MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
2007.03.05
MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
神経救急・集中治療ハンドブック
Critical Care Neurology
篠原 幸人 監修
永山 正雄,濱田 潤一 編
《評 者》日野原 重明(聖路加国際病院理事長)
神経疾患を正しく理解し適切な治療を行うために
『神経救急・集中治療ハンドブック』が医学書院から出版された。本書の監修は,多年にわたり神経学の基礎的研究に従事され,幅広い臨床能力を有し,数多くの神経学の教科書を書かれてきた元東海大学医学部の神経学教授で,現在,国家公務員共済総合連合会立川病院長の篠原幸人先生である。
米国やドイツには救急・集中治療室の患者の中で,頻度が高く,予後不良な神経疾患患者に絞って診断と治療上の指針を書いたテキストはあるが,日本には,神経学の臨床能力に必ずしも通じない救命救急センターの医師やコメディカルのために,また救急医療を扱う脳外科医や一般内科医または開業医のために,特に神経学の専門知識の下にケアが行えるテキストは残念ながら今日まで出版されなかった。
そこで神経学の臨床を米国で学ばれ,また日本でその方面の指導をされている神経学専門医の永山正雄博士と濱田潤一博士が篠原幸人院長を助けて,ここに神経救急・集中治療ハンドブックを出版されることになったのである。
米国のメイヨー・クリニックには既に1958年にneuro-ICUの原型が開設され,その後,神経救急の立派なテキストも出版されているが,日本は臨床神経学の導入が欧米に比べて遅れ,日本語でこの方面のハンドブックが出版されないままであったのである。
今般出版された本書は,真の神経専門医の65名が協力して書き上げたものだけに,今までの救命・救急療法のテキストに比べるとまさに日本のメイヨー・クリニック版ともいえるものといえよう。
第1章では「なぜ,今Critical Care Neurologyか」が篠原,永山両専門医によって書かれ,本書の特長が何かがはっきり示されている。
次いで第2章では「重症神経症候とその管理」について急性意識障害や頭痛,めまい,筋力低下,全身けいれん,精神症候,脳圧亢進等が取り上げられ,第3章では,「重症神経疾患とその管理」と称して,脳梗塞,脳出血,くも膜下出血,代謝・栄養障害に伴う脳症,脳炎,髄膜炎ほかギランバレー症候群,重症筋無力症,その他のニューロパチーやミオパチー,パーキンソン病,脱髄疾患,急性中毒性神経疾患,医原性神経系合併症などが取り扱われている。また薬剤や放射線神経系障害などが取り上げられている。
第4章には「全身合併症とその管理」の下に1章が組まれている。
これらは医療の知識の欠如やものを見抜く力が不足している者に...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第9回]出典を明記しても他者の文章・図を使えない場合があるのですか?
研究者・医療者としてのマナーを身につけよう 知的財産Q&A連載 2025.10.03
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第10回]学校の授業なら著作物は無料で自由に使えるんですよね?
研究者・医療者としてのマナーを身につけよう 知的財産Q&A連載 2025.10.24
-
医学界新聞プラス
[第1回]人間ってこういうものだよね――プロスペクト理論 その1
『行動経済学で学ぶ感染症』より連載 2025.10.03
最新の記事
-
対談・座談会 2025.10.14
-
対談・座談会 2025.10.14
-
対談・座談会 2025.10.14
-
インタビュー 2025.10.14
-
寄稿 2025.10.14
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。