医学界新聞


米国臨床免疫学会連合集会(FOCiS 2007)の開催にあたって

寄稿

2007.04.16

 

【寄稿】

基礎免疫学の成果を臨床に
米国臨床免疫学会連合集会(FOCiS 2007)の開催にあたって

山村隆(国立精神・神経センター神経研究所 疾病研究第六部部長 FOCiS2007 Co‐Chair)


 本年の6月7日から11日まで,米国サンディエゴで第7回米国臨床免疫学会連合集会(FOCiS2007)が開催されます(http://www.focisnet.org/meetings/am07/)。私は現在,4名の組織委員(Co-Chair)の一人として運営のお手伝いをしておりますが,一人でも多くの日本人医師,研究者に参加していただきたく,この学会の簡単なご紹介をさせていただきます。

疾患・臓器の垣根を越えて

 FOCiSはFederation of Clinical Immunology Societiesの頭文字を取ったネーミングで,「フォーカス」と発音します。免疫に関連した臨床系の学会は米国内だけでも20以上ありますが,2001年にスタンフォード大学のGarrison Fathman教授とハーバード大学のDavid Hafler教授が,これらを統合した組織の必要性を訴え,FOCiSを設立しました。免疫に関連する病気には,多発性硬化症(MS),1型糖尿病などの臓器特異的自己免疫疾患,全身性エリテマトーデス(SLE)などの全身性自己免疫疾患,喘息やアトピーなどのアレルギー性疾患などがあり,移植や感染症の診療においても免疫の知識は欠かせません。実際,免疫に縁のない診療科はないと言っても言い過ぎではなく,それぞれの学会で免疫関連のセッションが組まれています。しかし,疾患別あるいは臓器別の学会では,取り上げられるテーマや内容も限られ,先端的な議論に参加できる会員の数も限られることが問題になっています。

 FOCiSでは,疾患や臓器別の垣根を越えて,「免疫制御(Immunoregulation)」「免疫診断(Immunodiagnosis)」「免疫遺伝学(Immunogenetics)」「免疫療法(Immunotherapy)」「宿主防御(Host Defense)」の5大テーマを選び,招待講演と一般参加者によるワークショップとポスターセッションで,それぞれのテーマを掘り下げます。その理念は,「免疫学を通じた人類の健康の増進(improving human health through immunology)」にあり,「医療現場に免疫学の成果がなかなか還元されない現状」を打破しようという意図が明確にされています。

充実したプログラムの数々

 この学会では,現在,免疫学(臨床免疫学)で話題になっている内容を重点的に取り上げ,それぞれの領域の第一人者に講演をお願いしています。本年は,「制御性T細胞(Regulatory T cells)」,「Th17細胞」,「新しい免疫療法」,「サイトカインネットワーク」,「自己免疫病の遺伝子解析」,「腸内細菌と免疫」などに関する興味あるセッションが並んでいます。招待講演者は,この2,3年以内に重要な論文の発表があり,FOCiSの理念に理解があり,talkがうまいことを条件に選んでいます。また,ワークショップの講演者も厳密な採点結果に基づいて選定していますので,失望させられることはないだろうと思います。実際,「免疫学」に興味のある医師であれば,次々に繰り広げられる興味ある講演のために,4日間にわたって会場に釘付けになることでしょう。

 FOCiS2007では,関節リウマチの抗原特異的治療(Epitope Specific Immunotherapy in Rheumatoid Arthritis),Celiac病の免疫(Celiac Disease: Sandwiched Between Adaptive and Innate Immunity),癌の免疫療法(The Future of Adoptive Immunotherapy for Cancer),免疫細胞のイメージング(Using the Eye to Image the Immune Response),1型糖尿病の遺伝学(A Genome-Wide View of the Biology of Autoimmune Type1 Diabetes),HIVの最新情報(Elite Controllers of HIV: Implications from Studies of Natural Control for HIV Vaccines)などの教育講演が予定されています。

 また,大阪大学前総長の岸本忠三先生が,“IL-6, TH17 and Treg; Why is Anti-IL6R(Tocilizumab)Effective in Autoimmunity?”と題したキー・ノート講演をされます。

基礎研究者から臨床医師まで

 私自身,FOCiSに参加するのはこれが4回目になりますが,既存の学会の問題点(縦割り)を克服して,基礎免疫学の成果を一刻も早く臨床に還元しようという姿勢に強い共感を覚えております。私の専門はMSの免疫学ですが,他の病気の話を聞くことによって,研究や臨床で新しい発想が浮かんでくることが多々あります。例えば,MSの治療薬として1型インターフェロン(インターフェロン・ベータ)が現在広く処方されていますが,SLEでは1型インターフェロンが悪い作用をする病原因子であることを知ったのは,この学会の講演に接してからです。

 この話を聞いてから,自己抗体陽性で膠原病的な要素を伴うMSでは,1型インターフェロンの処方を控えることにしてきました。最近になって,MSの一部が1型インターフェロンで悪化することが次々に報告されています。

 まだ詳しい研究が必要ですが,それらの症例では自己抗体の上昇を見ることが多いようです。臨床免疫学全体に目を配ることによって,特定の疾患の研究や診療レベルが向上することは疑いのないことであると考えています。

 抗体医薬などの免疫療法が進歩するにつれ,医師に求められる免疫学の知識は高くなる一方です。一部の領域では,患者さんのほうが医師よりも情報を持っているという状況も現れています。「臨床に直結した免疫学」をもっと深く勉強したいと考えている医師は多いと思いますが,臨床が忙しくて,なかなか思うようにならないのではないでしょうか。そのような方には,密度が濃く,教育的配慮も行き届いた学会として,FOCiSをお勧めします。また,現在の研究を治療法の開発にまで発展させたいと考えている研究者にも,FOCiSは良い情報収集の機会を提供するでしょう。本年度は,日本からの参加者は30名程度と聞いていますが,もっと多くの方に参加していただき,米国の臨床免疫学の潮流に触れていただきたいと思います。


山村隆氏
1980年京大医学部卒。住友病院神経内科,西ドイツマックスプランク研究所客員研究員,ハーバード大客員研究員などを経て,90年に国立精神・神経センター神経研究所疾病研究第六部室長,99年より現職。専門は神経内科(MSの病態と治療法開発),免疫学,神経免疫学。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook