医学界新聞

連載

2007.09.10

 

連載
臨床医学航海術

第20回   医学生へのアドバイス(4)

田中和豊(済生会福岡総合病院臨床教育部部長)


前回よりつづく

 臨床医学は大きな海に例えることができる。その海を航海することは至難の業である。吹きすさぶ嵐,荒れ狂う波,轟く雷……その航路は決して穏やかではない。そしてさらに現在この大海原には大きな変革が起こっている。この連載では,現在この大海原に起こっている変革を解説し,それに対して医学生や研修医はどのような準備をすれば,より安全に臨床医学の大海を航海できるのかを示したい。


 前回は勉強方法10か条の第4条「基本から応用に向けて勉強する」について述べた。第5条「common diseaseから奇病に向けて勉強する」と第6条「専門から専門外に向けて勉強する」は,研修医になって臨床現場での勉強方法であるので,ここでは述べない。今回は第7条について解説する。

勉強方法10か条
第1条 勉強は自分でする。
第2条 原則と禁忌を覚える。
第3条 次の一手を覚える。
第4条 基本から応用に向けて勉強する。
第5条 common diseaseから奇病に向けて勉強する。
第6条 専門から専門外に向けて勉強する。
第7条 人から技術を盗む。
第8条 知識を知恵にする。
第9条 森を見て木も見る。
第10条 手段を目的化しない。

第7条 人から技術を盗む

 この第7条の「人から技術を盗む」というのを聞いて読者はどう思うであろうか? 当たり前と思うであろうか? それともなぜそんなことをしなければならないのかと思うだろうか?人からわざわざ技術を盗まなくても,書籍や講義で十分に学べるのではないかと。

 確かにその通りである。しかし,ここで学校の講義がなぜわざわざ「人」が教えるという形態をとっているのか考えてみよう。読者の皆さんは,学校に通っていたときあるいは現在学校に通っていて,どうして学校にわざわざ通う必要があるのだろうかと考えたことはないであろうか?

 学校に通わなくても,このような決められたカリキュラムは他の方法で勉強できるはずである。自分で本を読んだり,講義ビデオを見たり,その他の教育ソフトを用いて勉強しさえすれば,何も絶対に学校などに通わなくてもよいはずである。学校に通うのは大変である。バスや電車で通えばお金がかかる。朝寝坊はできない。自分の好きな時間に登校できない。雨や風が強い日にも通わなくてはならない。また,自分が風邪などひいて体調が悪くても試験などがあったら無理をして学校に行かなければならない。学校に行ったら,自分が嫌いな人にも会わなければならない。あー,メンドクサイ。学校なんかやめたい,と。

 誰もが必ず少なくとも1回はこう思ったことがあるはずである。もちろん毎日思っている人もいるであろう。このように教育が生徒を特定の場所に集めて,そこで先生が教授するという形態をとるようになった理由には,もちろん過去にはテレビなどの通信技術がなかったという理由もある。しかし,教育が「人」から「人」への形態にこだわる理由は,最も劇的な教育効果は「人」から「人」への教育形態で得られるからである。

 「あの人に教えてもらって自分はこれができるようになった!」優れた教育は,単に知識や勉強方法を伝授するだけでなく,感動や自信を与えるのである。その感動や自信を与える最も劇的な手段が「人間」なのである。もちろん,「あの本を読んで自分は変わった」,「あの映画を見て自分の人生が変わった」ということもある。しかし,そういう本や映画のような他の媒体もおおもとはそれらの本や映画をつくった「人間」なのである。

 講演を聴きにいく,スポーツの試合を観戦する,コンサートを聴きにいくなど,「生」の人間をわざわざ人々が見にいったり聞きにいったりする最大の理由は,彼らが単に知識や技術を求めているのではなく,「感動」を求めているからなのである。

 このような最も劇的な「感動」を与えてくれる「人間」を利用しない手はない。「人間」は技術や教訓の宝庫なのである。ここで,技術や教訓を盗むことができるのは優れた人間のような特定の人間からだけであると思うかもしれない。確かに優れた人間からは盗む技術が多いのも事実である。しかし,どんな人間からでも人は学ぶことができる。人と関わっていれば,そこからその人の生い立ち,考え方や生き方が見えてくる。そして,その人の考え方や生き方を自分に生かすことは可能なのである。

 書籍からも学ぶことが多いのも事実である。しかし,書籍というのは単なる「氷山の一角」であるということを理解してほしい。書籍は人間の英知の結晶であり,一冊の書籍を書くためには多大な努力がいる。そのことは実際に一冊の書籍を自分で執筆すればよくわかる。書籍にはその紙面には収まりきらないほどの内容がある。一つの文章を書くためには,無限の可能性の文章のうちから一つに決めなければならない。それはちょうど画家が無限の線から一本の線を決めるような過程なのである。したがって,書籍を読むときには紙面の文章の背後にある無限の世界まで読み込まなければならない。これが「行間を読む」ということである。書籍を読むときに,字面だけ追うのではなく,作者の意識していること,そして,果てには作者自身も意識していない無意識のことまでも読みとることが大切なのである。

 人間から学ぶ場合にも同じである。人が意識して教えてくれることもある。しかし,それだけ吸収するだけではいけない。その人が意識していないようなことまで,自分に有益となることは吸収すべきである。自分が黙っていても「君はここが足りないからこうしたほうがよい」という親身なアドバイスを,必要なときに適切な人がわざわざしてくれることなどほとんどない。そういう貴重なアドバイスをしてくれる人がたまにいるかと思うと,キャッチ・セールスの人だったり,ただ単に他人を利用してやろうという人だったりする。

次回につづく

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook