医学界新聞


5th International Conference on Frontotemporal Dementia

寄稿

2007.01.22

 

【印象記】

第5回前頭側頭型認知症国際カンファレンス
5th International Conference on Frontotemporal Dementia

田邉敬貴(愛媛大学大学院教授・脳とこころの医学)


スウェーデン以外で初の開催

 昨今65歳未満発症の若年性認知症の問題が注目されているが,若年性認知症をきたす脳変性疾患でアルツハイマー病に次いで多いのが,本学会のメインテーマの広義のピック病である。

 本会はLund大学老年精神医学Lars Gustafson先生を中心とするLundのグループとManchester大学神経内科David Neary先生を中心とするManchesterのグループの主導で,前頭葉から側頭葉に変性の主座を有し,認知症を呈する非アルツハイマー型変性性認知症への理解を深めるために企画された。第1回1986年,第2回1992年,第3回1998年,そして第4回2003年といずれもスウェーデンのLundでLars Gustafson教授の主催で行われた。Gustafson教授の停年退職に伴い,今回初めてLundを離れUCSF(カリフォルニア大学サンフランシスコ校)のBruce Miller教授の会長のもと,サンフランシスコで2006年9月6-8日の3日間開催された。

介護者対象のセミナーも

 筆者は第3回から呼んでいただいているが,今回は以前にもまして参加者が多く,世界各国からの各分野の専門家だけでなく,ケアスタッフ,家族会の方々を合わせ500人強が集い,口演とポスターの形で,病因,病理,臨床,ケア,治療等々のさまざまな側面からの発表と活発な議論が交わされた。とりわけ今回は介護者を対象としたセミナーも組まれ,筆者とともに招待された池田学助教授(現熊本大学教授)は治療のセッションで薬物療法とともに大切なケアの方法について,ルーティーン化療法をはじめ具体的な取り組みを示し注目を集めた。

光栄なハプニング

 筆者は会長Miller教授の司会のもと行われた歴史的視点のセッションで,スウェーデンのArne Brun,イギリスの

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook