書籍
書籍検索
- 分野から探す
- タグキーワードから探す
臨床看護
開く
876件 331件~340件表示
-
体験学習の展開
本書では、人は体験からどのように学ぶのか、体験から大きな学びと深い記憶が生じるためにはどのような支援が必要なのか、その原理を丁寧に記しながら、看護教育で行われる体験学習を効果的に支援する方策を紹介する。本書は臨地実習だけを体験学習ととらえず、ロールプレイやシミュレーション教育、さらには学校行事など学生のあらゆる体験を学習の場とし、そこからの学びを促すために教員に何ができるのかを考えている。*「看護教育実践シリーズ」は株式会社医学書院の登録商標です。
定価 2,640円 (税込)
-
看護師長として成長しつづける!経験学習ガイドブック
達成感を得た経験や、うまく対処できずもやもや感が残っている経験、本書では、これらの「経験」を生きた教材とし、学ぶためのツールとして「経験学習ノート」を紹介。ノートに言葉にして紡ぐことで深い内省が得られ、経験を確実に学びへとつなげます。さらに学びを深めるために、ノートを他者と共有してフィードバックを得る方法、効果的なフィードバックについても解説。看護師長、看護師長をサポートする方におすすめの1冊。
定価 2,750円 (税込)
-
ワタナベダイチ式! 両親学級のつくり方
両親学級を運営するのに必要な考え方、スキル、コツと、さまざまな施設での両親学級の取り組みを紹介。第1部では、両親学級で伝えるべき内容・集客の仕方・プログラムの組み方など、いかに満足度の高い学級を開催するかという知識をまとめ、第2部では全国の病院や助産院などに渡辺氏が赴き、両親学級の企画から実際の様子、学級のポイントをまとめている。「助産雑誌」で人気の連載が1冊に!
定価 2,640円 (税込)
-
健康行動理論による研究と実践
「健康日本21(第二次)」で取り上げられている生活習慣・社会環境の改善の研究・実践に活用できる、健康教育・ヘルスプロモーションの理論・モデルを、日本国内の事例とともにコンパクトに紹介する。さまざまな理論が、個人内、個人間、集団レベルに分けて歴史的な変遷をもとにわかりやすく整理されている、初学者や実務者必携のハンドブック。
定価 4,180円 (税込)
-
現象学でよみとく専門看護師のコンピテンシー
6領域9名の専門看護師(CNS)による事例をもとに、現象学者である村上氏が各CNSとのインタビューを実施。現象学的な質的研究により、そこから見えてくるCNSの行動や言葉を体系的に抽出。読者にCNSのコンピテンシーとして「看護師の目線で見えた世界」を示していく。CNSを目指す人へ、CNSを活用したいと考える管理者に向けての格好の参考書。また医療人のみならず看護サービスの利用者にも役立つ1冊。
定価 3,850円 (税込)
-
快適!ストーマ生活 第2版日常のお手入れから旅行まで
患者指導に携わるナースはもちろん、患者本人や介護者にもわかりやすい、ストーマセルフケアの解説書が待望の改訂! 意外と知らないお手入れのちょっとしたコツや日常生活を快適に過ごすための工夫が満載。合併症の見極め・対応方法などの情報も充実。切り取って使える「災害時用携帯カード」「海外旅行時用携帯カード」の付録つき。
定価 2,200円 (税込)
-
医療職のための症状聞き方ガイド“すぐに対応すべき患者”の見極め方
外来、病棟、薬局、在宅、介護施設など、どんな場面でも誰もが使える患者の症状聞き方ガイド。医師がその場におらず、「様子見で大丈夫?」「すぐ医師に連絡すべき?」「受診を勧める?」と悩んだ時、患者に何を聞き、どう判断すればよいのか。患者の危険な症状を見逃さないための的確な質問、緊急/安心の判断、医師への情報提供のポイントを徹底解説。研修医や医学生が基本的な「問診の型」を身に付けるのにも最適。●読者の皆様へ web付録のご案内本書記載のIDとパスワードをご用意のうえ、下のボタンからweb付録ページにお入りください。>> web付録ページへ
定価 2,750円 (税込)
-
医療英会話キーワード辞典そのまま使える16000例文
さまざまな医療場面で必要になる英語表現がキーワードからピンポイントで探せる、これまでになかった和英辞典スタイルの英会話サポートツール。病歴聴取や患者指導、検査、会計などよくある場面・状況については、生きた文例を流れに沿って収載。また「説明する」「大丈夫」「自己負担」など日常よく使う日本語もパッと英語に!
定価 4,180円 (税込)
-
論文・レポートが変わる!看護学生のための科学的作文レッスン
あなたは自分の論文・レポートの文章に自信がありますか? 「読み手に伝わらない文章」を書いてしまっていませんか? 大学で文章指導を行う著者が、とある看護学生の卒業論文を題材に、科学的文章の書き方をやさしく解説しました。「正しく伝わる文とは」「段落づくりの大原則」「論文に書くべきこと/書いてはいけないこと」など、看護学生が身につけたい論文・レポート執筆のための作文技術を、ぎゅっと盛り込んだ一冊です。
定価 2,090円 (税込)
-
ケアするまちのデザイン対話で探る超長寿時代のまちづくり
医療・介護・福祉が連携し、支援が必要な人々を地域で支える「地域包括ケア」。そこに住民の主体的な支え合いを加えた「地域共生社会」が提唱されている。しかしその実現は各地域に委ねられているのが現状だ。本書では、地域課題を住民たちが解決する手助けをする「コミュニティデザイン」の第一人者が地域包括ケアの先進地域を訪ね、「地域共生社会をつくるもの」を探る。答えは、ケアとデザインを組み込んだまちづくりにあった!● 正しさと楽しさの協働が「ケアするまち」を生む(山崎亮氏)【週刊医学界新聞 第3315号 〔インタビュー〕「ケアするまち」をつくる】
定価 2,200円 (税込)