医学界新聞


第28回国際内科学会

寄稿

2007.02.12

 

【寄稿】

第28回国際内科学会
EBMコンテスト参加記 上山伸也(倉敷中央病院小児科レジデント)


 第28回国際内科学会にて,初の試みであるEBM コンテストが開催されました。EBMでコンテストと聞いても,どのように何を競うのか,不思議に思う人のほうが多いのではないでしょうか。

EBM コンテストの概要

 今回のコンテストには計10チームが参加しましたが,そのうち3チームが日本であり,他の参加国もマレーシア,台湾,韓国など,アジアの3か国だけでした。残念ながら世界各国から参加チームを募ることはできず,知名度はいまひとつだったようです。今回のコンテストが初めての試みということも影響したのでしょうか。

 予選は計3回行われ,各予選に3-4チームが参加し,それぞれの予選のトップチームがfinal championship competitionに出場することができます。我々日本チームも各予選に参加しましたが,残念ながらfinal championship competitionに駒を進めることはできませんでした。

 コンテストで与えられた時間は計4時間。そのうちの1時間は最後のディスカッションに当てられていましたから,我々がディスカッションにむけて準備できる時間は3時間でした。あらかじめ準備されたシナリオに対して,まずPICO(Patient/Intervention/Control/Outcome)を立てることから始まります。PICOを立てるのに許された時間は40分。一見時間がありそうに思うのですが,ここでつまずくと,以後の文献検索に影響が出るため,どのチームもPICOを立てるのに意外に時間がかかったようです。我々もぎりぎり40分でPICOを立てました。

 その後開催者から,あらかじめ準備されていたPICOが全員に通知されました。文献の検索能力を比較するために,PICOを統一する必要があるとの判断のようでした。コクランやUpToDate,Pubmedなどで文献検索を行い,文献を吟味し,そして最後にシナリオの患者に当てはめるという内容をすべてパワーポイントでまとめるところまで,与えられた時間はわずか2時間。あっという間に時間は過ぎていきました。

発展途上のコンテスト

 さて他の参加チームの発表を見て感じたことですが,文献検索の方法,論文の吟味の仕方などでつまずいているチームもあり,今回の参加チームではまだまだEBMは普及していない印象を持ちました。またコンテストの最後のプレゼンテーションでも,発表者のプレゼンテーションのみで終わり,活発な議論が交わされるというシーンを見ることができなかったことは残念でした。とはいえまだ第1回,今後の発展に期待したいところです。

 今回のコンテストを通じて,同じシナリオ,同じPICOで他の人がどのような思考過程で文献検索を行っているのか,どのように論文を吟味していくのか,そして結論をどのように導き出すのか,自分とは違う視点を知るいい機会になり,貴重な経験が得られたと感じています。

EBMをいかに臨床に生かしていくか

 私自身は医師となって3年目の小児科医ですが,多忙な毎日の中で日々出会う疾患の勉強,手技の習得に忙しく,正直EBMの勉強をすることは学生時代以来久しくありませんでした。しかし今回のEBMコンテストを通して,あらためてEBMについて勉強するモチベーションを得,また他のチームと競い合うことで,自分のEBMの理解度を知ることができました。EBMコンテストが今後成熟していけば,EBMについて切磋琢磨する,非常に有意義な場となる可能性を感じました。

 今年3月の日本総合診療医学会(金沢市)でも同様のEBMコンテストが企画されているようです。次はみなさんがチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

やるまっしEBM!

「EBM金沢」のご紹介

杉原裕基(金沢大学医学部医学科5年)


 「やるまっし」とは金沢弁で,「やってみなさい!」という意味です。「EBM金沢」は,金沢大学総合診療部の野村英樹先生が世話人を務めた2002年の第6回Evidence-based Medicine & Nursingワークショップに学生として参加した上山伸也先生が,仲間に声をかけて始めた原則週1回の学生主体の勉強会です。野村先生も毎回参加して,必要な時に助言をいただいており,毎年新しい入門者を迎えて今日に至っています。

学生の間にEBMを学ぶ理由

 なぜ学生のうちからEBMを? と思われる方もおられると思います。実は,私もその1人でした。EBMを勉強し始めるまでは,活字になっているものは無条件に正しいものだ,という認識でいました。しかし,実習に出てみて,実際の患者さんの検査,治療などが教科書通りにならなかったり,各教科書で記載が違っていたり,何を信じたらよいのかわからなくなってしまうことがありました。また,学生の段階では「経験」で判断することは難しく,「経験」とはどんなものであるかさえもわかりません。そんな私たちの悩みに対する,1つの“処方箋”として浮上してきたのがEBMなのです。

 勉強会はまず,主に病棟実習に出ている5年生が自分の受け持ちの患者さんの検査や治療で,患者さんにとって今以上によい手立てはないだろうか,という疑問を持つところから始まります。その疑問を皆で議論しながらPICOの形に定式化します。続いて,そのPICOに合致した論文をエビデンスレベルの高いデーターベースから順番に検索します。PICOをしっかりと立てないままで論文検索をしてしまうと,本来探していたものとは別の論文に目移りしていってしまいます。

 読むに値する論文に出会えたら,いよいよ批判的吟味です。ワークシートに沿って論文の質と結果の評価を行うこの部分と,最後にその論文の結果を実際の患者さんに適応できるかどうかを検討する部分が,勉強会でいちばん重要なポイントです。

 このEBM勉強会を通して,論文の検索技術や吟味の仕方を学べるだけではなく,広い世界に目が向くようになったり,医師として患者さんにとってよりよいものはないだろうかと考え続ける姿勢を学ぶことができるように感じています。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook