書籍
書籍検索
- 分野から探す
- タグキーワードから探す
臨床看護
開く
874件 861件~870件表示
-
死のアウェアネス理論と看護死の認識と終末期ケア
老いと死を徹底的に否定してアメリカン・ドリームを実現することに意味を見つけてきたアメリカ合衆国の文化に、死の問題を最初に提起。1960年代に「死にゆく人々は生物学的に死ぬ前に社会的、人間的に死ねるのか」と問いかけ、サンフランシスコの6つの病院で調査した結果の報告書の1冊。死と死にゆくことに関する社会的な側面からの古典的研究であり、先駆的研究。
定価 2,970円 (税込)
-
看護にいかすカウンセリング臨床に役立つさまざまなアプローチ
「看護学雑誌」において49巻2号から50巻12号まで23回にわたって連載された「病む人々ヘのカウンセリング」を基に、カウンセリングを行なおうとする者がまず何を念頭に置かなければならないか、どのようにカウンセリングを進めていけばよいのか、その方法にはどのようなものがあるか等、多くの事例を交えながら、即実践に役立つようにまとめたものである。
定価 1,980円 (税込)
-
慢性疾患を生きるケアとクオリティ・ライフの接点
定価 3,960円 (税込)
-
車いす
車いすに関係する人は、障害者だけでなく、障害者の家族、障害児を扱う学校の先生、障害者が出勤してくる職場の仲間、医療や福祉上の関係者なども含まれる。本書は、車いすの種類や構造だけでなく、様々な障害をもつ患者のための処方、訓練、介助のしかた、さらには購入、給付の方法、車いすのメインテナンスに到るまで、車いすに関するすべての情報を、イラスト・写真を豊富に用いてまとめたものである。
定価 4,070円 (税込)
-
キング看護理論
看護の基礎理論の書として日本の専門職看護師および看護学生におくる。本書はまず、看護とは何かという本質への追求から始まり、看護を一般化するための準拠枠をつくり検証を重ねる。そして概念枠としてそれぞれの概念を定義づけ、関係づけ、体系化し、これらの概念枠から一つの理論(目標達成理論)を導き出し、つぎにこの理論の検証を進めていく。この一連の過程は、読者の知的興奮を刺激せずにはおかないだろう。
定価 3,850円 (税込)
-
神経心理学入門
神経心理学の本邦初の本格的入門・参考書。この領域のすべての重要なテーマを網羅し、その要諦を記している。多くの症例を通じて永年の臨床経験により、著者は一貫した見解を呈示しており、神経心理学を学ぼうとする人、臨床に携わる人々にとって必備の基本図書。
定価 7,040円 (税込)
-
GRADE 3 Providing Treatments,Medication and Therapy
≪GRADED READING AND CONVERSATION SERIES FOR NURSES 4VOLUMES≫のNo.3
定価 1,320円 (税込)
-
看護実践の哲学を求めて
看護という職業は、死や絶望や恐怖などの極限状態にある人間に対応しなければならない。これは看護がつねにもつ特性であるともいえる。看護婦が、このような状態にある患者に対応するときには、どのような視点で、どのように対応したらよいか、読者とともに考えようとするものである。
定価 2,420円 (税込)
-
ロジャーズ看護論
アメリカの看護界で大きな反響を呼んでいるマーサ・ロジャーズの看護論の全訳。その特色は、看護が対象とする人間に焦点を当て、人間の特性に即した看護および看護学の確立を強調しているところにある。科学史の中で人間がどのようにとらえられてきたかを探り、その中から人間(生命)の特性を抽出する。次いでこの特性から得られる看護学の基本原理として、ホメオダイナミクスの原理を提起し、これらの原理を看護研究で実証し、看護実践への応用例を紹介。さらに看護の将来展望について示唆に富んだ解説もしている。
定価 1,980円 (税込)
-
図説 包帯法 第4版
簡便で正しく、しかも見た目に美しい包帯法の基本を、図によりわかりやすく説明。今回の改訂では、図の配列を整理して見やすくするとともに、説明を簡潔にした。また時代のすう勢に従って提肘固定三角巾、弾性包帯などの新しい項目を補足した。
定価 880円 (税込)