「富山県研修医会」発足(徳永貴広)
寄稿
2007.02.12
【寄稿】
「富山県研修医会」発足
徳永貴広(富山県立中央病院初期臨床研修医)昨年11月17日,富山市内のボルファートとやまにて,第1回富山県研修医大会が開催されました。県内から60名を超える研修医が集まり交流を深め,その場で「富山県研修医会」が発足しました。
県研修医会発足の機運が高まったのは,昨年の7月。県医師会が主催した卒後医師臨床研修会で,研修医が中心となって実施したアンケートがきっかけでした。「研修制度を盛り上げるには」との問いに,「研修医同士の交流会など,病院間のネットワークの構築を」,「富山県医師会があるのなら富山県研修医会をつくっては」との声があがりました。2年でメンバーが総替わりしてしまうなど,研修医会の設立には困難が予想されましたが,各病院の研修医代表が話し合いや準備を行い,11月の県研修医会発足を迎えました。 大会では,聖マリアンナ医科大学医学部救急医学教室教授の箕輪良行先生に「初期臨床研修をサバイバルする心得」と題して講演をしていただきました。離島・三宅島での診療経験や,救命での研修についてなど,集まった研修医たちも真剣に耳を傾けていました。ご講演の後,県研修医会の発足を発表し,一同の承認を得ました。そしてその後,交流会を行いました。久しぶりの同級生との再...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29
最新の記事
-
対談・座談会 2025.07.08
-
対談・座談会 2025.07.08
-
地域の皮膚・排泄ケアの質向上を実現する
WOCナースのアウトリーチ活動を全国へ対談・座談会 2025.07.08
-
FUSという新たな疾患概念
多様な体型を肯定する社会をめざして
田村 好史氏に聞くインタビュー 2025.07.08
-
インタビュー 2025.07.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。