米国研修医のポケットの中身(岸本暢将,森雅紀)
EBM時代における情報収集のテクニック
寄稿
2007.03.12
【寄稿】
米国研修医のポケットの中身EBM時代における情報収集のテクニック
岸本暢将(亀田メディカルセンターリウマチ膠原病内科・医長)
森雅紀(ベスイスラエルメディカルセンター内科レジデント)
研修医の皆さん,白衣のポケットには今何が入っていますか? 『メディカルポケットカード プライマリケア』(医学書院,3月刊行)の筆者である岸本暢将氏と森雅紀氏に,アメリカの研修医のポケットの中身をご紹介いただきました。
(編集室)
救急室や外来,病棟や集中治療室を問わず,あらゆる局面でエビデンスに基づいたチーム医療を実践できることは卒後研修の大きな目標である。一方エビデンスとは別に,ベッドサイドの時々刻々の変化に反射的に判断・対応することも,研修医として機能するうえで欠かせない。日々湧き起こる疑問をいかに迅速かつ的確に解決し,いかに即実践できる形でまとめるか。教科書や文献上の知識と臨床現場を結ぶのが白衣のポケットである。卒後研修年数に応じてポケットの中身も変わるが,ポケットのこの役割を認識し,常に中身を磨いておくことで日常診療のパフォーマンスは飛躍的に向上する。EBMが定着してきた現在,文献検索,症例検索など日々情報の取得に追われる中で,研修医たちは効率よく必要な情報を得るためにどのような工夫をしているのか,以下ご紹介したい。
1.各種マニュアル本
5年前はワシントンマニュアルやDr. FerryのThe Care of The Medical Patientなど,比較的詳しく情報が載っている大きめのマニュアルが研修医のポケットに入っていた。しかしUpToDateやMDConsultなど,すぐアクセスでき,詳しく,最新の情報が得られるWeb上の教科書の普及に伴い,ポケットに入るマニュアル本は比較的小さく,詳細がコンパクトにまとまったものを使う研修医が多くなった。以下代表的なものをいくつかご紹介する。◆Pocket Medicine:The Massachusetts General Hospital Handbook of Internal Medicine
特に卒後1年目の研修医にとって,1冊のマニュアル本の内容を血肉化することは非常に重要である。筆者の勤務する病院では,本書はここ数年で急速に人気を集め,研修医ほぼ全員が携帯するほどになっている。文章の羅列が専らな他のマニュアル本と異なり,1ページ1テーマを基本に箇条書きの説明や表,アルゴリズムが多用され,エビデンスに基づいたcommon diseaseに対するアプローチが必要十分にまとめられている。回診中やカンファレンス中に得た知識の整理・統合に最適。教科書は大きく,文献検索に当たる時間も乏しかった研修医時代にこの手の本をポケットに入れておけば,知識がよりオーガナイズされただけでなく,超多忙な臨床現場においてもエビデンスに目が開かれたことと思われる。
◆Internal Medicine: Handbook for Clinicians
Stanford大学医学部から出たガイド。上記同様コンパクトにまとまっており愛用者も多い。
◆Sanford Guide「熱病」
言わずと知れたポケットサイズの抗菌薬治療ガイド。日本では保険の関係もあり抗菌薬の投与量も間隔も「熱病」通りにはいかないが,米国では本書通りに使用できるため曖昧さがない。
2.ポケットカード
各分野の最重要事項のみを一目でわかるように記載したポケットカードは,日々遭遇するルーチンの問題や瞬時の対応が求められる状況において大変役に立つ。即戦力的な情報の集成がマニュアル本にない強み。◆Maxwell Quick Medical Reference
医学生や初期研修医にとっての必需品。ACLSのアルゴリズム,心電図の読み方,検査の正常値,薬剤の血中濃度,臨床でよく使う計算式,各種カルテの書き方,問診・身体所見の取り方,意識状態の評価やデルマトームを含めた神経学所見などが,非常に簡潔にまとまっている。研修開始後数か月以内にマスターしてしまうような内容が大部分だが,カード本来...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。