医学界新聞


SSRIと自殺を巡る論争

2007.01.22

 

SSRIと自殺を巡る論争

デイビィッド・ヒーリー教授来日講演会より


 2006年12月1日,西新宿ホール(東京都新宿区)にてデイビィッド・ヒーリー氏(英国・カーディフ大教授)の来日講演が行われた。ヒーリー氏は抗うつ薬として広く使用されているSSRI(Selective Serotonin Reuptake Inhibitors)による自殺企図などセンセーショナルな内容を扱った『抗うつ薬の功罪――SSRI論争と訴訟』(みすず書房)の原書『Let Them Eat Prozac』(New York Univ Pr)の著者である。

 SSRIであるプロザックは米国において「better than well」の状態をもたらす薬剤として流行し,プロザックを含め抗うつ薬は2005年に抗精神病薬の売上げをはるかに超える203億ドルの巨大市場に膨れ上がっている。

 しかしプロザック服用による自殺の危険性についてはあまり触れられてこなかった。1990年代までにプロザック服用中,急激に自殺願望が強くなった6名の患者に関して記した論文1)や研究により,プロザックの投与・中止と自殺の間に明瞭な容量反応関係があること,そして不安症患者の自殺はプラセボ投与患者のほうが薬物治療を受けた患者より少なかったことなどが発表された。

 このような自殺企図への懸念に対し,製薬企業は反論を展開するが,その中には効果と安全性に関する論文における,医師・研究者ではない者の手によるゴーストライティング問題,臨床試験論文におけるデータの改竄,好ましい結果が得られるま...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook