研修医当直――私の場合(小山泰明,寺澤富久恵,大塚亮平)
スーパーローテート時代の研修医当直事情
2007.03.12
【特集】
スーパーローテート時代の研修医当直事情
研修医当直――私の場合
小山泰明(聖マリアンナ医科大学病院救急医学)
研修医時代だから学べること
私は初期研修を土浦協同病院(茨城県)で行い,現在,後期研修医1年目として救急・集中治療を専門にしていますが,初期研修時に救急外来や病棟で学んだ知識や技術や勇気が非常に役に立っています。研修を行った土浦協同病院は1000床規模の病院で周囲に大病院がないため,1次から3次までどんな患者でも診なければならず,救急車年間7000台・救急外来患者5万人以上の診療をしています。救急外来の当直体制は内科系・外科系・小児科・3次(麻酔科)と分かれていて,内科系・外科系・小児科ではそれぞれの科を研修している時に,2年目研修医が1人ずつ当直医師として勤務し,上級医も1人ずつ配置されていて何かあれば相談するようになっていました。
この当直が週1-2回ありましたが,なかなか相談しにくい上級医師もいましたし,相談する時間すらない忙しさだったのが実情でした。その他に特定の研修診療科では病棟当直が週1回程度あります。1年目研修医も週1回当直があり,2年目を手伝います。
当直業務は,一言で言えば「忙しいなりに充実していた」と言えます。呼吸が止まりそうなCOPD患者や歩いて来院される急性冠症候群・見逃された外傷などかと思えば,風邪や喘息などのcommon diseaseも絶え間なく診ていました。
正直なところ,自分が研修医だったころの当直は誤診していないかとハラハラしながらいつの間にか時間が過ぎていきました。今思えば,初期研修ではそうしたハラハラした経験が何にも増して重要だったと感じています。「研修医でも患者さんからみたら医者である。医者としてプライドを持って働かなければ」という病院環境の中で働いていたため,自分で必ず本で調べ,確認して診療していました。またACLS・PALS・JATECなどの救急標準コースにも積極的に参加しました。患者のために少しでも知識や技術を体得しなければいけないと思ったためです。同期からしてみれば一風“変わり者”でしたが,同期が見逃した症例を診たり相談もされたりしていました。
自分の興味がない科ではやる気のない態度をする研修医が時々います。しかし,患者からすれば研修医も医師であることには変わりはありません。三角巾やシーネ固定ができない,風邪も診られない医師はどう思われるでしょうか。各科でのcommon diseaseはしっかり研修中に修得すべきですし,教える側も指導体制をしっかり作るべきです。研修医は教わる立場にいるのですが,わからなければまず自分で調べ,すぐ相談できる環境の中で実際色々な患者を自分で診ることによって経験を積んでいきます。そしてこの教育・研修の実効性が最も発揮されるのが救急外来・当直であると感じています。
研修医は積極的に学べる場面に行き,教える側も教育・指導を行い,労働時間・休暇,給与・手当て等についても1人の医師・人間として対処するべきです。体を休めるのはほどほどとし,研修医時代にしか聞けないこと,修得することがたくさんあるのですから,各科の疾患を救急外来や当直で積極的に診ていくべきです。私は現在,研修医を指導する立場になりましたが,“いつでもどんな時でも気軽に聞けて的確に答えが得られる”研修指導医になるべく,日々研修医とともに研鑽を積んでいきたいと思います。
寺澤富久恵(茨城県立中央病院研修医)
研修生活の中でも充実した時間
私の初期研修先は,茨城県中央部ののどかな田園地帯にある500床の地域がんセンター併設の総合病院です。ここでは,特に有名な研修指定病院ではなく,救急救命センターでもない,“普通の市中病院”でどのような研修医当直が行われているかという一例を示したいと思います。当院では,病棟では超緊急以外は原則的に休日・夜間ともに各科対応で救急対応を当直医が行います。当直は,内科系と外科系に分かれ,それぞれ上級医(3年目以上)が1名ずつ担当し,その下に平日は内科系のみ,休日は内科系・外科系に1名ずつ,初期研修医が配属され,救急外来を舞台に研鑽を積みます。研修医の当直は,およそ3-4回/月で,1万2000円/回の当直手当が支給されています。当直研修医への食事の支給はありませんので,日中うっかりして夜間の食事を入手し忘れると,低血糖を起こしそうになりながら一晩がんばることになります。
患者さんからの電話問い合わせには当直看護師長が対応し,受診をトリアージしますが,地域柄,直接来院される方が多くいます。また現場から5分以内に到着する救急車は滅多におらず,遠路の搬送に時間がかかるケースが多いのも特徴的です。
初療に研修医があたるか上級医が同席するかは,患者さんの症状および研修医の技量(学年や研修状況)に応じて流動的です。しかし,基本的に上級医の診察を脇で見ているだけ,という研修ではなく,研修医自ら頭と体を使う研修が主で...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。