MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
2007.02.05
MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内


須納瀬 弘,小林 俊光 著
《評 者》神崎 仁(慶大名誉教授)
耳の三次元構造をより一層理解するために

写真になった側頭骨標本の解剖技術はすばらしく,芸術的といってもよい。中耳,内耳の三次元的理解は,初めて耳科学,神経耳科学,頭蓋底手術を志す医師のみならず,すべての耳鼻咽喉科医にとって必須のものである。わが国では屍体の側頭骨を用いた若手医師のための側頭骨手術の講習はいろいろな制約のために行われにくい。そのため,外国の講習会にまで参加することも行われている。私自身もそうだった。しかし,実習の前にこのようなアトラスと乾燥側頭骨で予習して参加すれば,さらに実習の成果が上がったことと思う。加えて,このようにして学んだ解剖の知識を頭に入れて一流の術者の手術をみると,理解は一層深まるはずである。
本書は8章からなり,第1章では頭蓋における側頭骨の位置に始まり,周辺の構造との関係を示すアトラスが示されている。
第2章では鼓室形成術の最初に行う乳突削開術の進行過程を示し,順次,耳小骨,半規管,顔面神経を明視できるようにする。POSTERIOR TYMMPANOTOMYも示している。さらに,半規管を削開して経迷路的に内耳道にアプローチし,内耳道の蝸牛,前庭神経,顔面神経の関係,蝸牛水管,頸静脈球との関係も示している。
第3章では鼓室内側壁を削開し,内頸動脈,頸静脈との関係,半規管,顔面神経,蝸牛の関係,前庭水管,内リンパ嚢をCTと対比させている。
第4章は中頭蓋窩アプローチからの解剖で,内耳道と半規管,膝神経節,顔面神経との関係は内耳道内の聴神経腫瘍に対する聴力保存手術や全顔面神経管の開放術や顔面神経の吻合術の際に必要となる。
第5章は広範な乳突削開時の解剖で,特に顔面神経,S状静脈洞,後頭蓋窩硬膜との関係を示している。
第6章は中耳前方の解剖で,耳管とその周辺の構造(中頭蓋窩,中硬膜動脈,鼓膜張筋,大錐体神経,三叉神経第3枝など)との関係を示している。
第7章はこの本ならではの細かい配慮で,術者が手術用顕微鏡の左右の眼から立体的にみているように写真を左右にならべている。本書をながめているだけで,側頭骨の構造が立体的にイメージされ,中耳手術のみならず,経迷路的に内耳,内耳道,後頭蓋窩に達する過程,中頭蓋窩経由で内耳,内耳道,中耳へのアプローチする過程も頭に浮かべることができ,イメージトレーニングにもなる。そのほか,各人でいろいろな使い方を思いつくことであろう。
医学の原点は解剖にあり,手術の原点は,その解剖の理解の上に熟練した術者の手術の助手にしてもらうことである。助手が無理なら,実際に手術を見学するか,その術者の手術ビデオを見ることである。本書はそのような際の予備知識を得ておくのに役に立つ。中耳,内耳,内耳道手術では,耳小骨,蝸牛,前庭,顔面神経,内耳道の立体的位置関係の理解が必要である。これらは疾患を治療するだけでなく,手術による合併症を避けるための安全対策としても重要である。耳の構造の理解を必要とするすべての方に本書を座右の書として利用されることをお薦めする。 A4・頁104 定価10,500円(税5%込)医学書院


国際膵臓学会ワーキンググループ 著
田中 雅夫 訳・解説
《評 者》真口 宏介(手稲渓仁会病院・消化器病センター長)
IPMN/MCNの共通認識をもって臨床研究・討論を行うために

本書の特徴は,設問に対して回答する形式を採用しているため,飽きることなく熟読しやすい。また,途中で疑問が浮かび,読み返しが必要な場合にも,読みたい部分を設問から探すことができる。さらに,後半には英...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。