医療従事者を暴言・暴力から守る(和田耕治)
カナダのマギル大学附属病院の取り組み
2007.03.26
【寄稿】
医療従事者を暴言・暴力から守るカナダのマギル大学附属病院の取り組み
和田耕治(マギル大学医学部産業保健学/北里大学大学院労働衛生学)
カナダ東部のモントリオールにあるMcGill大学(以下,マギル大学)は『平静の心』の著者で知られるウィリアム・オスラー医師が卒業した大学である。わが国でも患者またはその関係者からの暴言や暴力は近年課題になっているが,その暴言や暴力から医療従事者を守る取り組みはマギル大学附属病院でも行われている。北米は,犯罪や薬物中毒がわが国よりも多いイメージがあるかもしれないが,モントリオールは北米の中でも治安が良好であり,銃器による犯罪も米国ほど多くない。本稿では,マギル大学附属病院での暴言・暴力への取り組みについて紹介する。
コードホワイト!
モントリオール総合病院はマギル大学の附属病院の一つでベッド数417床,救急外来も充実したモントリオール市の基幹病院である。暴言・暴力などで医療従事者がなんらかの身体的または心理的な「脅威」を感じた際には「コードホワイト」として担当者に電話連絡をする。なお,コードには10種類があり,例えば,コードブルーは心肺蘇生を意味する。コードの連絡を受けたチームが直ちに(約70%が5分以内),その場に到着する。このチームは主に救急外来の看護師をリーダーとし,4名の医療従事者や看護助手などの職員の5名で構成されている。男性で比較的体格のよい人が多いようだが,女性も参加している。コードホワイトを担当する者は通常は自分の業務をしており,コードホワイト発令とともに現場に急行する。チームメンバーはシフト制で,24時間体制をとっている。モントリオール総合病院ではコードホワイトが毎月約100件で,そのうち月平均約2-3件が警察の対応を必要とするものであるが,全体の9割が救急外来と精神科病棟からの依頼である。それゆえ救急外来と精神科病棟で働く職員は,コードホワイトに対応できるよう全員に教育を受けることを義務づけている。
取り組みの3つの視点
暴言・暴力の対策は,予防,実際の事例への対応,ポストベンションの3つの視点で構成されている。予防としては,行動規範に医療機関としての方針と手順を定め,院内に医療機関としていかなる暴言・暴力も許さない(Zero tolerance)という内容のポスターを掲示している。行動規範は,全職員に配布され,病院が安全な職場作りに全力を尽くすこと,一切の暴言・暴力を許さないこと,安全を脅かすような行為に対し,組織として効果的に対応することなどが示されている。
コードホワイトを依頼する時の...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。