- HOME
- 雑誌
- 総合リハビリテーション
- 総合リハビリテーション Vol.53 No.9
総合リハビリテーション Vol.53 No.9
2025年 09月号
更新情報
-
更新情報はありません。
お気に入り商品に追加すると、この商品の更新情報や関連情報などをマイページでお知らせいたします。
- 今月のハイライト
- 収録内容
今月のハイライト
開く
特集 重複障害のリハビリテーション
重複障害とは「障害」を2つ以上併せ有することを意味しますが,厚生行政と教育行政では定義が異なります.厚生行政では,障害認定をもととした障害者福祉三法および障害者雇用法制度上に位置づけられ,一方,教育行政では,福祉三法とは異なる形で機能障害およびそれに伴う能力障害により障害を定義しています.近年では,内部障害を中心に複数の臓器障害を重複障害として捉える向きもあります.本号では,重複障害者が法制度上どのように位置づけられているのか,重複障害を取り巻く現場の課題について整理し,どのような支援や配慮が必要かを考える特集を企画しました.
1.重複障害とは何か? 西嶋一智 氏
重複障害とは一般に複数の障害を併せもつ状態のことをいう.どの障害を対象に重複を数えるか,その範囲には統一された明確な定義はなく,行政においても領域によって異なっている.本稿では障害者手帳交付,障害年金,障害者雇用,教育行政の各領域における障害の捉え方の差異について,歴史的経緯,現状や課題を含めて概説している.法制度面は硬直化している部分があるが,現状に合わせた柔軟な対応が望まれる.
2.重複障害のある児童生徒の教育 小澤至賢 氏
重複障害教育の歴史的概要,教育の枠組み,ならびに具体的な指導内容が紹介されている.医療の進歩などにより,医療的ケアの必要な幼児児童生徒が増加し,養護学校在籍者の重度・重複化が進んでいる.重複障害のある児童生徒の教育の実践において重要なポイントとして,彼らの安心につながる工夫,彼らの気持ちの読み取りとかかわり,彼らにとってわかりやすい状況づくりなど,具体例を挙げて述べられている.
3.身体障害と精神障害の重複障害への対応 菊地尚久 氏
近年の救命救急医療の進歩により,交通外傷など高エネルギー損傷により脳と脊髄の両方が損傷される重度重複障害例の救命が可能となり,リハビリテーション治療を必要とする例が増えている.本稿では,脊髄損傷(対麻痺,四肢麻痺)と外傷性脳損傷(高次脳機能障害)の重度重複障害に対する回復期・生活期リハビリテーションについて述べられている.在宅復帰のみならず,社会復帰をめざした社会リハビリテーション実践(障害福祉サービスである自立訓練など)についても紹介がある.
4.肢体不自由の重複障害への対応 鈴木真千子 氏ら
脳卒中後片麻痺と運動器疾患の合併例を中心に,肢体不自由の重複障害に対するリハビリテーション治療について症例を交えて解説している.肢体不自由の重複障害例(脳卒中と変形性膝関節症合併例など)では,どちらの障害が先行しているかによって対応が異なる部分がある.また,脳神経疾患および運動器疾患はおのおのが転倒のリスク因子であり,これらが重複することで転倒リスクがさらに高まることに注意が必要である.
5.内部障害の重複障害への対応 伊藤 修 氏
内部障害のなかでの重複化,特に心機能障害,呼吸機能障害,腎臓機能障害を重複した患者数の増加が目立っており,これには高齢化や動脈硬化性疾患の増加が関与している.重複障害のリハビリテーション診療では,障害を来す単独疾患の病態生理だけでなく,脳・心・肺・骨関節などの臓器連関も考慮しながら進めてゆく.また,目標の負荷量に到達するまでには時間がかかり,合併症を起こしやすいため,より低強度の運動から開始するなどの注意深い負荷量の調整も必要である.
収録内容
開く
医書.jpにて、収録内容の記事単位で購入することも可能です。
価格については医書.jpをご覧ください。
特集 重複障害のリハビリテーション
重複障害とは何か?
西嶋 一智
重複障害のある児童生徒の教育
小澤 至賢
身体障害と精神障害の重複障害への対応
菊地 尚久
肢体不自由の重複障害への対応
鈴木 麻千子,他
内部障害の重複障害への対応
伊藤 修
●巻頭言
やりたいこととやるべきこと
細田 里南
●入門講座
睡眠とリハビリテーションを科学する①
リハビリテーションにおける睡眠の重要性:総論
浅野 広大,他
リハビリテーション患者のための薬剤管理⑤
摂食嚥下障害に対する薬剤管理
野原 幹司
●実践講座
嚥下障害の評価の実際⑥
食べている,でも心配な知的発達障害児・者の摂食嚥下障害の評価
大塚 義顕
車椅子クッションどう選ぶ?⑨
活動度が高い障害者
杉山 真理
●研究と報告
理学療法士の病棟専従体制が急性期患者のADL維持・向上に及ぼす影響
後藤 伸介,他
●症例報告
重度精神運動発達障害児に対する訪問の言語聴覚療法──学習到達度チェックリストを試用した一例
木下 亜紀,他
●デジタルアウトリーチの進化が切り拓く新たな可能性②
学術系VTuberによるデジタルアウトリーチの実践とその可能性
Rue
●高齢者と障害者の住まいの選択⑥
障害者の住まい③──精神障害者の住まい
小田 芳幸
●Sweet Spot 文学に見るリハビリテーション
加藤周一の『日本文学史序説』──精神医学書としての文学作品
高橋 正雄
●Sweet Spot 映画に見るリハビリテーション
「マイペース マイスペース ~ひきこもりソーシャルワーク」──「ひきこもり・不登校」の激増という時代状況への回答
二通 諭
●学会印象記
第62回 日本リハビリテーション医学会学術集会
伊藤 英明
更新情報
-
更新情報はありません。
お気に入り商品に追加すると、この商品の更新情報や関連情報などをマイページでお知らせいたします。