医学界新聞

連載

2017.01.23



わかる! 使える!
コミュニケーション学のエビデンス

医療とコミュニケーションは切っても切れない関係。そうわかってはいても,まとめて学ぶ時間がない……。本連載では,忙しい医療職の方のために「コミュニケーション学のエビデンス」を各回1つずつ取り上げ,現場で活用する方法をご紹介します。

■第10回 うつ症状と「安心さがし」・「ダメ出し要求」行動

杉本 なおみ(慶應義塾大学看護医療学部教授)


前回よりつづく

 「最近家が散らかり放題であきれてる?」と聞くうつ病の妻に,夫は「病気だから仕方がないよ」と優しい口調で答えました。するとあに図らんや,妻は「やっぱり散らかっていると思っていたのね。それならこんな主婦失格の私とは別れて早く他の人と一緒になって……」と泣き出しました。


うつ症状がある人の「安心さがし」と「ダメ出し要求」

 うつ症状のある人(註1)が配偶者や恋人に対して行う確認行動に「安心さがし(reassurance-seeking)」と「ダメ出し要求(negative feedback seeking)」(註2)があります。安心さがしは,上記の「あきれてる?」に見られるような,愛されているという確証を求める言動です。交際初期などにも用いられる一般的な方略ですが,うつ症状のある人の場合,長年連れ添った夫などにもこのような問いを繰り返す傾向があります。

 一方,ダメ出し要求は自分への批判や軽蔑を強く求める言動であり,安心さがしよりも複雑で理解しにくい行動です。自分に対する否定的な言動など,通常であれば極力避けたいと思うものですが,うつ症状のある人の場合には,ダメ出しによって自己が否定され感情的には傷ついても,その人が本来持っている低い自己像が肯定されるため認知的には安定します。

 上記の「家が散らかり放題で」という妻の自嘲は,実は夫から「そんなことはない。全然気にならないよ」とか「このところ僕も片付けをサボっていたね」といった答えを引き出そうと発せられた可能性があります。ところが夫の返事は「病気だから仕方がないよ」でした。これは,実は夫が「家が散らかっているのを不快に思って」おり,「それは妻に責任がある(=家事は自分の仕事ではない)と考えている」ことを示唆しています。妻はこれを自分への「ダメ出し」と受け止め傷つきながらも,主婦失格という自己像を再確認し,懐かしい痛みを味わいます。

 統合対人理論(integrative interpersonal theory)によれば,うつ症状のある人は,愛されている確信が持てず,相手との関係をより正確に予測したいという思いから確認行動の負の連鎖に陥ります。「早く他の人と一緒になって」と言われた夫が「そんなことを考えたことは今まで一度もないよ」と答えても,またほどなくして妻は不安に苛まれ,「じゃあこれからはあるかもしれないということ?」と尋ねます。このような状態が続けば互いに疲弊し,関係を維持する意欲が削がれてしまいます。

相互作用という視点の欠如と自己申告に頼った「測定」

 これらの行動は心理学において長年論じられてきましたが,近年コミュニケーション学研究者がその研究方法に疑問を呈しました1)。まず「会話は両者の相互作用による動的なプロセスである」というコミュニケーション学の考え方に基づき,本人だけでなく相手(配偶者・恋人)側の要因も考慮すること,また両者が互いの関係に対して感じる不確実性(図1)をその一つとして加えることを提案しました。

図1 関係の不確実性(relational uncertainty)の構成要素

 さらに確認行動の判定に関しては,自己申告ではなく実測を用いることを提唱しました。うつのような個人の心理状態は質問紙で判定できても,安心さがし・ダメ出し要求のようなコミュニケーション行動を,「相手に好かれようとして同調することがある」(註3)といったアンケート項目に対する自己評価だけを頼りに「測定」することは無意味です。真実に近づくには,実際の会話の中で生じる確認行動を直接測定する必要があります。

うつ症状や関係に対する不安と確認行動との間に存在する関係

 そこでこの研究では,夫婦・恋人69組による50分間の会話の中で生じた言動を4人の評価者が一定の基準に沿って判定し,次の4点を含む知見を得ました。

 まず,安心さがし行動に関しては,本人と相手のうつ症状,相手が抱く二人の関係への不安という3要因と関係のあることが判明しました(図2)。本人のうつ症状に関しては,その傾向が強いほど自分の価値が信じられずに確認行動を繰り返すのではないかと考察されています。

図2 うつ症状がある人の「安心さがし」・「ダメ出し要求」行動と関連の深い要因

 一方,図2左の,相手側の2要因に関しては,初の実証的結果として重要ではあるものの慎重な解釈が必要です。この結果は,相手のうつ症状および関係に対して抱く不安と本人の安心さがし行動との間には「有意の正の相関関係がある」ことを示すにすぎず,必ずしも「これらの要因が安心さがしを誘発する」とか「安心さがしを執拗に行うと相手もうつ症状を呈したり,二人の関係に疑念を抱いたりするようになる」といった因果関係を証明するものではありません。この結果だけでは「そうかもしれないし,逆かもしれない」という程度のことしか言えないのです。

 次にダメ出し要求行動については,図2右のように,本人が「自分」「相手」「関係」に対して抱く不安の度合いと関連していることがわかりました。著者らはこれを「うつ症状がある人の中には,二人の関係に関する手掛かりを強く求めるあまり,面目を失う,相手と気まずくなる,社会常識を逸脱するといったリスクを冒してでも相手に批判されたい人がいる」と考察しています。

 さらに,本人のうつ症状の強弱とは別に,互いの関係に対して抱く不安が強い人ほどダメ出し要求を行うこともわかりました。この予想外の結果の理由としては,既存研究では自己申告を用いたためにうつ症状とダメ出し要求行動の関連性を過大評価していた可能性が挙げられています。つまり,うつ傾向の強い人ほどアンケートでは「ダメ出し要求行動をする」と自己申告したが,それは彼らが現実に「どうせ僕は何の仕事も長続きしないし」と妻に向かってぼやく頻度や程度を正確に反映する結果ではなかったということになります。

研究はできるだけ「すっきり」させる努力を

 この研究は,一見明快な知見を理論や実態と照合して「じっくり」吟味した結果「しっくり」しない点に気付き,「ざっくり」した研究法が原因と「はっきり」指摘し,正確だが煩雑な手法で「きっちり」測定した結果,見事に疑問点の一部を「すっきり」させました。

 残りは解釈の難しい結果であり,完全に「すっきり」とはいきませんが,実際のところ完全に「すっきり」した研究など1960年代に絶滅したように思います。人を対象とする社会科学では交絡因子の影響を完全に排除するのは本来至難の業です。また成果の蓄積が進み,時代の要請も複雑化する中,あまりに「すっきり」しすぎた研究は,コミュニケーションに関連していても「コミュニケーション学研究」ではないと考えるほうが確実かもしれません。

現場で実践!

→うつ症状のある人は配偶者や恋人に対して安心さがし・ダメ出し要求を行う傾向がある。
→本人と相手のうつ症状が強いほど,また相手が二人の関係に対して抱く不安が強いほど,安心さがし行動傾向が強い。
→本人が自分・相手・関係に対して抱く不安が強いほど,ダメ出し要求行動傾向が強い。

つづく

註1:この研究(文献1)では“depression patients”(うつ病患者)ではなく,一貫して“individuals with depressive symptoms/dysphoric tendencies”(うつ症状・傾向のある人)という表現が用いられているため,本稿でもその意向を尊重し「うつ症状の(が)ある人・うつ症状を有する人」という表現を用いています。
註2:“Reassurance-seeking”は「確認行動」「再確認行動」などと和訳されることが多いようですが,本稿では下記で用いられている「安心さがし」という訳語が最もこの行動の実態に即していると考え,これを用いています。一方“negative feedback seeking”の定訳は見当たりませんでしたので,「安心さがし」に近い語感を持つ訳語として「ダメ出し要求」を用いています。
 長谷川孝治.自尊心と安心さがしが他者からの拒絶認知に及ぼす影響.人文科学論集 人間情報学科編.2008;42:53-65.
註3:多くの既存研究で「安心さがし」行動の測定尺度として用いられている下記文献にある24項目中の一例。
 Joiner TE Jr, et al. Excessive reassurance-seeking:Delineating a risk factor involved in the development of depressive symptoms. Psychol Sci. 2001;12(5):371-8. [PMID:11554669]

[参考文献]
1)Knobloch LK, et al. Depressive symptoms and relational uncertainty as predictors of reassurance-seeking and negative feedback-seeking in conversation. Communication Monographs. 2011;78(4):437-62.

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook