医学界新聞


集学的治療に向けて看護師同士の協働を

2007.03.26

 

集学的治療に向けて看護師同士の協働を

第21回日本がん看護学会開催


 第21回日本がん看護学会が2月9-10日,佐藤エキ子会長(聖路加国際病院)のもと東京国際フォーラム(東京都千代田区)にて開催された。本会は第2回国際学術集会との合同開催で,共通テーマとして“Cancer Nursing in the 21st Century:Empowerment and Harmony”を掲げている。がんの集学的治療が求められる中,看護師同士の協働はますます大きな課題となっている。


 まず基調講演として佐藤会長が「がん患者のニーズに応える看護サービスの構築-病院管理者の立場から」と題して講演。その中で「チーム医療の条件は対等性。医師の補助をするのではなく,それぞれの専門性をもった職種が対等な立場で協働していくことが重要」と訴えた。また,管理者の立場から,患者のニーズに応えるために(1)環境支援(患者・医療者の視点に立った環境整備),(2)財務支援(経済的サポート),(3)包括的がん医療の推進,を行っていくことが必要と述べた。

病院看護師と地域看護師との連携を

 講演「がん医療政策と看護への期待」(厚労省・山田雅子氏)では,はじめに日本におけるがん対策のあゆみと4月に施行されるがん対策基本法の概要を紹介。そのうえで,看護師も含めたがん医療に携わる医療従事者の育成が今後の課題であると述べた。

 昨年から「専門分野における質の高い看護師育成事業」が予算化され,その中でも特にがんに関する専門看護師の育成には重点が置かれている。山田氏は,現在医政局看護課が各都道府県に委託している看護師育成事業を紹介。都道府県は,がん診療連携拠点病院を中心に,周辺医療機関の看護師を集約し,40日間の実務研修を行う。1施設につき20名の少人数制で,カンファレンスや,地域連携での症例検討会などにも参加。座学はほとんどないという。山田氏は,今年度9都道府県が研修に取り組んでおり,来年度は47都道府県すべてで行ってもらいたいと語った。

 また,医療提供体制の改革や切れ目のない医療提供の延長線上には在宅医療があると述べ,診療報酬・介護報酬の改定により,これからは医療ニーズと介護ニーズをあわせ持つ中・重度者への支援を強化していくと語った。最後に,「看看連携」の必要性を強調。病院で働く看護師と地域で働く看護師との視点のずれを指摘し,「お互いを理解したうえでそれぞれの役割を十分に発揮するために,病院に勤務している看護師が地域も含めた看護のあり方を一緒に考えることが肝要」と述べて降壇した。

客観的な立場からの支援

 シンポジウム「がん看護におけるスペシャリストとのハーモニー」(司会=淀川キリスト教病院・田村恵子氏,日本訪問看護振興財団・角田直枝氏)では,4つの異なる立場の看護師が口演を行った。はじめに,がん看護専門看護師の立場から梅田恵氏(オフィス梅田)が登壇,緩和ケアチームの実態と今後について解説した。日本には現在125の緩和ケアチームがあり専門看護師・認定看護師が専従の看護師につくことが多いが,専門・認定看護師でなければならないという診療報酬上の規定はなく,必ずしも的確な人員配置は行われていないという。梅田氏は「拠点病院の整備に伴い今後1-3年で,現在の倍の300近い緩和ケアチームが誕生することになる。単に数を増やすのではなく,きちんとコンサルテーションができる緩和チームを」と語った。

双方向のやりとりを

 次に精神看護専門看護師の立場から梅澤志乃氏(国立がんセンター)が口演。怒りをぶつける患者に対し,リエゾン精神専門看護師として病棟看護師と協働で介入を行い,患者-病棟看護師の関係が改善した事例を紹介した。梅澤氏は,がん看護におけるリエゾン精神専門看護師の役割として,患者の精神状態や心的プロセスの評価,精神状態の緩和,緩和チーム内外における連携・調整,またがん医療に従事する看護師のメンタルヘルスなどを挙げ,今後「がん医療分野におけるリエゾン精神専門看護師の役割の確立」と「サイコオンコロジーを専門とするリエゾン精神専門看護師の育成」が課題であるとした。

 がん性疼痛看護認定看護師の立場からは,山口聡子氏(横浜市立市民病院)が登壇。認定看護師として看護師に対応するうえで,「客観的な視点で,情報整理,アセスメントを丁寧に行い,現状で起きている問題を見極める」「一方的な働きかけではなく双方向でのやりとりとプロセスを大切にし,ともに検討していく姿勢を持つ」ことが必要であると述べた。病棟看護師だけではなく,外来化学療法を受けながら疼痛緩和が必要となる患者への対応のためがん化学療法看護認定看護師との連携や,リエゾン精神看護専門看護師との連携も行っている。最後に「患者が治療期から終末期へ向かう過程で一貫した看護が受けられるように,お互いの情報を生かしたケアプランをつないでいくことが必要」と締めくくった。

 病棟看護師の立場からは山田香氏(北里大東病院)が登壇。WOCナース,がん性疼痛看護認定看護師,がん看護専門看護師といったスペシャリストたちとの協働を,自らの看護師としての成長に焦点をあてて紹介。「担当看護師は患者・家族のもっとも近くでケアを提供するため,行きづまることもある」と指摘。「そんなときスペシャリストに相談することで新しい見方を見出し,解決の糸口になることがある。また彼らをリソースとして活用することで多くのことを学び,それが個人の成長につながる」と述べた。

自立したうえでの協働

 総合討論では,「病棟内でスペシャリストを活用するにはどうしたらよいか」「病院にスペシャリストがいない場合はどうするか」など活発な討議が交わされた。また,「専門看護師に頼るのではなく,活用することで一般の病棟看護師の主体性を上げたり,専門性に目覚めるというのが理想的なありかたである」という声もあがった。

 角田氏は最後に,「自分ができること,他を活用することで改善されることを知り,安易な妥協や人任せにせず,自分の責任をしっかり果たさなければならない。そのためのハーモニーである」と述べてシンポジウムを閉じた。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook