書籍
書籍検索
1245件 1171件~1180件表示
-
親と子のきずなはどうつくられるか
クラウスとケネルによる『親と子のきずな』は母子(父子)関係の解説書として広く読まれているが,本書は著者らのその後の新しい知見や考え方をとり入れた実質的な改訂版。専門用語はできるだけ避け,平易な表現でやさしく書かれている。小児科・産科の医師・看護婦,助産婦,母子保健関係者をはじめ,医療関係者必読の書。
定価 3,080円 (税込)
-
科学としてのリハビリテーション医学
本書は,好評を博した「リハビリテーションの思想」の続編として,リハビリテーション医学の科学性について論じたもの。著者がリハビリテーション医になってから今日まで,思考を重ねてきたリハビリテーション医学の科学的本質についての探求を,わかりやすく述べている。リハビリテーション関係者必読の書。
定価 2,640円 (税込)
-
脊髄損傷 第2版日常生活における自己管理のすすめ
脊髄損傷の患者が自立して社会復帰し,日常生活を送るために,どういう点に注意し,どう取り組んだらよいかをわかりやすく説いた患者・家族のための本。改訂にあたっては,初版の枠組みを踏襲しつつ,公的介護保険などの新しい制度や医学的・技術的進歩を十分に取り入れて,具体的に解説した。
定価 3,740円 (税込)
-
統計学入門 第7版
“とっつきやすい統計学”として評判の入門書。できるだけ難しい数式を用いずに統計学の基礎が理解できるように配慮した。医療分野での身近な例題は,実験や調査での統計学的処理に役立つ。第7版では多変量の統計分析を充実させ,「公式と記号」の章を重要度に応じてランク分けした。全体にわたり見やすくなるようレイアウトを刷新した。
定価 2,640円 (税込)
-
臨床のためのQOL評価ハンドブック
近年、医療行為の評価に用いられる最も意義ある尺度として、患者の視点に立ったQOLのデータが臨床研究の場でも注目されている。本書は医療の質を評価するひとつの軸でもある「QOL尺度」について科学的に解説し、また各領域・疾患でこの研究に取り組んでいる著者が実際の臨床での使い方を紹介する本格的な成書である。
定価 3,080円 (税込)
-
脳外傷リハビリテーションマニュアル
脳外傷の後遺症に悩む患者さんのリハビリテーションの実際を経験豊富な神奈川リハビリテーション病院のスタッフによってまとめた。具体的な事例と共に理解するための基礎知識、後遺症として最も重大な高次脳機能障害とそのリハビリテーションの実際を分かりやすく解説した。
定価 4,950円 (税込)
-
タッチ
人間にとって最も基本的な感覚である体性感覚研究の世界的第一人者である著者のライフワークの結晶。とりわけ本書では手の機能と身体感覚という視点から触覚や認知に関わる問題を取り上げ、大脳の構造的基盤を分かりやすく論ずるとともに、注意や自己意識のほか、その異常や、情動など多様な問題についても言及している。*「神経心理学コレクション」は株式会社医学書院の登録商標です。
定価 3,850円 (税込)
-
不整脈判読トレーニング
心停止時や救急心臓ケア時に状態を把握し、適切に対処するためには、迅速で正確な不整脈診断が不可欠である。本書は100以上の心電図で、不整脈の基礎的知識と判読法を学ぶことができる。専門知識と臨床経験の異なるあらゆる読者が理解を深めるのに役立つ。特に各科研修医・ICU、CCUおよび救急部の看護婦(士)・救急救命士に最適の1冊。
定価 3,850円 (税込)
-
医療従事者のための眼科学
眼科医会が養成しているOMA(ophthalmic medical assistant)のための教科書。『眼科検査のすすめ方』(医学書院刊)を元に、新たな構想で作り直した決定版。OMAの仕事を進める上で必要・十分な知識に加えて、眼科診療に携わる上で知っておくべき最低限の事項を解説。図は大きく配置し、2色刷りのビジュアルな作りの1冊。
定価 3,520円 (税込)
-
図解 生理学 第2版
膨大な生理学の要点を片面に図、反対側に文章を配した形で分かりやすく解説。初めて生理学を学ぼうとする医学生や看護、薬学、栄養、体育学などの人にも恰好の入門書。生理機能の変調による種々の症候にも病態生理学的立場から触れているので、応用のきく知識が得られるようになっている。好評を博した初版の良さを生かし全面改訂。
定価 9,570円 (税込)