藤正男氏)は,このほど「第21回研究交流助成金」および「第21回留学生受入助成金」,「第20回出版助成金」の第41回認定証贈呈式を,さる3月8日に,東京都文京区の医学書院本社において開催した。

 開会に際して,金原優同財団常任理事(医学書院代表取締役社長)は,「インターネットが進歩し,どこでも瞬時に海外の先生方と話せる時代になったが,やはり実際に現地に行き,学会で発表したり,世界の先生方と交流を図ることは非常に重要」と述べ,「これを機会にさらによい研究をされ,また海外の先生方と交流を深めてさらに研究のレベルを上げていただければ」と祝辞を述べた。

 認定証の贈呈の後に,同財団理事で選考委員長の野々村禎昭氏(東大名誉教授・(財)微生物化学研究会理事長)が講評。「例年,留学生はアジアからの応募が中心で,数も3-4か国だったが,今年はオーストラリアをはじめとして,イギリス,フランス,アフリカ,インドなど14か国から応募があった。さまざまな国から応募があるのは非常によいこと」と述べた。また,今回助成対象者のうち東京近郊は3名で,「必ずしも首都圏ばかりが受賞しているわけではなく,地方(特に西日本)からの受賞が目立つ。他の地域もぜひ頑張ってほしい」と激励した。

 続いて,「第85回世界歯科医学大会」への参加が助成対象とされた本田雅規氏(東大医科研)が受賞者を代表して挨拶に立ち,選考委員ならびに財団関係者に謝意を述べた。本田氏は現在,歯全体の再生に関する研究を行っており,歯を再生する能力を維持したまま上皮細胞を培養する技術を確立。助成対象となった「第85回世界歯科医学大会」で研究成果を発表するという。

 氏は「このことで,確実な歯の再生技術を確立できる可能性が高まるとともに,上皮細胞の特性を詳細に解析できるようになる」と述べ,「この国際学会は,歯科医学の中で最も権威があり,かつ参加者が多い学会。最先端の研究者たちが活発な討論を交わし,多くの情報交換ができる。この会への参加は,今後の自分の研究の発展につながると信じている」と抱負を語った。


●(財)金原一郎記念医学医療振興財団

第21回研究交流助成金・留学生受入助成金,
および第20回研究出版助成金
交付対象者とその

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook