MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
2014.09.01
Medical Library 書評・新刊案内
宮越 浩一 編
《評 者》千田 益生(岡山大教授/岡山大病院総合リハビリテーション部長)
正確な情報がぎゅっと詰まった脳卒中リハの必携書
亀田総合病院は,千葉県南部の基幹病院であり,33診療科,病床数865床を有しており,リハビリテーション科医師は7人,コ・メディカルスタッフ約170人という,急性期から維持期までの充実したリハビリテーションを実践している病院です。千葉県南部の医療の中心を担っており,数多くの症例が経験できるということで,研修病院としても非常に人気が高い病院です。高い臨床レベルの治療を行うと同時に,常に若い医師やコ・メディカルスタッフが真剣に研修している場でもあるといえます。
本書『脳卒中リハビリテーションマニュアル』は,リハビリテーション科部長である宮越浩一先生が「コ・メディカルスタッフの自己学習のための参考書」として企画・作成されました。亀田総合病院のスタッフが執筆されており,叡智が結集された形になっています。
本書を読ませていただいて,まず感じたことは,「コ・メディカルスタッフの自己学習のための参考書」をはるかに超えた,充実した内容であるということです。脳卒中の急性期から維持期までという長期間のリハビリテーションにおけるゴール設定,リハビリテーションプログラムの作成,またリスク管理を行う上で,必要とされる知識を網羅しています。脳卒中を担当する医師や医学生にも十分参考になる内容です。画像の説明や検査値の読み方が丁寧に記載されており,図・表あるいはフローチャートが効果的に配置されて理解しやすいよう工夫されています。重要な箇所は“ここがポイント!”として強調されており,重要な事柄を箇条書きに,そして具体的に記載されているところが助かります。「脳卒中治療ガイドライン2009」に記載されている内容は,青い色で囲んで強調されており,ガイドラインにはどのように記載されているかがすぐにわかるようになっています。また,CI療法や川平法など,比較的新しい内容についても触れられています。説明文も,長文ではなく短く区切って読みやすくなっており,本自体の大きさも白衣のポケットに入れて携帯できるサイズですので便利です。“困ったときにちょっと拝見”ということが可能です。“ネットですぐに調べられるさ”という方がいるかもしれませんが,正しい情報というのは信頼できる本から得られるものです。また,略語集を付けてくれていることも役立つと思います。
全体のボリュームも368ページと分厚くなく適当であり,値段も3,200円とコ・メディカルスタッフや学生でも求めやすい値段に設定されています。脳卒中治療に関係する方々には,ぜひ手元に置いていただき,携帯して利用していただきたい一冊です。
B6変型・頁368 定価:本体3,200円+税 医学書院
ISBN978-4-260-01924-8


荒木 秀明 著
《評 者》福井 勉(文京学院大教授・理学療法学)
腰痛を多面的に理解するために
著者は,「非特異的腰痛」の定義として,臨床における腰痛の80%以上において画像所見と臨床所見が一致しないこと,これらは慢性化しやすく,医療・患者個人の生活・労働力の損失などの社会制度の3つの観点から問題となると述べている。理学療法としての評価・治療を「構造」と「機能」に分類することがよく行われるが,「機能的」という言葉の背景には,曖昧な点が多いのも事実である。著者はこの点に関して「解剖学・運動学・生理学に準拠した理学検査と治療は,5年,10年経っても決して色あせない」と確信して,長年,取り組んできた。
本書の大きな特徴は,まず,広範囲にわたるレビューである。巻末の「付録」には36ページにわたる丁寧な「非特異的腰痛の治療理論の変遷とシステマティック・レビュー」の掲載がある。理学療法士として学ぶべき,現在までの流れを把握するには,むしろこの付録から入ることをお勧めしたい。
次に,腰痛を理解するために,椎間板,椎間関節,仙腸関節,股関節に分類し,それぞれを「疼痛発生のメカニズム」「臨床解剖」「バイオメカニクス」として,各国の腰痛ガイドラインなどとともに綿密にレビューしている。
そして,本著の核である評価と治療に関しても,さまざまな情報を取り入れて,バイアスがかからないような配慮がされていると感じた。腹腔内圧理論,後部靭帯系理論なども取り入れ,積極的安定化運動を中心に,より具体的にしようとする著者の苦労をうかがい知ることができる。レッドコードを用いたエクササイズとホームエクササイズは,カラー写真でわかりやすく,具体的指導に有益であると考えられる。
特筆すべきは,「腰痛の理学療法評価フローチャート」である。自動運動での分類が主体となり観察,疼痛誘発テスト,他動運動テスト,荷重伝達テストなどが枝葉となって,それぞれの対処方法が明確化されている。このようなチャートを提示することは,逆に逃げ道もなくなるため,臨床的確信がなければなかなか書けないものだと思うが,その部分に著者の勇気を感じることができる。
腰痛を多面的に理解するために,ぜひお薦めの書籍である。
B5・頁160 定価:本体4,200円+税 医学書院
ISBN978-4......
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
対談・座談会 2025.02.04
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
連載 2025.04.08
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。