医学界新聞


知と技の創造的進化へ

2007.02.26

 

知と技の創造的進化へ

第26回日本看護科学学会開催


 第26回日本看護科学学会が2006年12月2-3日の両日,阿曽洋子会長(阪大大学院)のもと,「看護科学――看護の知・技の創造的進化」をテーマに神戸国際展示場(神戸市)他にて開催された。本紙では特別講演「看護科学の理解に向けて」の模様を報告する。


看護の目標はBetter Health

 看護科学についてより一層理解を深める旅に出発しましょう――。特別講演「看護科学の理解に向けて」の冒頭で,William Holzemer氏(カリフォルニア大サンフランシスコ校)はこう切り出した。看護科学とは「健康と疾患,治療と看護,生命現象,急性疾患と慢性疾患,快適さと尊厳を対象とする」ものであり,「誕生から死亡まで,人の生涯を通じて継続的に,個人・家族・コミュニティと共に活動する」と定義。最終的な目標はBetter Health(健康の向上)にあるとした。

科学哲学の再評価から自然科学と人間科学の統合へ

 続けて,認識論の通史を紹介。古代ギリシャ,アリストテレスの時代には科学と科学哲学(アート)は相互に補完しながら認識論を支えていた。両者はいずれも演繹・帰納の論理的思考に依存している点において互いにリンクしているはずだが,次第に科学が勢いを増し,論理学や美学などの科学哲学は軽視されるようになる。さらに経験主義の爆発的な進展によって,“客観としての

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook