書籍
書籍検索
- 分野から探す
- タグキーワードから探す
臨床看護
開く
877件 561件~570件表示
-
当事者研究の研究
当事者本人を超えて、専門職・研究者の間でも一般名称として使われるようになってきた「当事者研究」。その圧倒的な感染力はどこからくるのか? それは客観性を装った「科学研究」とも違うし、切々たる「自分語り」とも違うし、勇ましい「運動」とも違う。本書は、哲学や教育学、あるいは科学論と交差させながら、“自分の問題を他人事のように扱う”当事者研究の魅力と潜在力を探る。 *「ケアをひらく」は株式会社医学書院の登録商標です。
定価 2,200円 (税込)
-
成人看護学 第2版
膨大な成人看護学の内容を1冊にまとめた好評の教科書。本書では「機能が障害され、生活変容を余儀なくされた人々がどのような看護援助を必要としているか」に焦点を当てて編集している。今回の改訂では国家試験出題基準に準拠して、各論を「~機能障害のある患者の看護」という枠組みで大幅に再構成した。随所に図表や見出しの工夫を施し、読者がやさしく理解できるようにした。
定価 6,380円 (税込)
-
基本から学ぶ看護過程と看護診断 第7版
看護過程と看護診断を初めて学ぶ人のための教科書・参考書。第7版ではレイアウトを刷新し、より読みやすい構成となった。看護過程を段階ごとにわかりやすく説明し、アセスメントをもとに看護師が対処すべき問題を明確化する過程を特に詳しく解説している。また、全体を通してクリティカルシンキングを重視、看護過程に必要な思考や発想のヒントが数多く盛り込まれている。“考える看護過程”を身につけるのに最適な1冊。
定価 2,860円 (税込)
-
在宅ケアのはぐくむ力
在宅ケアに携わる仲間たちに贈る「在宅ケアの力」シリーズ第3作。『訪問看護と介護』誌で好評連載中の著者エッセイを全面改稿。2012年に地域包括ケアシステムの新時代を迎えたこの国で暮らし、死にゆくことをサポートする看護専門職のガイドブックとして再編した。地域を、患者を、そしてケアの仲間たちとはぐくみ合える不思議な力が在宅療養の現場にはある。著者が立ち上げた「暮らしの保健室」の歩みもこの1冊で。
定価 1,540円 (税込)
-
ベナー 看護ケアの臨床知 第2版行動しつつ考えること
本書では、ベナーと共同研究者らが臨床で活躍する看護師たちを観察したりインタビューをして、看護の臨床知とはどのようなものなのかを詳しく解説している。改訂版では、各章で看護師たちのナラティヴが追加され、さらに臨床状況に対応できる看護師を育成するためにナラティヴをどのように活用するのかについて(第13章)加筆された。看護師たちの臨場感あふれるナラティヴから熟練看護師の臨床知が明らかにされる。
定価 6,490円 (税込)
-
心電図を見るとドキドキする人のためのモニター心電図レッスン
この波形は緊急事態? 臨床で必要なのは、一瞬の判断。しかも臨床現場で出合う波形は、教科書に出てくる波形と同じとは限りません。だからドキドキするのです。でも大丈夫。緊急事態を判断する3つのルールを身に付ければ、どんな波形でも落ち着いて判断ができます。必要なのは、波形の読み方を身に付けること。疾患ごとに波形を覚える必要はありません。明日からドキドキしないために、モニター心電図レッスンを始めましょう!
定価 1,980円 (税込)
-
もっと知りたいエンゼルケアQ&A [DVD付]
エンゼルケアのお悩みに、小林光恵先生がお答えします! Q&Aでエンゼルケアの根拠がわかり、写真とDVD動画で実際のケアがイメージできます。在宅での看取りにも対応。オールカラーのビジュアルな紙面と詳しい解説で、判断に自信がもてます!
定価 2,420円 (税込)
-
腹膜透析スタンダードテキスト
1980年にわが国に導入されたCAPD療法は、多くの困難を克服し慢性腎不全治療の大きな柱となっている。本書は、その黎明期からこの治療法に関わり、情熱をもって研究と実践に日々邁進してきた著者らによって、その使命感からまとめられた集大成。正しい実践のための理論的背景やエビデンスにも触れられ、腹膜透析にかかわる若手医師、看護師にとって必携の1冊。
定価 7,150円 (税込)
-
アウトブレイクの危機管理 第2版新型インフルエンザ・感染症・食中毒の事例から学ぶ
感染症・食中毒の集団発生(アウトブレイク)に対する公衆衛生の対策・対応方法を示した書籍の改訂第2版。2009年の新型インフルエンザ感染拡大時における都市部と地方都市の対応事例や報道発表事例などから、公衆衛生担当者がどのような対策をとるべきかを提示する。今後発生する恐れがある鳥インフルエンザなど、さまざまな感染症アウトブレイク対策への準備にかかわる公衆衛生関係者にとって必読の書。
定価 3,520円 (税込)
-
看護研究の進め方 論文の書き方 第2版
ベストセラーの第2版。「研究テーマを探す」「研究を実際に進める」「論文や口頭発表で成果をまとめる」という看護研究の一連のプロセスを、この1冊でしっかりサポート。カラー化し、理解を助ける図表・イラストも豊富に盛り込み、入門書として最適の1冊。基礎教育のテキストとしても活用しやすいよう、基本事項を網羅し、読者に語りかけるような解説で、親しみやすさをめざしました。 解説:加藤憲司氏 (大阪大学大学院医学系研究科附属ツインリサーチセンター・特任教授,本書共著者) >> PDF (A4・6頁,4.1MB) >> HTML (看護師のためのwebマガジン「かんかん!」へ)
定価 2,640円 (税込)