医学界新聞

連載

2011.03.14

〔連載〕続 アメリカ医療の光と影  第193回

アウトブレイク(8)

李 啓充 医師/作家(在ボストン)


2918号よりつづく

 ここまで天然痘ワクチンの歴史を概観してきたが,「20世紀半ばまでの近代医学の進歩は感染症学の進歩であった」と言っても過言ではない。

 しかし,19世紀後半以降めざましい進歩をとげた感染症学の中で,医学研究者を一番悩ませた疾患は何であったかというと,それは黄熱(yellow fever)だったのではないだろうか。致死率が著しく高かった上,病原体の同定が困難を極めたこともあり,野口英世はじめ研究者自身が黄熱の犠牲となって命を落とす例が跡を絶たなかったからである。

黄熱ワクチン開発と軍事的圧力

 20世紀初め,米国において黄熱の予防法確立に向け力を注いだ団体が二つあった。その第一は米軍であったが,米西戦争(1898年)後,キューバに駐留するようになった米軍にとって,兵士の黄熱感染を防止することが喫緊の課題となったからにほかならない。1900年,軍医ウォルター・リードらが「蚊(熱帯シマカ)媒介説」を実験的に証明,蚊の駆除が感染防止に有効であることが示された(註1)。

 黄熱感染防止に力を注いだ団体の第二は,1913年に設立されたロックフェラー財団であった。すでに姉妹組織のロックフェラー医学研究所(1901年創設)は最先端研究施設としての定評を確立していたが,基礎研究の成果を人類の健康増進に応用することが財団の最優先目標とされ,「黄熱の根絶およびワクチン開発」もその使命に含められた。野口英世をはじめとして,世界中から高名な研究者を招き寄せて黄熱研究を推進したのである。

 かくしてロックフェラー財団は黄熱研究の世界的中心となったのだが,1920年代後半以降,同財団の黄熱研究責任者として,精力的にワクチン開発を推し進めたのがウィルバー・セイヤーだった。室長となって間もなく黄熱ウイルスの長期保存法を開発すると,1931年には史上初めての黄熱ワクチン開発に成功した。しかしセイヤーのワクチンは病原性が強かったため,発病を防止するには大量のヒト抗血清の同時投与を必要とし,大規模予防接種に用いるには極めて非実用的なワクチンであった(註2)。そこで,ロックフェラー財団はセイヤーが開発したワクチンを黄熱研究者の予防接種用に使用,研究者が黄熱の犠牲となる悲劇を防ぐことに成功した(セイヤーのワクチンができたのは野口が死亡してから3年後のことだった)。

 1936年,セイヤーの同僚,マックス・タイラーが低病原性ワクチン(17D株)の樹立に成功,黄熱ワクチン実用化は大きく前進した。セイヤーの指揮の下,ロックフェラー財団は黄熱ワクチン大量供給体制の構築に取りかかった。一方,当時,世界は第二次大戦に向かって激しく動いていた。軍関係者の間に「ドイツや日本が黄熱を生物学兵器として使用する」とする懸念(註3)が強かったこともあり,黄熱ワクチンの早期実用化に向けて,セイヤーには強い「軍事的圧力」もかけられていた。

ノーベル賞委員会に認められなかった功績

 1941年2月,米軍は全兵士1100万人を対象として黄熱ワクチン予防接種を開始した(ワクチンはロックフェラー財団が無償供与した)。数週後,予防接種を受けた兵士の間に黄疸が出現し始めた。黄熱ウイルス「安定化」のために添加されたヒト血清の一部が肝炎ウイルスに汚染されていたため肝炎の「アウトブレイク」が起こったのである。最終的に肝炎患者は5万人を超えたが,黄熱蔓延地に派遣された米軍兵士数が著しく少なかったことを考えたとき,全兵士を対象とした黄熱ワクチン接種は,感染防止の「御利益」よりも「害」のほうがはるかに大きい結果に終わったのだった。

 ワクチン開発を精力的に推し進めた責任者として,肝炎のアウトブレイクを引き起こしたことに対する非難はセイヤーに集中した。米軍に先立って集団接種が行われたブラジルで黄疸患者が大量発生,部下から「血清を添加しないほうがいい」と警告を受けていたにもかかわらず,血清添加の継続を決めていたこともあり,セイヤー自身,誤りを認めざるを得なかったのである。他の関係者を批判することは一切せず,セイヤーはその責めを一身に負ったのだった。

 1951年,黄熱ワクチン開発の功績に対し,セイヤーの同僚だったタイラーにノーベル生理学・医学賞が授与された。タイラーの単独受賞となったことにセイヤー自身も大きなショックを受けたが,ショックを受けたのはロックフェラー医学研究所の関係者も変わらなかった。同僚研究者の一人は「肝炎アウトブレイクの責めを負わされたのだから,ワクチン開発の功も称えられなければおかしい」と述べたが,タイラーの受賞から1か月後,セイヤーは失意のうちに世を去った。夫の死後,セイヤー夫人は「ノーベル賞委員会の決定が夫を殺した」と恨んだという。

この項つづく

註1:リードの部下,ジェシー・ラジアー医師が予備実験の段階で自らを蚊に噛ませた後黄熱で死亡。リードにとって蚊媒介説を証明することは部下の「弔い合戦」でもあった。
註2:抗血清は,セイヤーはじめ,感染既往がある研究者が供給した。
註3:実際,1939年に複数の日本人研究者が黄熱ウイルス株供与を求めてロックフェラー医学研究所関係者に接触したとする記録が残っている。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook