書籍
書籍検索
- 分野から探す
- タグキーワードから探す
臨床看護
開く
874件 741件~750件表示
-
もっと!らくらく動作介助マニュアル[DVD付]寝返りからトランスファーまで
既刊「腰痛を防ぐらくらく動作介助マニュアル」を抜本的にリニューアル。今までの介助方法は何だったのか? と驚くほど,無理なく対象者を動かすことができ,DVD映像と併せて見て,試すことによって,らくらく介助が可能になる。あなたも今すぐ「らく」になろう!
定価 3,960円 (税込)
-
精神看護学ノート 第2版
部屋に引きこもる高校生A君,家事が手につかない主婦Bさん。誰もが経験する人格の成熟と人間関係の発展を軸に,この2人を中心としたさまざまな場面や患者像を通して,精神疾患・精神看護に求められる知識・理論を実践的に解説。看護学生・看護者として自身の問題を見つめる視点や広い視野を育てるヒントを与えてくれる。
定価 2,200円 (税込)
-
癒し癒されるスピリチュアルケア医療・福祉・教育に活かす仏教の心
末期患者への精神的・心理的サポートとしてのスピリチュアルケアを,医療施設内外で活躍する僧侶が仏教の視点からわかりやすく概説。末期の人だけでなく,日々の仕事や教育に悩む人にも役立つ多くのアドバイスが,豊富な経験から語られている。案外知らない仏教の世界にも触れることができる読み物にもなっている。
定価 2,640円 (税込)
-
べてるの家の「当事者研究」
前作『べてるの家の「非」援助論』で,精神医療領域を超えて大きな注目を浴びた《べてるの家》で,今度は「研究」がはじまった。どうにもならない自分を,他人事のように考えてみる。するとなぜだか元気になってくる,不思議な研究。だから合い言葉は,「自分自身で,共に」。そして,「無反省でいこう!」 *「ケアをひらく」は株式会社医学書院の登録商標です。
定価 2,200円 (税込)
-
はじめての看護理論
看護理論とそのもとになっている哲学や心理学,社会学の理論との関連がよくわかる。好評を博した書籍の改訂版(初版は日総研より発行)。今版ではあらたにレイニンガーの看護論の章を追加したほか,べナー看護論の記述を充実させた。各章の章末の参考文献は,さらに深く学びたい人の役に立つ。
定価 2,860円 (税込)
-
ケースで学ぶ子どものための精神看護
精神疾患をもつ子どもたちに医療者としてどのように接すればよいのか? 子どもの精神症状にどのように関わっていけばよいのか? 臨床現場で本当に役立つ知識・手法,そして医療スタッフとして望まれる姿勢・対応を,ケースを通じて学べる書。専門病院ならではの視点を盛り込んでまとめた本邦初,読者待望の実践書。
定価 3,520円 (税込)
-
看護史 第7版
西欧看護史、日本・東洋看護史、現代看護史を網羅し、頭の中で古代から現代までの看護史の流れを整理しながら理解できる構成となっています。 単なる史実の記述にとどまらず、看護史を学ぶことを通して現代の看護師像がとらえられるテキストを目ざしました。 巻末には、学習する際に便利な「看護史関係資料」と「看護史略年表」をまとめました。古く、入手のむずかしいものもある「看護史関係資料」については、ほぼ当時の原文のまま収載しています。 さらに看護史を学びたい場合に役だつよう、参考文献を充実させてあります。 「系統看護学講座/系看」は株式会社医学書院の登録商標です。
定価 2,200円 (税込)
-
心電図を学ぶ人のために 第4版
時を経て,今なお色褪せない名著「心電図を学ぶ人のために」の20年ぶりの改訂。心臓の働きと心電図の波形,そのつながりがわかるから,心電図がこんなにおもしろい。波形が読めるから,臨床に役立つ。心電図を学んできた医師,看護師のために,そして心電図を学ぶすべての人のために。
定価 3,520円 (税込)
-
看護研究 はじめの一歩
看護研究のテーマ,どうやって見つけるの? 統計や研究の本,読んでも全然わからない! 質問紙調査は,患者さんの負担にならない? 文献,お金,そして患者さんへの配慮のこと。データ整理,論文作成のコツ。わかっていそうで,わかっていない,一番大切な研究の基本,「はじめの一歩」で楽しく学べる。
定価 1,980円 (税込)
-
保健医療福祉システム入門
わが国の保健医療福祉システムの特色と,その歩んできた道を初学者にもわかるように解説。システムの現状の解説にとどまらず,どのような背景で誕生したのか,どのような意味があるのかがわかれば,システムの理解はむずかしくない。これから医療の世界で働こうとする人たちの要望に応える書。
定価 2,420円 (税込)