第26回日本看護科学学会開催
知と技の創造的進化へ
2007.02.26
知と技の創造的進化へ
第26回日本看護科学学会開催
第26回日本看護科学学会が2006年12月2-3日の両日,阿曽洋子会長(阪大大学院)のもと,「看護科学――看護の知・技の創造的進化」をテーマに神戸国際展示場(神戸市)他にて開催された。本紙では特別講演「看護科学の理解に向けて」の模様を報告する。
看護の目標はBetter Health

科学哲学の再評価から自然科学と人間科学の統合へ
続けて,認識論の通史を紹介。古代ギリシャ,アリストテレスの時代には科学と科学哲学(アート)は相互に補完しながら認識論を支えていた。両者はいずれも演繹・帰納の論理的思考に依存している点において互いにリンクしているはずだが,次第に科学が勢いを増し,論理学や美学などこの記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
発達障害の特性がある学生・新人をサポートし,共に働く教育づくり
川上 ちひろ氏に聞くインタビュー 2025.08.12
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29
最新の記事
-
適切な「行動指導」で意欲は後からついてくる
学生・新人世代との円滑なコミュニケーションに向けて対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
発達障害の特性がある学生・新人をサポートし,共に働く教育づくり
川上 ちひろ氏に聞くインタビュー 2025.08.12
-
インタビュー 2025.08.12
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。