アウトブレイク(15)(李啓充)
連載
2011.07.04
〔連載〕続 アメリカ医療の光と影 第201回
アウトブレイク(15)
李 啓充 医師/作家(在ボストン)(2933号よりつづく)
前回までのあらすじ:「ワクチンに含まれる水銀系保存剤チメロサールが自閉症の原因」とする説が米国で広まるようになったのは1999年のことだった。
1990年代の末,米国でチメロサールと自閉症の関係が大問題になったころ,ヨーロッパではMMRワクチンと自閉症の関係が大問題となっていた。
欧米で急増する麻疹患者
折しも,2011年は欧米ともに麻疹の患者が激増,言葉は悪いが「当たり年」となってしまった観がある。米国の場合,1月1日以降5月20日までの患者報告数は118人。1996年以降,同期間での比較で最大の数字となっている。筆者が住むマサチューセッツ州でも5月26日時点での患者数は17人と,近年に例を見ない「大量」発生となっているが,麻疹は感染性が極めて強いこともあり,患者が発生するたびにテレビのローカルニュースで市民に警戒が呼びかけられる事態となっている。
米国における患者の内訳を見たとき,46例が海外からの「輸入」例であり,輸入例からの二次感染を含めた「渡航関連感染」が105例(89%)を占めている。さらに,輸入例46例の輸入先は,ヨーロッパ・東南アジアの2地域がそれぞれ「20例」と,仲良く首位を分け合っている。
さて,米国への最大輸出元のヨーロッパであるが,輸出元となるだけあって米国に輪をかけて麻疹患者が大量に発生する事態となっている。特に深刻なのがフランスで,3月末日時点で7321例の患者発生が報告されている。また,他の国々でも,4月末日時点で,スペイン657例,スイス390例,英国345例となっている(数字はEUVAC.NET集計)。
欧米いずれの地域においても,患者はワクチン未接種者が大多数を占めているのだが,なぜヨーロッパで麻疹が近年大量発生するようになったかというと,その原因を作ったのは,1998年に発表されたある論文にあったと言われている。世界中で麻疹が大量発生するようになった原因を作った論文とは,いったい,どのようなものだったのだろうか?
MMRワクチンと自閉症に関する「ねつ造」論文
1998年2月26日,ロンドン北西部に位置するロイヤル・フリー・ホス...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。