Webセミナー
生成AI×プログラミングによる業務効率化メソッド最前線
医師による医師のためのChatGPT入門~中級者編~

  • 受付中

2025年5月24日 (土) 10:00 - 12:00

※アーカイブ配信期間に視聴予定の方も、お申込みはリアルタイム配信日までにご登録ください。リアルタイム配信終了後の新規お申込みはできません。

250524sem_shuse.jpg

2024年9月29日から5度開催している「[医療者のための]ChatGPT入門ハンズオンセミナー」では、ChatGPT初心者または苦手意識のある医療者を対象に、ChatGPT、Gemini、Claudeなどのチャット型生成AIに実際に触れていただき、プロンプトの基本的な書き方とアウトプットを的確にコントロールするテクニックを伝授しました。

ChatGPTをはじめとする生成AIの進歩は目覚ましく、高品質な動画制作も可能となっているほどです。しかしながら、性能が向上するにつれて生成AIによっての得手不得手が出てきており、それぞれの特性をうまく把握し使い分ける必要があります。そこで本セミナーの第1部では、医療分野に限らず広く実践例を紹介しつつ、大まかな動向をつかんでいただきます。

第2部では、これまで紹介していなかった日常業務をDX化して効率化を図る方法を披露します。プログラミングというと難しそうに感じますが、生成AIにコードを生成してもらえばすぐにプログラムを試すことができます。期待する結果になるまでの修正も生成AIに任せることができます。本セミナーではGoogleのサービスとCursorというAI搭載コードエディタを題材として設定方法を紹介し、事務作業をDX化する方法を伝授します。

医師の日常業務においても、生成AIを活用したDX化は多くの可能性を秘めています。例えば以下のような活用例が考えられます。
 ・メールの内容から最適な返信文を提案させる
 ・患者の症状記録から診療録の下書きを自動生成する
 ・医学論文の要約や重要ポイントの抽出を自動化する
 ・診療ガイドラインの最新情報を要約し、臨床判断をサポートする

本セミナーでは、これらすべての活用例を紹介することは時間的制約から難しいですが、特に医師の業務効率化に直結する重要な例を中心に、時間の許す限り実践的な活用方法を紹介していく予定です。

これらの業務改善を実現するためには、適切なツールの選択も重要です。特にCursorは医師のような専門家がプログラミングの詳細な知識がなくても効率的にコード開発が可能になるAI搭載コードエディタです。Cursorの特徴は、生成AIと対話しながらコードを書くことができ、エラーの修正や機能の追加も会話形式で指示できる点にあります。医療DXに取り組む医師にとって強力な味方となり、患者データの分析スクリプトや診療支援ツールの開発において、専門的なプログラミング知識がなくても、医学的な要件を自然言語で伝えるだけでコードが生成される点は大きなメリットです。

本セミナーでは、これらのツールを活用した具体的な実装方法と、医療現場での実践例を紹介していきます。
このセミナーをきっかけに生成AIで業務を効率化し、本来の業務に当てる時間がより一層増えることを願っています。

  • 視聴可能期間

    リアルタイム配信 2025年5月24日(土)10:00~12:00
    アーカイブ配信 2025年5月25日(日)~6月24日(火)23:59

  • 開催形態

    オンライン(リアルタイム配信+アーカイブ配信)

  • 主な対象

    ChatGPTを利用した経験のある医師ならびに医療従事者

  • 参考図書

    book.jpg
    医師による医師のためのChatGPT入門
    (医学書院、2024年6月発行)
    著 大塚 篤司
     

    241202sem-book.jpg 
    医師による医師のためのChatGPT入門 2
    (医学書院、2024年10月発行)
    著 大塚 篤司 

     241202sem-book.jpg 
    臨床・研究を変える究極のプロンプト500選
    (医学書院、2025年4月発行)
    著 大塚 篤司 

  • 受講料

    6,600円/名(税込)
    ・1名分のお申し込みに対しては、1名の閲覧となります。複数人での閲覧をご希望の場合、それぞれお申し込みください。

  • お支払いについて

    ・受講URLの送信は入金完了後となります。
     コンビニ払いの方はご視聴希望の日時にあわせて余裕をもって入金いただきますようお願いいたします。

    支払方法はクレジットカード決済またはコンビニ決済(現金)です。
     クレジットカード決済の場合ウェブサイトから領収書の発行が可能です。
     コンビニ決済(現金)の場合、お支払いいただくコンビニ各社様より領収書が発行されます。
    ・一度ご入金いただいた受講料は、お客様都合でのキャンセル等の場合、返金いたしかねます。あらかじめご了承ください。

  • 配信環境

    本セミナーはPC・タブレット・スマートフォンいずれでもご視聴いただけます。申込み前に必ず、以下より動作環境をご確認ください
    動作環境

  • オンライン受講とは

    ・オンライン受講は、専用の視聴用URLにアクセスすることで、Web環境下で動画として視聴いただけるプランです。視聴されている方のお顔が講師や他の視聴者から見えることはありません。
    ・視聴に用いるパソコン、タブレット端末、スマートフォンなどのデバイスおよび通信回線につきましては、ご自身でご準備ください。
    ・リアルタイムで視聴した場合も、後日アーカイブで再度視聴可能です。
    ・アーカイブ配信は本セミナーにお申込みをいただいた方のみご視聴可能です。
    ・セミナーについてご不明な点がある際は、「セミナーについて」または「よくあるご質問」をご確認ください。

  • 注意事項

    ・配信の撮影・録画・キャプチャー等および資料の無断転載・複製等は固く禁止いたします。
    ・お申し込み完了時点でメールが届きます。メールが不着の場合はお申し込みができていませんので、ご注意ください。
    ・本セミナーはChatGPTを実際に操作したことのある方が対象のセミナーとなります。セミナー中に生成AIの利用に必要な各種サービスのアカウント登録や初期設定のサポートはございません。
    ・セミナーはPC・タブレット・スマートフォンいずれでもご視聴いただけますが、生成AIのご使用はPCをおすすめしております。

*一部変更となる場合がございます

  • 10:00

    イントロダクション

  • 10:00~10:40

    生成AIの仕組みと最新動向
     生成AIの最新動向
     一般的な実践活用例
      ChatGPT DeepResearchによるレポート作成
      箇条書きからのGammaによるスライド作成
      声認識AIによる録音、要約と会議録の作成
     チャット型AIにおけるプロンプトの書き方Tips

  • 10:40~10:55

    生成AIによるプログラミングとDX化について

  • 10:55~11:00

    休憩

  • 11:00~11:40

    生成AIを使ってプログラムを生成する
     プログラムを生成するためのプロンプトの書き方
    生成したプログラムで業務DX化を行ってみる
     メールの返信文を提案させるプログラムの土台をつくる
     プログラムを実行して修正点を見つける

  • 11:40~12:00

    まとめ・質疑応答

241202sem_ootuka.png

近畿大学医学部皮膚科学教室・主任教授

1976年生まれ。千葉県出身。医師・医学博士。皮膚科専門医、がん治療認定医、アレルギー専門医。
2003年、信州大学医学部卒業。博士(医学)。日本皮膚科学会専門医・指導医、がん治療認定医、日本アレルギー学会認定専門医など。京都大学医学部特定准教授を経て2021年より現職。

がん・アレルギーのわかりやすい解説をモットーとし、コラムニストとしても活躍。

著書に『世界最高のエビデンスでやさしく伝える 最新医学で一番正しい アトピーの治し方』(ダイヤモンド社)、『本当に良い医者と病院の見抜き方、教えます。―“患者の気持ちがわからない”お医者さんに当たらないために』(大和出版)、『心にしみる皮膚の話』(朝日新聞出版)、『まるごとアトピー―アトピー性皮膚炎の病態から最新薬剤、患者コミュニケーションまで』『皮膚科手技大全』『医師による医師のためのChatGPT入門』『医師による医師のためのChatGPT入門2』『医師による医師のためのChatGPT入門―臨床・研究を変える究極のプロンプト500選』(いずれも医学書院)、『白い巨塔が真っ黒だった件』(幻冬舎)、『皮膚科医の病気をめぐる冒険―医療を超えたクロストークで辿り着いた新しい自分』(新興医学出版社)がある。
医学書院からB’zの本を出すのが夢。

X(旧Twitter): @otsukaman

ほかの関連セミナーも申込受付中です。詳細はリンク先をご覧ください。

株式会社医学書院 販売・PR部 セミナー担当
TEL:03-3817-5698
E-mail:pr_web@igaku-shoin.co.jp

 

お電話でのお問い合わせは平日9:00~12:00、13:00~17:00にお願いいたします。
TEL、FAX、E-mailでのお申し込みは受け付けておりません。上の[申し込む]ボタンからお申し込みください。