特集 ケアの質を高めるための組織経営
もっと見る
訪問看護事業所数は年々増えており、2023年度中に新規に事業を開始した事業所は約2500か所ありました。*1 一方で、同年度中に廃止もしくは休止するに至った事業所は約1000か所もあり、持続可能な事業展開のためには、利用者と従業員双方から信頼される組織をつくることが求められています。
本特集では、志を高くして訪問看護事業に取り組む管理者たちの思いや工夫をご紹介します。ケアの質を高め、利用者の利益につなげるためにどのような方法があるのでしょうか。
*1 全国訪問看護事業協会,令和6年度訪問看護ステーション数調査結果,2024
https://www.zenhokan.or.jp/wp-content/uploads/r6-research.pdf
ISSN | 1341-7045 |
---|---|
定価 | 1,650円 (本体1,500円+税) |
更新情報
-
更新情報はありません。
お気に入り商品に追加すると、この商品の更新情報や関連情報などをマイページでお知らせいたします。
- 収録内容
収録内容
開く
医書.jpにて、収録内容の記事単位で購入することも可能です。
価格については医書.jpをご覧ください。
特集 ケアの質を高めるための組織経営
■座談会
わが社の経営・運営のスタイル──なぜこの方向を選んだのか、組織をどうつくるか
藤野泰平/岩本大希/金坂宇将
■インタビュー
高い採用実績を支える体制づくり──安定した経営は採用&職員定着から!
大串優太
■寄稿集
倫理的な組織運営・実践を維持するために、日常的にやっていることを教えてください。
山下隆之/小瀬古伸幸/中島朋子/木戸恵子
■特別企画
「心の傷」に触れるかもしれない医療者として、どうしても読んでおきたい本が出た
──新刊『庭に埋めたものは掘り起こさなければならない』をめぐって
齋藤美衣/星野概念
■マグネットステーション
療養者の栄養管理は訪問看護が担うべし!
Nurse Innovation株式会社 Five Star訪問看護・栄養管理Station
●生活の輪郭・12(最終回)
生きる時間
尾山直子
●在宅ケア もっとやさしく、もっと自由に!・165
仲良し時間
秋山正子
●場面・状況別で見る、訪問看護の臨床判断・5
ターミナル期における家族支援
佐藤文俊
●暮らしの手触り・11
アートと暮らしとコミュニケーション
坂井雄貴
●“日常使い”の在宅の医学・8
終末期──①がん
安池純士/佐々木淳
■レポート
HOUMONホットライン
川添高志
更新情報
-
更新情報はありません。
お気に入り商品に追加すると、この商品の更新情報や関連情報などをマイページでお知らせいたします。