医学界新聞

寄稿

2007.03.26

 

【寄稿】

スイス・ドイツにおけるフットケア事情

西田壽代
(駿河台日本大学病院・WOC看護認定看護師/日本フットケア学会副理事長)


 日本フットケア学会主催の海外研修ツアーは,私自身が「日本で求められる医療フットケアとは何か」という疑問を解決し,そのノウハウを少しでも国内に普及したいという思いで企画したもので,2006年11月に2回目を開催しました。

 はじめに,IVO(国際整形外科靴職人技術者連盟)世界大会に参加するために,開催国であるスイスに2日間滞在しました。足を健康に保つために欠かせないものが靴です。糖尿病足病変を重篤な状態に導いてしまうのは足潰瘍ですが,その発生原因の第1位は靴擦れで,約70-80%であるといわれています。そのことからも,日本でいちばん遅れているのは,予防的医療用品としての靴および整形靴の位置づけだと思っています。足を守るべき靴が凶器になっている現状を少しでも打破したい。そんな思いでIVO世界大会にヒントを求めて参加しました。

 うれしい掘り出し物としては,100ある商業展示の中から足にやさしくデザイン性の高い靴下をみつけたことです。アンプタ(切断)した足に合うように1cm刻みでサイズがあり,左右違うものを購入できます。糖尿病患者用にと,抗菌目的で銀が織り込まれていたり,縫い目が内側になかったり,履くときにかかとに強い圧をかけないよう,足首から膝にかけて60cmほどの直径に伸びるようになっているものなどがあり,日本への輸入を実現したいと強く感じました。もうすぐ日本でも購入できるようになるはずです。

求められる多面的アプローチ

 演題で興味深かったのは,インソール(足底挿板,靴の中敷のこと)は使い心地のいいもののほうがその効果が出やすいという発表で,ある兵隊で個別にオーダーしたインソールを提供してデータを取ったところ,実に53%の兵士に靴が原因となる足潰瘍形成がみられなくなったとのことでした。

 当院で行っているフットケア外来で,糖尿病予備軍の患者さんが,胼胝(タコ)と鶏眼(ウオノメ)の処置に通っていらっしゃいます。痛みがあってしょっちゅう病院に来たいが,仕事をしていて通える日が限られているとのことで,迷わずオーダーメイドのインソール作製を勧めました。その結果,2週間から1か月ごとに通院を要したものが,3か月たった今でも痛みを感じず,胼胝や鶏眼といった皮膚角層の病的肥厚がだんだんみられなくなったのです。胼胝は慢性的に圧を受ける部分にできる天然のパッドですが,肥厚が過ぎたり鶏眼を発症すると,角質下に潰瘍形成し,骨まで至る重篤な状態に陥ることも少なくありません。こうした角質コントロールひとつとってみても,角質自体を削る処置,皮膚...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook