第34回日本集中治療医学会開催
「集中治療の明日を創る」をテーマに
2007.04.02
「集中治療の明日を創る」をテーマに
第34回日本集中治療医学会開催
さる3月1-3日,第34回日本集中治療医学会が丸川征四郎会長(兵庫医大)のもと,神戸国際展示場(神戸市)他で開催された。「集中治療の明日を創る――すべては人々のために」をテーマにした今回は,「会員の会費で運営する学術集会の本来の姿に立ち戻る」という丸川会長の意向のもと,学会員自らスタッフとなって「手作り」の学会運営が行われた。
国産人工呼吸器開発の意義

SSV-200は最大240 l/min,応答遅れ100msec以内というスペックを持つ人工呼吸器であり,丸川氏は,「部分補助換気の最新の考え方であるPAV(Proportional assist ventilation;按分比例補助換気)理論を臨床的に実現可能なレベルをめざした」と述べた。
部分補助換気においては現在のところ,PSV(Pressure support ventilation;圧支持法)が一般化しているが,PAV理論は,より生理的な呼吸に沿ったもので,PSVで起こりうる患者-人工呼吸器の非同期による障害などを軽減する可能性が期待されている。
丸川氏はSSV-200の概要を述べたうえで,国内での最先端人工呼吸器開発に取り組んだ背景とその意義について,以下の2点にまとめた。
1)呼吸管理に精通した医師が不足している現状では,人工呼吸器が換気モードを自動制御するシステムを作ることが重要であり,SSV-200はそれに対応しうる数少ない機器である。
2)1960年代以降,日本における人工呼吸器開発は衰退している。この背景には呼吸管理に精通した人材の不足があり,SSV-200の登場は,こうした現状を変え,次世代の呼吸管理専門家育成の礎となる重要な一歩と考える。
丸川氏は,「SSV-200開発への取り組みが,人工呼吸管理に新しい時代をもたらす可能性に期待したい」と述べ,講演を終えた。
人呼吸管理法の適用が議論に
人工呼吸管理においては現在,会長講演で取り上げられたPSV,PAVのほか,PCV(Pressure control ventilation;従圧式換気),NPPV(non-invasive positive pressure ventilation;非侵襲的陽圧換気法),HFO(High frequency occilation;高頻度振動換気法),ECMO(extracorporeal membrane oxygenation;体外膜型肺),BCV(Biphasic cuirass ventilation;体外式陰圧呼吸器)など,さまざまな方法があり,その適用については議論がつきない。シンポジウム「人工呼吸器の新しい潮流」では,NPPV,PSV,PAVを中心に議論された。小林平氏(倉敷中央病院)は,開心術後における一過性の呼吸障害に対してのNPPVの効果を報告。抜管後,NPPVを使用することに...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。