ジェネシャリストの三角形は「三歩進んで二歩下がる」で成長させよ(岩田健太郎)
連載
2017.10.30
The Genecialist Manifesto
ジェネシャリスト宣言
「ジェネラリストか,スペシャリストか」。二元論を乗り越え,“ジェネシャリスト”という新概念を提唱する。
【第53回】
ジェネシャリストの三角形は「三歩進んで二歩下がる」で成長させよ
岩田 健太郎(神戸大学大学院教授・感染症治療学/神戸大学医学部附属病院感染症内科)
(前回からつづく)
数年前まで某市中病院の総合内科初診外来を週一回やっていた。これがなかなか面白い。
面白いというと語弊があるかもしれないが,もちろんfunnyの意味ではなく,interestingの意味だ。
救急外来ほど重症患者ではなく,診療所(開業クリニック)と違って初診ばかりなのでバリエーションは多い。普通の風邪のこともあれば,一見風邪のように見えて実は……ということもある。
大学病院に勤務するようになってからもプライマリ・ケアの修練を欠かしたくなかったぼくとしては,この週一の外来はとてもよいリハビリというか,トレーニングの場であった。
しかし,故あって別の病院の感染管理や診療をお手伝いしなければならず,この総合内科初診外来の仕事は辞せねばならなくなった。そのため,自分のプライマリ・ケアの力はかなり落ちてきているという実感がある。やらないと,力が落ちる。アタリマエのことだ。
*
では,悲しいことばかりかというとそうではない。亀田総合病院にいたときは総合診療をやって感染症診療をやって感染管理をやってとたくさんのタスクを抱えていた。
さて,神戸大に異動したときに一番腐心したのは既存勢力との協調である。神戸大病院にはすでに感染制御部があり,新しく立ち上げた感染症内科は感染症診療にコミットはするが,感染管理には手を出さないという内約(密約?)を病院長の前でとった。どこぞのナンバー内科のように同じ仕事がバッティングし,足を引っ張り合うというくだらない話はまっぴらだったからだ。
ぼくらのミッションは病院のパフォーマンスをよくすることであり,それはつまりは患者やコミュニティの役に立つことだ。自分のやりたい仕事をやって,自己満足に浸るのが目的ではない。だから,感染管理の仕事は感染制御部に任せ,感染管理上の問題が生じたときは「内々で」議論することにした。外的には一枚岩であるという認識を保ち,「感染症内科と感染制御部で言ってることが違う」ということが外的...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
“19番目の専門医”,「総合診療医」の仕事とは?
可視化と言語化で総合診療へのモヤモヤをスッキリ解決!寄稿 2025.09.09
-
医学界新聞プラス
[第1回]多形紅斑
『がん患者の皮膚障害アトラス』より連載 2024.02.09
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
最新の記事
-
対談・座談会 2025.09.09
-
看護におけるコンフリクト・マネジメント
対立を乗り越え,より良い組織を築く対談・座談会 2025.09.09
-
対談・座談会 2025.09.09
-
“19番目の専門医”,「総合診療医」の仕事とは?
可視化と言語化で総合診療へのモヤモヤをスッキリ解決!寄稿 2025.09.09
-
がんゲノム医療と緩和ケアの融合
進歩するがん治療をどう支えるか寄稿 2025.09.09
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。