書籍
書籍検索
- 分野から探す
- タグキーワードから探す
311件 291件~300件表示
-
腸炎ビブリオ物語発見から神奈川現象まで
わが国で最も発生頻度が高い食中毒の原因菌である腸炎ビブリオについて,“現場の眼”で綴った書。培地や培養条件の開発,工夫,改良の歴史を,今伝えておかなければという,著者の使命感あふれる物語となっている。食中毒の原因菌の検出,同定に取り組んでいる,わが国3000名の衛生検査技師に繙いて欲しい1冊。
定価 1,100円 (税込)
-
言語聴覚士のための言語発達遅滞訓練ガイダンス
言語発達遅滞児の学習条件・方法を知るには,現有の臨床知識を活用した丁寧な働きかけ,訓練資料の分析・検討が基礎になる。本書はSTの「臨床の質の向上」-専門職集団として知識を共有して問題解決を図り,未解決問題は次世代へ引き継ぐ-を目指した。アプローチの選択に悩んだとき,予後の見当がつかないとき,必ず役に立つ1冊。
定価 4,070円 (税込)
-
言語聴覚士のための子どもの聴覚障害訓練ガイダンス
難聴幼児の聴覚検査,補聴器装用,人工内耳のマッピング,聴能言語指導の実際を具体的な症例を通して学ぶ本。臨床の具体的流れも詳説した。近年,新生児スクリーニング,人工内耳の小児適応など聴覚関連業務の増加により,受け皿となるSTの養成が急務とされる。若手STや学生に,現場の雰囲気や臨床家の心意気を伝える1冊。
定価 3,850円 (税込)
-
こどもの検査値ノート 第2版
成人と異なり,世界的にもデータの少ない小児の基準値を,文献をもとに専門家が一覧表にまとめた,臨床に即した1冊。1997年発行の初版に,臨床化学12項目を追加するとともに,一部データの差し替えを行った。小児を診る機会のある臨床医はもちろん,小児医療に携わる検査技師やナースにとっても必携の書。
定価 2,860円 (税込)
-
療育マニュアル
沖縄小児発達センターのスタッフによる,重症障害児(者)施設で働く人々のためのマニュアル。必要最小限の知識と日常生活の介助の方法がまとめられている。具体的でわかりやすいだけでなく,手作りの介助用具や遊びの実際など,こどもたちの生活をより楽しくいろどるヒントも満載した一冊。
定価 2,420円 (税込)
-
FITプログラム統合的高密度リハビリ病棟の実現に向けて
藤田保健衛生大学七栗サナトリウムで2000年から実施されている,FIT(Full-time Integrated Treatment)プログラム。現在注目を集めている画期的なリハビリプログラムであるFITプログラムの詳細を体系的に示すとともに,“リハビリ医療”の本質をも鋭くついた,すべてのリハ関係者の進むべき指針を提起した書。
定価 4,180円 (税込)
-
理学療法の本質を問う
社会の要請の変化に伴い,理学療法士の業務が拡大するなかで,その基盤となる教育,実践的理学療法,研究におけるサイエンスの構築と,自己と他者(対象者)を含む総体的な人間観察について,著者自らの経験を踏まえて考察。学生・若手PTへの道案内としてだけでなく,これからの理学療法を真摯に問うすべてのPTにとっての必読書。
定価 2,090円 (税込)
-
言語聴覚士のための失語症訓練教材集[ハイブリッドCD-ROM付]
本書は,教材を言語様式別・難易度別ではなく,処理の単位で分類した,より実用的で新しい教材集である。2つのチャートにより,教材が言語機能のいずれを対象とし,さらにどこの改善を目的とするのか一目でわかるようになっている。絵カード682枚収載のCD-ROM付き。即,今日から使える教材集に仕上がった。
定価 5,170円 (税込)
-
臨床心理学
PT・OTを志す学生のための“専門基礎科目”教科書シリーズがついに登場! シリーズ監修者によるコンセプトのもとにPT・OT教育に携わる執筆陣が解説! 従来、医学生・看護学生向けの教科書で代用されてきた領域をほぼ網羅し、PT・OT臨床に関わる事項を織り交ぜた今までにない待望のラインナップ!*「標準理学療法学・作業療法学」は株式会社医学書院の登録商標です。
定価 3,300円 (税込)
-
臨床動作分析
「正常な姿勢・動作の分析」「臨床での動作分析の展開」「疾患・症状別動作の特徴」を3本の柱に、観察による動作分析の基本を具体的に解説。理学療法士があらかじめ持っている前提知識や印象・予測の上に立ち動作分析を行う点に着目し、その前提知識とは何か、それを如何に展開していくのかという思考過程と、必要となる基本技術についての理解を深めることを目的としている。学生はもちろん、臨床に出てからも十分に役立つ内容。*「標準理学療法学」は株式会社医学書院の登録商標です。
定価 5,170円 (税込)