書籍
書籍検索
1234件 1171件~1180件表示
-
リハビリテーション患者の心理とケア
リハビリテーション医療における心理社会的問題は多岐にわたる。本書は、第一線で活躍している多職種のエキスパートが、リハビリ医療と心理、障害受容、疾患・障害別の心理とケア、QOL、治療関係、家族への関わり、各治療場面の心理的問題、技法について、臨場感溢れる文章で解説する。リハビリ医療に携わるすべての方の必読書。
定価 3,080円 (税込)
-
神経心理学の挑戦
脳の高次機能の問題としてにわかに脚光をあびている記憶、言語、コミュニケーションの理解と、その障害である失語、失行、失認の現在について、やさしく解き明かした本。『神経心理学コレクション』の第1弾として、また名著『神経心理学入門』(山鳥 重著)の姉妹版としても注目される。*「神経心理学コレクション」は株式会社医学書院の登録商標です。
定価 3,300円 (税込)
-
標準歯科放射線学 第2版
歯科医師国家試験出題基準の項目を網羅した、歯科放射線学教科書の改訂版。必要事項を網羅したうえで、より臨床に即した内容とし、X線画像診断についての系統的な考え方が把握できる構成となっている。また、今回の改訂ではデジタルX線画像など、これからの歯科臨床に必要な新しい技術についても大幅に増補した。
定価 8,800円 (税込)
-
手動車いすトレーニングガイド
車いす利用者にとっては,階段,段差,狭い出入り口,舗装されていない道路,坂道,乗り物への乗り降りなど,多くの困難に直面する。そうしたいろいろな場面における操作法をわかりやすく解説したのが本書である。単に車いす使用者だけでなく,介護者にとっても必携のガイドブックである。
定価 3,520円 (税込)
-
病院管理学入門 第5版
病院の内部管理について、簡潔に分かりやすく解説した教科書として多くの読者に迎えられた書籍の全面改訂。病院を取り巻く医療情勢の変貌、病院管理における電子機器の導入など、時代の変化に対応しつつ、できるだけ平易かつ簡潔にというこれまでの趣旨を踏襲した。病院管理に携わる人たちの必読書。
定価 2,090円 (税込)
-
ACLSマニュアル心肺蘇生法への新しいアプローチ
エビデンスに基づいた心肺蘇生法のスタンダードを示すマニュアル。著者が8年間にわたり各地で実施してきた講習会「ACLSコース」のテキストを再編集してまとめた。基本的な手技とアルゴリズムに加えて、自己学習のための豊富なシナリオは他書に類をみない。このマニュアル通りに行えば誰でも心肺停止患者の蘇生に成功することができるように作られている。
定価 3,960円 (税込)
-
狭心症・心筋梗塞ビジュアルテキスト
狭心症・心筋梗塞の発症は本邦でも増加の傾向にある。本書は、その緊急処置から診断、内科的治療、インターベンション治療、外科的治療、そしてリハビリテーションに至るまで、臨床の筋道に従って、それぞれの時点における病態の変化をイラストや解剖・病理所見などの画像を豊富に用いて、分かりやすく解説した。
定価 17,600円 (税込)
-
泌尿器科ベッドサイドマニュアル 第2版
泌尿器科の日常診療に必須の知識,診療手順とチェックポイントをコンパクトに満載したベッドサイドマニュアル。好評の旧版を徹底的に見直し,掲載項目を厳選してさらに使い勝手を追求した新版。各種取扱い規約の最新版に準拠し,特に基本的治療の処方例を増強して,より実践的にup-date。21世紀へ一歩先を行く充実の改訂。
定価 6,050円 (税込)
-
GMFM粗大運動能力尺度脳性麻痺児のための評価的尺度
GMFM(粗大運動能力尺度)は,脳性麻痺の子供たちの運動機能レベルを正常な発達基準と比較して評価するためのテストとして開発されたもので,世界的に広く用いられている。臨床,研究の両面で使え,単に機能評価だけでなく,治療ゴールの設定,それに向けての進歩の度合いを知る上で,極めて有用な方法である。
定価 3,300円 (税込)
-
足部診療ハンドブック
足部に生ずるあらゆる整形外科領域の疾患を網羅する1冊。本書は、解剖や検査、手術法などをまとめた総論と、小児~思春期編、および成人編の3部で構成されている。小児~思春期編、成人編では、日常診療の流れに沿って各疾患が解説されているため、日々の外来診療に直ちに役立つ。研修医から専門医まで充分に満足できる内容である。
定価 15,400円 (税込)