理学療法ジャーナル Vol.59 No.1
2025年 01月号

ISSN 0915-0552
定価 2,090円 (本体1,900円+税)

お近くの取り扱い書店を探す

  • 更新情報はありません。
    お気に入り商品に追加すると、この商品の更新情報や関連情報などをマイページでお知らせいたします。

  • EOI : essences of the issue
  • 収録内容

開く

特集 隣接関節の運動の影響

 人の運動を単一の関節だけで論ずることはできない.同じように単一筋の活動は起始と停止が互いに近づこうとする作用しかない.スポーツや日常生活活動の何をとっても単一関節で完結する運動はないにもかかわらず,要素主義の癖として,該当関節を構成する運動器の要素のみで考えてしまいがちである.この考え方では評価者にとっては理解しやすくても実際の運動とは似て非なるものとなる.本特集では評価者の視野を拡大すべく,隣接関節との関係性について着目して論議していただく.

関節隣接関連の運動学的拘束──主成分分析による全身の運動特徴の包括的比較評価──基本的な考え方からSPSSによる実践まで 小林吉之
 生物の全身運動の多くは,複数の関節が相互に関連し合うことによって成り立っている.そのため単一の特徴にのみ着目するだけでは,その全体像を捉えることはできない.本稿では,全身運動の特徴を包括的に捉えることができる主成分分析について,その基本的な考え方と,SPSSによる具体的な実施手順を解説する.

中枢神経系と隣接関節運動の関係性 齋藤智雄
 脳卒中対象者の動作を考えるうえで,中枢神経系と隣接関節運動の関係性は重要である.対象者では姿勢や運動の協調性に何らかの問題を生じることが多く,代償的な姿勢戦略となることが多い.本稿では,環境と,課題の特性から対象者の身体に与える影響を,股関節運動として屈曲,伸展,回旋運動の複合運動と股関節以外の隣接関節運動との関係性,そこから波及する運動の連続性やバランスという視点で述べた.

肩関節と肘関節関連障害──1.運動学的関連性 宮下浩二
 肩関節外旋・内旋運動と前腕回内・回外運動は相互に関連しながら運動している.肩外旋運動には肘外反を伴い,前腕回内運動には尺骨の外反を伴う.これらの関係性のなかで,相互の肢位によって可動域が変化する.また,腕橈関節の可動域制限や不安定性は,肩挙上運動に制限を加える.これらの関係を踏まえて,肩および肘の検査・測定および評価を行う必要がある.

肩関節と肘関節関連障害──2.関連障害──Zero外旋/Zeroリリーステストによる投球肩肘障害の簡便な評価と治療アプローチ 堀家陽一,他
 隣接関節である肩関節と肘関節の関連障害として,投球肩肘障害に焦点を当て,その病態と対策について解説する.また,一見複雑な投球肩肘障害を簡便かつ適切に評価するために,われわれが以前より提唱している「Zero外旋テスト」と「Zeroリリーステスト」を紹介し,投球肩肘障害の理解を深め,その予防と治療に役立てることをめざす.

腰椎と股関節関連障害──1.運動学的関連性 対馬栄輝
 股関節は骨盤と大腿骨から成り骨盤は腰椎と連結しているため,股関節の運動は腰椎や脊椎の運動を伴う.股関節または腰椎のいずれかに障害があれば他方の代償運動を引き起こす.腰部・骨盤のアライメント保持や円滑な協調運動のためには,複数の筋の共同作用が要されるため,筋力や筋の長さの評価が重要である.それは異常な運動を引き起こす主動作筋だけではなくフォースカップルを形成する主動作筋・拮抗筋も対象とする必要がある.

腰椎と股関節関連障害──2.関連障害 永井 聡
 変形性股関節症により股関節の可動域制限や脚長差,筋力低下などの機能障害が生じると,腰椎や下肢で代償機能が働き,膝関節・仙腸関節・対側の股関節など隣接関節に影響が出る.股関節とその上位の骨盤腰椎とは切り離すことのできない運命共同体である.本稿では変形性股関節症と腰部変形の合併症を認める関連障害について記述し,その症例を提示する.

股関節と膝関節関連障害──1.運動学的関連性 加藤 浩
 下肢関節は互いに影響し協調して動作や姿勢を制御しており,1つの関節の機能低下が隣接する関節に波及する.股関節と膝関節は運動連鎖において密接に関連しており,荷重位で膝関節運動を制御するためには骨盤と大腿の安定化が重要となる.また,二関節筋(大腿直筋やハムストリング)は関節肢位に応じて互いに協調しながら筋力を発揮する.さらに,関節モーメントやエネルギーフローの観点から,下肢全体の運動が効率よく行われる仕組みが備わっている.

股関節と膝関節関連障害──2.関連障害 廣濱賢太
 股関節と膝関節は解剖学的にも強固な相互関係を有し,運動連鎖の一部として生体力学的にも相互関係を有する.関連する障害として変形性膝関節症,変形性股関節症,前十字靱帯損傷を例に挙げ,それぞれの関節障害がそれぞれに与える影響,相互補完の関係を取り上げ,代償動作の“良し悪し”の判断の一助となるよう概説する.

膝関節と足部・足関節関連障害──1.運動学的関連性 大川孝浩
 歩行中,下肢の末端である足部が床面との摩擦によって固定されているにもかかわらず,より近位の体節が3次元的に運動することによって下肢全体に捻じれストレスが生じる.捻じれストレスは膝関節および足関節に影響を及ぼすだけでなく,両関節を構成する脛骨の捻転角とも関連することが示唆されている.歩行時に生じる摩擦のパラメータとしてfree momentに着目した研究を紹介するとともに下肢の回旋運動に関する知見について解説する.

膝関節と足部・足関節関連障害──2.関連障害 岩永竜也
 疼痛が強い場合や急性期は静的評価を用いて疼痛の出現する動きを制限することで,患部の炎症や疼痛に入るメカニカルストレスを軽減でき早期に治癒を促すことが可能である.しかし,患部の炎症や疼痛が軽減できたら制限している動きは早めに解除したい.静的評価で介入は強くなりやすい傾向があるためスムースな動きから逸脱する.活動性が向上すると他部位への影響を引き起こしやすいために注意が必要である.そのため歩行などの動作を確認しながら介入したい.

開く

医書.jpにて、収録内容の記事単位で購入することも可能です。
価格については医書.jpをご覧ください。

特集 隣接関節の運動の影響

関節隣接関連の運動学的拘束──主成分分析による全身の運動特徴の包括的比較評価──基本的な考え方からSPSSによる実践まで
小林吉之

中枢神経と隣接関節運動の関係性
齋藤智雄

肩関節と肘関節関連障害──1.運動学的関連性
宮下浩二

肩関節と肘関節関連障害──2.関連障害──Zero外旋/Zeroリリーステストによる投球肩肘障害の簡便な評価と治療アプローチ
堀家陽一,他

腰椎と股関節関連障害──1.運動学的関連性
対馬栄輝

腰椎と股関節関連障害──2.関連障害
永井 聡

股関節と膝関節関連障害──1.運動学的関連性
加藤 浩

股関節と膝関節関連障害──2.関連障害
廣濱賢太

膝関節と足部・足関節関連障害──1.運動学的関連性
大川孝浩

膝関節と足部・足関節関連障害──2.関連障害
岩永竜也


■Close-up ワークエンゲイジメントを高める労務管理
職場マネジメントで押さえておかなければならない労務管理のポイント
水沼直樹

職場教育と自己研鑽の狭間における労務管理
石井健史

ワークライフバランスに向けた労務管理への取り組み
平岩和美,他


●とびら
恩師を偲んで──未来に恋する言霊をつなぐ
佐藤美加

●視覚ベースの動作分析・評価⑨
膝関節──股関節優位の動作パターン獲得により右膝疼痛の改善を図った症例
東谷年記

●薬剤と理学療法[新連載]
鎮痛薬(オピオイド)/硬膜外麻酔薬
田中祐乃介,他

●理学療法士のキャリアデザイン──多様な可能性と挑戦[新連載]
理学療法士×介護福祉士養成教育──本当の意味での自立支援をめざして
古川和稔

●文献収集と管理[新連載]
文献の種類とエビデンスレベル
森山英樹

●理学療法とAI──活用実践例と近未来の展望[新連載]
AIと理学療法 概論
柳 尚弥

●臨床実習サブノート
「どれくらい運動させていいかわからない」をどう克服するか⑩
慢性閉塞性肺疾患(COPD)に対する呼吸練習
沖 侑大郎

●報告
スマートフォンアプリを用いた患者教育が人工膝関節置換術術前の手術期待に与える影響
和田 治,他

●症例報告
内側半月板後根損傷に伴う半月板逸脱の改善に半膜様筋の柔軟性が関与する──超音波画像診断装置を用いた半膜様筋の評価および理学療法が有効であった一例
源 裕介,他

●My Current Favorite
フラダンスは身体に良いってホント?
笹野弘美

●学会印象記
第22回日本神経理学療法学会学術大会──新しい世界 Society 5.0と神経理学療法学の融合へ
田邉淳平

第29回日本基礎理学療法学会学術大会──高次の理学療法に向かって──近未来の理学療法を見据え,われわれはどう向き合い,何を考え,どう準備していくのか
福本悠樹

●私のターニングポイント
人とのつながり
今泉朋実

  • 更新情報はありません。
    お気に入り商品に追加すると、この商品の更新情報や関連情報などをマイページでお知らせいたします。